今季の浦和は、高原、エジミウソンの加入で昨年は泣き所だったFWの層が一気に厚くなりました。ただ、不安要素もあります。それは長谷部の抜けたボランチと、ネネの抜けたDFを補充していないことです。トップ下も、小野伸二のドイツ移籍とポンテの負傷で、計算できる選手は梅崎一人になってしまいました。
それでも、坪井、闘莉王、堀之内の3バックにして、阿部勇樹と鈴木啓太のダブルボランチにすれば、昨年と同じ3-5-2はできます。ただ、この場合、梅崎をトップ下に一枚置くことになります。梅崎は大分でも3-5-2のトップ下をやっていましたから、やれと言われればできるでしょう。
しかし、ポンテはパサーですが、梅崎はドリブラーでタイプが違うことを考えておかなければいけません。昨年のように、まずトップ下に預けるサッカーをしようとすると、ドリブラーの梅崎がサイドに流れていて、出し所がないという恐れがあります。また、エジミウソンも縦に走るのが得意なFWですから、梅崎がサイドに流れるのはチームに良くない影響を与える恐れがあります。
そのため、私の予想は4-4-2です。2トップはエジミウソンと高原、右MFに梅崎、左MFに三都主を置き、前を厚くする作戦です。後ろはどうするかというと、鈴木啓太と阿部勇樹のダブルボランチ、右から山田、坪井、闘莉王、平川の4バックです。三都主の加入で、平川の使い方が難しくなりますが、4バックの左なら十分こなしてくれると思います。
課題はこの布陣だと闘莉王がほとんど上がれなくなるので、闘莉王の気持ちはどうかというところと、梅崎がサイドハーフができる守備力を備えているかです。梅崎がポンテと同じように、ボランチもサイドハーフもできないという選手だと、レッズは起用に制約ができてしまい、困ってしまうでしょう。ただ、梅崎はU-20日本代表でサイドハーフをやっていたので、ある程度は守備も計算できると思います。
エジミウソンと高原をどうやって組み合わせるかは、オジェックの腕の見せ所です。エジミウソンは新潟時代は、周りの選手に走ってもらってアシストしてもらいましたが、高原ということになると自分でも点が欲しいから、エジミウソンに全面協力はしないでしょう。エジミウソンに縦に走る以外の得点パターンをどうやって作るかが鍵と思います。
それでも、坪井、闘莉王、堀之内の3バックにして、阿部勇樹と鈴木啓太のダブルボランチにすれば、昨年と同じ3-5-2はできます。ただ、この場合、梅崎をトップ下に一枚置くことになります。梅崎は大分でも3-5-2のトップ下をやっていましたから、やれと言われればできるでしょう。
しかし、ポンテはパサーですが、梅崎はドリブラーでタイプが違うことを考えておかなければいけません。昨年のように、まずトップ下に預けるサッカーをしようとすると、ドリブラーの梅崎がサイドに流れていて、出し所がないという恐れがあります。また、エジミウソンも縦に走るのが得意なFWですから、梅崎がサイドに流れるのはチームに良くない影響を与える恐れがあります。
そのため、私の予想は4-4-2です。2トップはエジミウソンと高原、右MFに梅崎、左MFに三都主を置き、前を厚くする作戦です。後ろはどうするかというと、鈴木啓太と阿部勇樹のダブルボランチ、右から山田、坪井、闘莉王、平川の4バックです。三都主の加入で、平川の使い方が難しくなりますが、4バックの左なら十分こなしてくれると思います。
課題はこの布陣だと闘莉王がほとんど上がれなくなるので、闘莉王の気持ちはどうかというところと、梅崎がサイドハーフができる守備力を備えているかです。梅崎がポンテと同じように、ボランチもサイドハーフもできないという選手だと、レッズは起用に制約ができてしまい、困ってしまうでしょう。ただ、梅崎はU-20日本代表でサイドハーフをやっていたので、ある程度は守備も計算できると思います。
エジミウソンと高原をどうやって組み合わせるかは、オジェックの腕の見せ所です。エジミウソンは新潟時代は、周りの選手に走ってもらってアシストしてもらいましたが、高原ということになると自分でも点が欲しいから、エジミウソンに全面協力はしないでしょう。エジミウソンに縦に走る以外の得点パターンをどうやって作るかが鍵と思います。