goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

草相撲の記憶

2012-05-27 18:50:58 | 埼玉
近所の公園に咲く白爪草です。小学校時代の遠足の定番の地でしたが、私にとっては家の近くだったので、つまらないなという思いもありました。そんな思いを癒してくれたのは、300円以内と決められていたおやつの定番だったカラフルな飴と、写真の白爪草で友達とやっていた草相撲でした。

草相撲なんて取った草の強さ次第ですから、冷静にあとで考えれば単なる運だけのものです。しかし、小学生だった私はそんな運に夢中になったものです。そんな時代を懐かしく思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスゲーム(5/26FC東京対浦和)

2012-05-27 09:25:19 | 浦和レッズ
ぎりぎりでも間に合うのではという私の読みは完全に甘く、私がスタジアムで着席したのは前半20分でした。自分の体調不良が理由ですから不可抗力ですが、ここまで試合を見ていないとゲームレポートと呼ぶのはおこがましいです。

ただ、途中からとはいえスタンドに座れたので、いくつかチェックポイントは持っていました。一つはFC東京の代表ボランチ高橋秀人のプレーでした。東京学芸大学時代はCBだったので守備力を評価したのだろうということは想像はできますが、せっかく実戦を見られるのだからどこがいいかくらいは分析したいです。

その答えはバランスを取るプレーでした。やはり本来CBの選手なので、最終ラインをサポートしていることもあるのですが、空いているスペースに効果的に進出してボールを引き出す動きは華麗なパスこそ出さないものの「危機管理要員」としての評価だろうと思いました。

今日はメモを取る気が起きず、何分に誰がどういうプレーをしたかは記録に残っていませんが、こういうときは普段見逃すこともある攻守の切り替えでどういうプレーをしているか見てみました。

この試合はほとんどのチャンスが攻守の切り替えからで、結果的にはメモを取っていなかったことで、サッカーの持っているスピード感を面白く実感できました。浦和の5バックの守備は梅崎が石川につくのが約束事になっていたらしく、その戻りが遅れたり微妙にバランスが崩れたときに決定機になっていましたが、基本的にはFC東京の3シャドーを浦和が5バックで抑えた微妙なバランスの上に乗っている試合でした。

浦和が勝つにはこのバランスを大きく崩すような決定的なプレーをしないといけないとは思っていましたが、それは出ないままスコアレスドローが濃厚な展開になってきます。それを崩したのは柏木のドリブルでした。思い切って左サイドを崩したプレーからマルシオがゴール前で空いて、浦和は決勝点になりそうなゴールを得ます。

しかし、最後はFC東京が得意のセットプレーで森重をうまく空けて、打点の高いヘディングシュートで同点に追いつき引き分けに終わります。内容的に圧倒した試合ではありませんでしたが、先制点の時間がいい時間だっただけに勝っておきたかったのが本音で、残念な引き分けだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする