goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

引き分けの利用(5/30浦和対清水)

2010-05-31 18:55:17 | 浦和レッズ
この試合の前の時点で、浦和は勝ち点7、清水は勝ち点5でした。通過のボーダーラインを勝ち点11とすると、清水は残り2試合連勝が絶対条件ですが、浦和は1勝1分けでも届きます。つまり、この試合で引き分けると困るのは清水で、浦和は最悪引き分けでも最終戦の結果次第にできます。

そういう状況で、後半40分で同点というところを、浦和は無理に勝ちに行ってしまいました。あれだけ浦和が前がかっていれば、スピードのある原を入れてカウンターという手を考えるのは難しくありません。

もう少し、ボールをしっかり保持して、引き分けをちらつかせながら相手の焦りを誘うサッカーをしてもいいはずです。この敗戦で浦和が到達できる勝ち点は10になってしまいました。他力でわずかながら可能性もありますが、最終戦の横浜FM戦の前に予選突破が消えている可能性は残念ながら大です。

戦術的には、浦和が清水の選手交代の対応を誤ったように思えます。永井、兵働に替えて大前、原を入れた交代ですが、普通に考えたら二人ともFWに入りそうなところです。しかし、実際は大前はトップ下気味で、藤本が右FWに残っていました。

また、永井のいた位置に入った原のカウンターは、清水の切り札の一つで、過去にもやられた経験があるのを生かせないのも痛い失敗です。しかし、この敗戦が全く無駄だった訳ではありません。

一番の収穫はスピラノビッチにメドが立ったことです。この試合ではヨンセンに付いて、苛立ったヨンセンをサイドに逃げさせています。ヨンセンのポストプレーは中央にいるから脅威なのであって、サイドにいればあまり怖くありません。

また、細貝、堀之内で組んだダブルボランチも、バランスよく清水の攻撃を寸断しました。ポンテに守備が期待できず、穴を埋めていた阿部勇樹が代表で不在でしたが、思い切って二枚とも守備的なタイプを並べたフィンケ采配は当たりだったと思います。

しかし、これで楽しみにしていたナビスコ杯準々決勝以降のホームアンドアウェイの戦いは見られなくなる可能性は高いです。寂しいのが本音です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする