昨日のACLの相手の上海上港(中国)、予想より強い相手でした。前の選手にはオスカルやフッキがいる情報は持っていましたが、昨日の試合を見る限りでは、ビラスボラス監督が彼らを生かす策を与えていた印象です。
それは、ボランチがボールを持てば縦に蹴るというシンプルなサッカーでした。Jリーグや欧州のサッカーを見慣れている我々にとっては、SBを上げたりポジションチェンジをしたりする、バルサのようなサッカーが強いチームの条件のような思い込みがありました。
上海上港はそういうチームではありません。美しくはない、前の選手の個人技が頼りの戦術です。しかし、その個人技が卓越していました。特に後半、フッキの個人技で3人がまとめて置いて行かれたプレーは、戦術なんか無くても勝てるという意地すら感じる手です。
そういう相手に対し、浦和は残念ながらミスが続出してしまいました。1点目は阿部勇樹のクリアが偶然相手選手の頭に当たった、不運と言える失点でしたが、2点目はゴールを飛び出していたGK西川のクリアを相手に拾われるという、絶対にやってはいけないミスからの失点です。
それ以外にも、浦和の最終ラインのつなぎは、どうしたのだろう?と思うほどぎこちなく、5-0にされてもおかしくない試合でした。そんな試合を、結果こそ負けたとはいえ3-2まで持って来られたのは、意義があった結果でした。
上海上港と浦和、両方に要因があります。上海上港は、浦和のFW陣にスピード型が多いと見て、本来SBの4番をCBで起用するなど、スピード重視の起用をしていました。前半、ズラタンはそのスピードに消されてしまいました。
しかし、後半から出場したラファエル・シルバのスピードは、相手にとって想像以上だったようです。後半の浦和は、思い出したようにパスがつながり始めました。3点という、挽回は不可能に近い差をつけられた後なのが残念でしたが、浦和の持っているスピードとポゼッションが通用した時間も十分ありました。
これなら、ホーム埼玉スタジアムでの勝利の可能性は十分あるという、期待を得られた試合だったと振り返ります。
それは、ボランチがボールを持てば縦に蹴るというシンプルなサッカーでした。Jリーグや欧州のサッカーを見慣れている我々にとっては、SBを上げたりポジションチェンジをしたりする、バルサのようなサッカーが強いチームの条件のような思い込みがありました。
上海上港はそういうチームではありません。美しくはない、前の選手の個人技が頼りの戦術です。しかし、その個人技が卓越していました。特に後半、フッキの個人技で3人がまとめて置いて行かれたプレーは、戦術なんか無くても勝てるという意地すら感じる手です。
そういう相手に対し、浦和は残念ながらミスが続出してしまいました。1点目は阿部勇樹のクリアが偶然相手選手の頭に当たった、不運と言える失点でしたが、2点目はゴールを飛び出していたGK西川のクリアを相手に拾われるという、絶対にやってはいけないミスからの失点です。
それ以外にも、浦和の最終ラインのつなぎは、どうしたのだろう?と思うほどぎこちなく、5-0にされてもおかしくない試合でした。そんな試合を、結果こそ負けたとはいえ3-2まで持って来られたのは、意義があった結果でした。
上海上港と浦和、両方に要因があります。上海上港は、浦和のFW陣にスピード型が多いと見て、本来SBの4番をCBで起用するなど、スピード重視の起用をしていました。前半、ズラタンはそのスピードに消されてしまいました。
しかし、後半から出場したラファエル・シルバのスピードは、相手にとって想像以上だったようです。後半の浦和は、思い出したようにパスがつながり始めました。3点という、挽回は不可能に近い差をつけられた後なのが残念でしたが、浦和の持っているスピードとポゼッションが通用した時間も十分ありました。
これなら、ホーム埼玉スタジアムでの勝利の可能性は十分あるという、期待を得られた試合だったと振り返ります。