「イチリンソウ」と背景の紫色の花は「タチツボスミレ」
「イチリンソウ」の花とキリギリスの幼虫
「イチリンソウ(一輪草)」:キンポウゲ科・イチリンソウ属の山野草で山地の草地や林の中に自生する。関東地方から九州にかけて分布する。3月から4月にかけて花径3~4cmの白い花を咲かせる。草丈は30cm前後。長い茎を伸ばしその先に一輪だけ花をつけることからその名がつけられた。同じイチリンソウ属の「ニリンソウ(二輪草)」よりも花が大きくてよく目立つ。
**花言葉: 「追憶」 **4月19日の誕生花
千葉市郊外の泉自然公園に群生地があるので、毎年3月下旬から4月上旬にかけて忘れずに撮影に通っている。写真一枚目では背景にたくさん咲いている紫色のタチツボスミレを入れて彩りを添えた。二枚目の写真は、この場所での撮影後に他の花を探して歩き、再度同じ場所に戻ってきれいに咲いていた一枚目の写真と同じ花を撮影しようとして三脚をセットしてふと見ると、小さな小さなキリギリスの幼虫が花の中に止まっているのが目に付いた。これはとてもめずらしく楽しい記録写真になりそうなので何枚も連続してシャッターを切った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます