goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

パスサッカー対決(流通経大柏対藤枝東)

2008-01-14 17:06:07 | 高校サッカー
今日の高校サッカーの決勝戦、寒さに恐れをなした私はテレビ観戦でしたが、両チームの10番対決が焦点だった試合でした。流通経大柏は、インターハイ、全日本ユース得点王の大前選手がいて、藤枝東にはアクロバティックなゴールが決められるトップ下の河井選手がいました。

ここまでの試合を見る限り、藤枝東はトップ下の河井選手に周囲の選手が生かしてもらうサッカーをやっている印象があり、河井選手が消されたときの対応は未知数でした。それでも、レベル的には高校サッカーのトップ対決ですから、河井選手がマークを打ち破ってくれることを期待していました。

しかし、流通経大柏は、全日本ユース決勝で、高校年代では日本一という評価のサンフレッチェ広島ユースに勝って優勝を飾っているチームです。その強さは、河井選手への厳しいマークにも現れていました。藤枝東も、準決勝では鋭い出足で、相手のバイタルエリアのパスをカットできていたのですが、流通経大柏のプレスはその上を行きました。

パスサッカーを身上とするはずの藤枝東が、そのプレスの前にパスをカットされる展開で、試合は常に流通経大柏のペースで進みました。特に、大前選手はドリブルもありますし、先制ゴールの場面では相手DF3枚を引きつけて後ろから来たMF(8番)にパスを出すなどチームプレーもできるFWです。

前半は1-0でしたが、その間数多くのCKやシュートを浴びせたのは流通経大柏でした。決勝戦だけ成人の日に行われるというルールになってからは、決勝戦に向けた調整の具合が試合展開を左右することが多くなりましたが、流通経大柏がうまくチームを仕上げてきた印象は強く受けました。

その結果が、後半のゴールラッシュにつながります。大前選手は、CKは右足で蹴っていますが、2ゴールはいずれも左足で、左右両足で決定力が高いというのは、これからのプロ生活で武器になるでしょう。逆に、藤枝東は、河井選手が消されたときに、フォローすべき拠り所がなかったような気がします。

本来なら藤枝東の3-5-2のシステムは、左右のアウトサイドを生かすシステムですから、なかなかアウトサイドにボールを入れられなかったところが、勝敗を分けたような気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの花

2008-01-14 16:39:20 | 雑記
冬は花が少ない季節ですが、自宅の庭にはビオラの花が根を下ろしています。検索した結果によれば、ビオラは10月~翌年7月という長い開花時期があるのだそうで、寒さには特に強い花だそうです。千葉の幕張で、ビオラを球状に植えて、「花の都千葉」という巨大な広告塔を作っていたことを思い出しました。

今日はあまりにも寒かったので、高校サッカーの生観戦は取りやめてテレビ観戦でした。そんな厳しい寒さにも打ち勝つ、ビオラの強さは見ていて感心します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする