仕事の都合でリアルタイムで見られなかった、東アジアカップの韓国対日本の映像をようやく見ました。国内組とJリーグ組の混成チームの韓国ですが、これまでの韓国サッカーでよく見られた、アーリークロスを多用するサッカーとはだいぶ様子が違いました。韓国は4-1-4-1のシステムで、1トップのイ・ジョンヒョプがスピード型という特徴を生かすサッカーをしてきました。
つまり中盤でプレスに行ってからの速攻で、そのスタイルに日本は適応できなかった印象を受けます。特に、日本の1トップ上田綺世のところでボールが収まらなかったのは痛く、セカンドボールはほとんど韓国に拾われて2次攻撃を食らう、日本としては力の差すら感じるほど内容の差があった前半でした。韓国はW杯メンバーもいて、勝つサッカーのノウハウは十分持っている相手です。
もっとも、その内容の差もある程度致し方ないところはあります。今回、森保監督が選考した代表メンバーが、五輪代表に向けての強化を考えた若手主体のメンバーだったからです。目先の結果にこだわるよりも、若手に韓国のアウェイ戦の厳しさを教え込みたいという意図もあったと思われます。特にセットプレーでは、韓国の強さだけが目立つことになった前半でした。
しかし、試合はそのままでは終わりませんでした。韓国は前半で飛ばしすぎた様子で、後半が開始してしばらく経ってくると動きが明らかに落ちてきました。日本は次第にボールが持てるようになり、特に途中出場したボランチの大島がうまくさばいて攻撃の起点を作れるようになってきます。同じく途中出場の左アウトサイド相馬のクロスも起点になりました。
それでも、日本は上田がオフサイドにかかるなど、最後のところが詰め切れませんでした。残り時間が少なくなって、もう行くしかないと割り切ってから、シャドーの森島あたりはシュートを放ち始めましたが、もうちょっとその意識が早く浸透していたらと惜しまれます。若手主体の代表なので、うまく行かなくなったときの流れの変え方などは、まだまだ未成熟なところもあります。
結局、前半のミドルシュートの1点を守り切った韓国が1-0で勝利して東アジアカップの優勝を飾ることになりました。メンバー的な差が、そのまま出てしまったのは残念ですが、五輪で当たる相手はこれ以上の相手もいるはずです。何か得たものがなければならないと、このメンバーがどう、今後の成長につなげていけるかどうかでしょう。
つまり中盤でプレスに行ってからの速攻で、そのスタイルに日本は適応できなかった印象を受けます。特に、日本の1トップ上田綺世のところでボールが収まらなかったのは痛く、セカンドボールはほとんど韓国に拾われて2次攻撃を食らう、日本としては力の差すら感じるほど内容の差があった前半でした。韓国はW杯メンバーもいて、勝つサッカーのノウハウは十分持っている相手です。
もっとも、その内容の差もある程度致し方ないところはあります。今回、森保監督が選考した代表メンバーが、五輪代表に向けての強化を考えた若手主体のメンバーだったからです。目先の結果にこだわるよりも、若手に韓国のアウェイ戦の厳しさを教え込みたいという意図もあったと思われます。特にセットプレーでは、韓国の強さだけが目立つことになった前半でした。
しかし、試合はそのままでは終わりませんでした。韓国は前半で飛ばしすぎた様子で、後半が開始してしばらく経ってくると動きが明らかに落ちてきました。日本は次第にボールが持てるようになり、特に途中出場したボランチの大島がうまくさばいて攻撃の起点を作れるようになってきます。同じく途中出場の左アウトサイド相馬のクロスも起点になりました。
それでも、日本は上田がオフサイドにかかるなど、最後のところが詰め切れませんでした。残り時間が少なくなって、もう行くしかないと割り切ってから、シャドーの森島あたりはシュートを放ち始めましたが、もうちょっとその意識が早く浸透していたらと惜しまれます。若手主体の代表なので、うまく行かなくなったときの流れの変え方などは、まだまだ未成熟なところもあります。
結局、前半のミドルシュートの1点を守り切った韓国が1-0で勝利して東アジアカップの優勝を飾ることになりました。メンバー的な差が、そのまま出てしまったのは残念ですが、五輪で当たる相手はこれ以上の相手もいるはずです。何か得たものがなければならないと、このメンバーがどう、今後の成長につなげていけるかどうかでしょう。