今日の埼玉スタジアムの浦和対川崎は、風邪のためテレビ観戦でした。浦和はDFの森脇が出場停止で、代役には加賀や宇賀神が予想されていましたが、ミシャの決断は岡本でした。本来SBタイプの岡本の起用は、森脇と同レベルの守備はできなくても、森脇と同レベルの攻撃参加をして欲しいという意図でしょう。
事実、岡本は積極的に攻撃参加しました。シュートまで放つほどで、セットプレーこそ最後尾の守備要員でしたが、上がったときは頑張ってくれました。まだ90分それを続けられず、後半の早い時間で青木と交代したのは仕方ないでしょう。
しかし、今日の試合はどうしても欲しかった勝ち点3は取れず、1-1の引き分けに終わりました。それにはいくつかの理由があります。浦和はズラタンの1トップに、興梠と武藤の2シャドーという東京戦で成功した形を継続しました。その判断自体は間違ってはいないと思います。
ズラタンを1トップに置くときは、彼がボールキープが得意でないことを前提とした攻撃パターンが必要です。川崎が3バックでゾーンで守っていたので、ズラタンがマークから逃げてサイドに行く動きが前半はうまくいきました。川崎がズラタンをサイドまでは深追いしなかったので、ズラタンが得意のダイレクトプレーでパスを出す役割をしたのがうまくいった要因でした。
浦和の先制点も、まさにその形でした。GK西川のゴールキックからでした。昨日のGGRで元浦和GK都築氏が絶賛した、高精度なロングキックをズラタンが頭で落とし、相手DF谷口が興梠の走り込みに対して反応が遅れたチャンスでした。これを興梠が落ち着いて決め、浦和は意図通りの先制点を得ました。
ただ、前半の浦和はあまりにも前がかり過ぎた印象もあります。川崎のチャンスの形が決定的なものが多かったからです。もちろん、トップ下で起用された中村憲剛の能力の高さはありますが、たぶんミシャは早い時間での決着を狙って、2点目を取りにいくことを意図したのでしょう。
長くなりましたので、続きは明日のマニアック分析で。
事実、岡本は積極的に攻撃参加しました。シュートまで放つほどで、セットプレーこそ最後尾の守備要員でしたが、上がったときは頑張ってくれました。まだ90分それを続けられず、後半の早い時間で青木と交代したのは仕方ないでしょう。
しかし、今日の試合はどうしても欲しかった勝ち点3は取れず、1-1の引き分けに終わりました。それにはいくつかの理由があります。浦和はズラタンの1トップに、興梠と武藤の2シャドーという東京戦で成功した形を継続しました。その判断自体は間違ってはいないと思います。
ズラタンを1トップに置くときは、彼がボールキープが得意でないことを前提とした攻撃パターンが必要です。川崎が3バックでゾーンで守っていたので、ズラタンがマークから逃げてサイドに行く動きが前半はうまくいきました。川崎がズラタンをサイドまでは深追いしなかったので、ズラタンが得意のダイレクトプレーでパスを出す役割をしたのがうまくいった要因でした。
浦和の先制点も、まさにその形でした。GK西川のゴールキックからでした。昨日のGGRで元浦和GK都築氏が絶賛した、高精度なロングキックをズラタンが頭で落とし、相手DF谷口が興梠の走り込みに対して反応が遅れたチャンスでした。これを興梠が落ち着いて決め、浦和は意図通りの先制点を得ました。
ただ、前半の浦和はあまりにも前がかり過ぎた印象もあります。川崎のチャンスの形が決定的なものが多かったからです。もちろん、トップ下で起用された中村憲剛の能力の高さはありますが、たぶんミシャは早い時間での決着を狙って、2点目を取りにいくことを意図したのでしょう。
長くなりましたので、続きは明日のマニアック分析で。