今朝、インターネットから飛び込んできたニュースはびっくりでした。今、イングランドで開催されている、ラグビーW杯の初戦で、日本代表が南アフリカ代表を34-32で破る金星を挙げました。このブログを読んでいる方はサッカーファンが多いと思いますが、サッカーに例えればサッカーの日本代表が、イタリアやアルゼンチンに勝つようなものです。南アフリカはW杯優勝2回という強豪で世界ランキングも3位と、日本の勝利を予想した人は皆無だったと思います。
その結果は知っていましたが、結果がわかったからこそ内容を知りたいというのが、スポーツオタクkobbyのモチベーションです。NHK-BSでの昼12時からの再放送をチェックしました。日本が、こういうワールドクラスの強豪と当たるときは、大抵FW戦で徹底的に押し込まれ、ターンオーバーから防御の隙を突かれてトライを献上するのがいつものパターンです。
しかし、日本の策は映像から伝わってきました。意外にも、日本はドライビングモールで勝負するという、これまでの常識では考えられない手で来ました。もちろん、同じ人数では勝負にならないことは、ジョーンズコーチもわかっており、日本がモールを押し込むときはバックスがモールに参加するという奇策で勝負してきました。
それで押し込んだトライも一つあり、日本の奇策は見事に成功したと言えるでしょう。また、この日の勝因はプレースキッカー、FB五郎丸のキックの精度が高かったことです。南アフリカの反則でチャンスを得ると、前半の日本は迷わずPGを選択し、そのキックを五郎丸が決めて3点を確実に取っていました。
それでも、この試合で日本が勝てた理由は、前を向いた気持ちがいい方向に作用したからです。32-29のビハインドだった終盤、南アフリカはシンビンで一人少ない状況でしたが、ゴール前で反則を犯しました。ここでPG(3点)を狙って引き分けを狙う手ももちろんありましたが、一人少ない南アフリカなら勝てると、トライ(5点)を狙いに行ったことが、この奇跡につながりました。
ラグビーは、日本のクラブに所属していれば外国人を何人か日本代表に入れることも可能なので、ちょっとサッカーの日本代表とは違いますが、弱かった日本ラグビーが尊敬を集めるきっかけになれば嬉しいです。
その結果は知っていましたが、結果がわかったからこそ内容を知りたいというのが、スポーツオタクkobbyのモチベーションです。NHK-BSでの昼12時からの再放送をチェックしました。日本が、こういうワールドクラスの強豪と当たるときは、大抵FW戦で徹底的に押し込まれ、ターンオーバーから防御の隙を突かれてトライを献上するのがいつものパターンです。
しかし、日本の策は映像から伝わってきました。意外にも、日本はドライビングモールで勝負するという、これまでの常識では考えられない手で来ました。もちろん、同じ人数では勝負にならないことは、ジョーンズコーチもわかっており、日本がモールを押し込むときはバックスがモールに参加するという奇策で勝負してきました。
それで押し込んだトライも一つあり、日本の奇策は見事に成功したと言えるでしょう。また、この日の勝因はプレースキッカー、FB五郎丸のキックの精度が高かったことです。南アフリカの反則でチャンスを得ると、前半の日本は迷わずPGを選択し、そのキックを五郎丸が決めて3点を確実に取っていました。
それでも、この試合で日本が勝てた理由は、前を向いた気持ちがいい方向に作用したからです。32-29のビハインドだった終盤、南アフリカはシンビンで一人少ない状況でしたが、ゴール前で反則を犯しました。ここでPG(3点)を狙って引き分けを狙う手ももちろんありましたが、一人少ない南アフリカなら勝てると、トライ(5点)を狙いに行ったことが、この奇跡につながりました。
ラグビーは、日本のクラブに所属していれば外国人を何人か日本代表に入れることも可能なので、ちょっとサッカーの日本代表とは違いますが、弱かった日本ラグビーが尊敬を集めるきっかけになれば嬉しいです。