今日はNack5スタジアムまで、皇后杯決勝の浦和対日テレを見に行ってきました。Nack5スタジアムは写真を趣味にするサポにとっては絶好の環境で、選手がリアルな笑顔を見せてくれるショットがたくさん撮れます。試合中でもカメラを手放せない展開でしたが、毎度恒例このブログは試合内容を書きます。
試合は日テレボールのCKからいきなり動きました。浦和がゾーンで守るかマンツーマンで守るか判断して、ゾーンだとわかったことでそのゾーンの外側にボールを供給してきました。そこでフリーになった田中美南のシュートが決まって、浦和としては痛すぎる1点ビハインドを追うことになります。それでも、INAC神戸戦で機能したように、シャドーでうまくボールを持てればチャンスも出たでしょう。
それをさせてくれないのが日テレでした。日テレのサッカーを、スタンドでじっくりと観察すると、細かいところが非常に上手いと感じます。ボランチに入った長谷川唯は、同じロングボールを蹴るにしても、キックフェイントを入れながら相手にブロックされないように蹴っていました。また、相手GKがロングボールを狙っていると見ると、DFラインを上げて浦和FW陣をオフサイドポジションに残します。
これでは、浦和FW陣はオフサイドポジションから戻るだけで手一杯で、とてもカウンターで仕掛けるところまで行かせてもらえない強さがありました。また、日テレ優位に試合が運んだ理由として、左MFの宮澤が常に浦和右SB清家の動きを見ていたこともあります。浦和は本来FWの清家を右SBで起用して、後ろからのロングボールを追いかけさせるダイナミックなサッカーを狙うこともあります。
その分守備は弱くなるので、そこを執拗に狙うという意図を何度も見せてきました。特に、清家が見えない位置に陣取るのがうまく、何度もカウンターで後ろを向かされた清家はスタミナを大きく消耗することになります。浦和GK池田が何度か好セーブを見せて日テレの攻撃を抑えたので、スコアこそ0-1で推移しますが、浦和不利は明らかと感じる前半になります。
浦和としては、INAC神戸戦で使えた、MF塩越の突破力も見せることができず、ロングボールを高橋か菅澤が収めたときに可能性が出るかどうかでした。これはベンチワークを見せて、選手を替えて攻め方を変えないと、打開できないと感じていました。
後半についてはマニアック分析で補足します。
















試合は日テレボールのCKからいきなり動きました。浦和がゾーンで守るかマンツーマンで守るか判断して、ゾーンだとわかったことでそのゾーンの外側にボールを供給してきました。そこでフリーになった田中美南のシュートが決まって、浦和としては痛すぎる1点ビハインドを追うことになります。それでも、INAC神戸戦で機能したように、シャドーでうまくボールを持てればチャンスも出たでしょう。
それをさせてくれないのが日テレでした。日テレのサッカーを、スタンドでじっくりと観察すると、細かいところが非常に上手いと感じます。ボランチに入った長谷川唯は、同じロングボールを蹴るにしても、キックフェイントを入れながら相手にブロックされないように蹴っていました。また、相手GKがロングボールを狙っていると見ると、DFラインを上げて浦和FW陣をオフサイドポジションに残します。
これでは、浦和FW陣はオフサイドポジションから戻るだけで手一杯で、とてもカウンターで仕掛けるところまで行かせてもらえない強さがありました。また、日テレ優位に試合が運んだ理由として、左MFの宮澤が常に浦和右SB清家の動きを見ていたこともあります。浦和は本来FWの清家を右SBで起用して、後ろからのロングボールを追いかけさせるダイナミックなサッカーを狙うこともあります。
その分守備は弱くなるので、そこを執拗に狙うという意図を何度も見せてきました。特に、清家が見えない位置に陣取るのがうまく、何度もカウンターで後ろを向かされた清家はスタミナを大きく消耗することになります。浦和GK池田が何度か好セーブを見せて日テレの攻撃を抑えたので、スコアこそ0-1で推移しますが、浦和不利は明らかと感じる前半になります。
浦和としては、INAC神戸戦で使えた、MF塩越の突破力も見せることができず、ロングボールを高橋か菅澤が収めたときに可能性が出るかどうかでした。これはベンチワークを見せて、選手を替えて攻め方を変えないと、打開できないと感じていました。
後半についてはマニアック分析で補足します。
















