今日の日本代表対チリ戦、国立競技場で観戦していました。ただ、どんな名監督でも、オフ明けの初戦は厳しいものです。この0-0の引き分けで、岡田監督の手腕を口にするのは早すぎると思います。メンバーもオシム時代の名前がほとんどですし、岡田監督の色を出すのはこれからだと思います。
良かった点は羽生の投入です。羽生は運動量の多さが売り物の選手ですが、一番の長所はポジショニングのセンスで、ここにいるとゲームの流れが良くなるというポイントを理解しています。その羽生にボールが入ることで、ようやく岡田監督のやりたいサッカーと思われる、「接近、展開、連続」というサッカーが一部できていたと思います。
FWの決定力は今に始まった話ではないので、各個人がJリーグに課題を持ち帰って成長してもらうしかありません。(今のところ、3次予選のタイ戦の引き分け以下は考えていませんが。)また、昨日のブログで話した、岡田監督の練習ですが、徹底した基本重視の練習をします。実戦形式は一切なく、丁寧にパスを回したり、ヘディングで相手の足元に返したりと、派手さは捨てて基本に帰るのが方針のようです。
代表戦のときに、私がいつもやる、相手チームの分析ですが、チリの背番号が見にくく、前半は誰が誰だかさっぱりわからなかったので参考程度ですが、布陣は3-3-3-1という変則的な形でした。この布陣は相手に出方をわかりにくくするのに適した布陣で、サイドから攻めようとするとアウトサイドが2枚いるので、なかなか突破できません。
真ん中も、この日のチリは攻守の切り替えが早く、手薄さは感じませんでした。しかし、この布陣は中央からの攻撃の厚みを犠牲にします。チリの1トップの7番が、中澤にポジショニングで負けていたのを見て、どうやらこの試合の負けはなさそうな感じを受けました。
ただ、チリのカウンターの速さと、一人がおとりになってもう一人の走り込みを生かそうとするテクニックは、さすがサッカーの本場南米のチームだと思いました。また、チリはDFを含む誰もがカウンターの起点になる、長いパスを出せます。リベロの5番を除けばどこから攻めてくるかわからない迫力は確かに感じました。
これで、実質五輪代表年齢のチームなのですから、フルメンバーのA代表はどんなチームだと想像すると、南米のサッカーの恐ろしさを感じます。日本が南米予選を戦っても通過できるチームになって欲しいという願いは、当分かないそうにありません。
良かった点は羽生の投入です。羽生は運動量の多さが売り物の選手ですが、一番の長所はポジショニングのセンスで、ここにいるとゲームの流れが良くなるというポイントを理解しています。その羽生にボールが入ることで、ようやく岡田監督のやりたいサッカーと思われる、「接近、展開、連続」というサッカーが一部できていたと思います。
FWの決定力は今に始まった話ではないので、各個人がJリーグに課題を持ち帰って成長してもらうしかありません。(今のところ、3次予選のタイ戦の引き分け以下は考えていませんが。)また、昨日のブログで話した、岡田監督の練習ですが、徹底した基本重視の練習をします。実戦形式は一切なく、丁寧にパスを回したり、ヘディングで相手の足元に返したりと、派手さは捨てて基本に帰るのが方針のようです。
代表戦のときに、私がいつもやる、相手チームの分析ですが、チリの背番号が見にくく、前半は誰が誰だかさっぱりわからなかったので参考程度ですが、布陣は3-3-3-1という変則的な形でした。この布陣は相手に出方をわかりにくくするのに適した布陣で、サイドから攻めようとするとアウトサイドが2枚いるので、なかなか突破できません。
真ん中も、この日のチリは攻守の切り替えが早く、手薄さは感じませんでした。しかし、この布陣は中央からの攻撃の厚みを犠牲にします。チリの1トップの7番が、中澤にポジショニングで負けていたのを見て、どうやらこの試合の負けはなさそうな感じを受けました。
ただ、チリのカウンターの速さと、一人がおとりになってもう一人の走り込みを生かそうとするテクニックは、さすがサッカーの本場南米のチームだと思いました。また、チリはDFを含む誰もがカウンターの起点になる、長いパスを出せます。リベロの5番を除けばどこから攻めてくるかわからない迫力は確かに感じました。
これで、実質五輪代表年齢のチームなのですから、フルメンバーのA代表はどんなチームだと想像すると、南米のサッカーの恐ろしさを感じます。日本が南米予選を戦っても通過できるチームになって欲しいという願いは、当分かないそうにありません。