goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

大相撲春場所総括

2017-03-26 21:17:07 | 他スポーツ
先ほど、大相撲春場所が終わりました。優勝は13勝2敗で決定戦を制した稀勢の里でした。その優勝は奇跡的な結果でした。理由は稀勢の里が13日目に日馬富士に寄り切られた際に肩を痛め、病院に運び込まれるほどの怪我を負っていたからです。出場は絶望視されましたが、本人が出場に意欲を見せて残り二日間の土俵に上がることになりました。

しかも、14日目の鶴竜戦が、稀勢の里の完敗に終わったことも、優勝は絶望視された理由です。痛めた左肩をまったく動かすことができず、鶴竜の両差しに抵抗できず土俵を割った内容は、千秋楽の照ノ富士相手に、本割、決定戦の連勝が逆転優勝の条件ということを考えると、おそらく相撲にならないだろうと予想できました。

しかし、伏線は前日の照ノ富士の土俵に現れていました。照ノ富士が琴奨菊相手に、立ち合いで変化して1敗を守ったからです。照ノ富士ほどの巨漢が変化して勝つということは、先場所までの不振の原因となっていた膝の状態が良くないことをにおわせる意味がありました。稀勢の里が立ち合い変化して、痛めていない右で投げを打てばどうかと予想しました。

稀勢の里は普段はほとんど変化しない力士です。変化を常套手段にしている小兵力士が相手なら、変化を警戒してビデオで変化するときの癖などを研究しているでしょう。しかし、稀勢の里には変化の情報がありません。本割では稀勢の里が予想通り右に変化して上手を取りにいきますが、その相撲は待ったで止められました。

これで照ノ富士は右変化を読むでしょう。仕切り直しの一番は、稀勢の里が逆の左に変化しました。照ノ富士は右をおっつけて出ますが、稀勢の里の痛めていた左の差し手が予想以上に力が入っており、稀勢の里が右から突き落としを見せると照ノ富士は土俵に落ちて決定戦になります。

決定戦も照ノ富士が出る内容でした。両差しになって圧倒的に有利だった照ノ富士は思い切り寄りを見せます。しかし、膝の負傷の影響か足をうまく送れておらず、土俵際で稀勢の里が放った小手投げが、奇跡の逆転を起こして稀勢の里の優勝に終わりました。

この勝負は相撲史におそらく残るでしょう。2001年の夏場所の貴乃花の優勝を思い出しました。もちろん、稀勢の里がこの強行出場で痛めた左肩を悪化させた可能性は高いでしょうが、こんなことが起こるから相撲は面白いと言えます。伝説の相撲をテレビとはいえ目撃したという思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ戦プレビュー

2017-03-26 19:42:34 | ワールドサッカー
今度の火曜日、日本代表はホーム埼玉スタジアムでタイ代表と対戦します。タイの前節はサウジアラビア戦で、0-3で敗れています。この試合のビデオは録画していますが、まだ見ていないので、前回の対戦の情報(2-0日本勝利)を参考に分析します。タイというチームは、中盤でつないでパスを回すサッカーを展開するという情報です。

しかし、前回のアウェイでの対戦では、日本の速いプレスを受けると極端にパスの精度が落ちました。攻めたいタイの意図とは裏腹に、日本があまりにもボールをキープするので、タイはどうしても自陣に釘付けになる展開を強いられました。しかも、1点ビハインドを追って攻撃的な選手を入れると、途端に守備が決壊して2点目を取られています。

今回も同じ手で問題ないと思います。日本としては、相手カウンターに意識を持ちながらパスを回し、タイのブロックの中に時折ボールを入れることができれば、先制点は問題なく入ると思います。前回ゴールを決めた原口元気は、相手が本田圭佑をマークすることを意識して、本田圭佑をおとりに使って点を取っています。

気になることがあるとすれば大迫勇也の離脱です。今野も離脱しましたが、今野の起用はUAEのオマル・アブドゥルラフマンへのマークを意図していたように思えます。これに対し、大迫勇也は前線でターゲットになることができており、日本が前でボールをキープするためには重要な選手です。

大迫の代役は岡崎慎司を予想していますが、岡崎が1トップの場合は攻め方を変える必要があります。岡崎はキープするタイプではなく、いいボールに反応するタイプなので、どこかボールの収まるポイントを見つけて、そこからいいクロスなりパスなりを供給するのがベストでしょう。

そうなると、清武弘嗣や本田圭佑を起用してくる可能性もあります。UAE戦は現実主義で勝ちに行ったのがうまく行きましたが、今回はまったく違ったスタイルでタイを圧倒して勝つことを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京バンテアンクルーズ

2017-03-26 14:38:47 | 雑記
今年も、浜松町の竹芝桟橋から出港する、レストラン船の「東京バンテアンクルーズ」に行ってきました。竹芝桟橋からお台場を抜けて、臨海部のクレーンを横に見ながら羽田空港の沖で折り返すという、2時間ちょっとの船旅です。海が荒れると厳しくなる旅ですが、幸い海は静かで、写真のようにいろいろな夜景をカメラに収めてきました。

料理はバイキング形式で、パスタやホタテ貝のソテー、グリーンサラダにパエリアなどがありました。バイキングなので盛り付けが難しく、料理の写真は撮りませんでしたが、東京湾から見る夜景を眺めるにはこれ以上ないスポットで、「不夜城」東京を堪能できた2時間だったと思います。

写真の羅列ですが載せます。





羽田空港です。





港の「キリン」と呼ばれるガントクレーンです。









フジテレビです。





レインボーブリッジを下から見た写真です。









レストラン、中はこんな雰囲気です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする