内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

三日目のワークショップを終えての身勝手な感想

2021-10-31 17:09:46 | 雑感

 自分自身はオーガナイザーではないし、オーガナイザーたちの労苦がどれだけ大きいか知っているだけに、今回のワークショップにケチをつけるようなことは言いたくない。三つのキー・ノートはとても充実したものだったし、九つの若手研究者の発表もそれぞれの分野での有意義な研究なのだと思う。
 だから、以下に書くことは、それらに対する批判ではなく、もっと一般的な問いとして、ワークショップをより実りあるものにするにはどうしたらいいのかという問いについての私的な覚書である。
 まず、これは過去三回のワークショップでも意見として述べてきたことだが、テーマを問題形式にして、その問題に何らかの仕方で答えを提案するような発表を募るようにすること。それと連動するが、問題の要になるキーコンセプトをあまりにも広義に解釈するのではなく、むしろいくつかの明確な「縛り」をかけて、それらから外れるものは、たとえテーマとしては興味深くても排除すること。個々の発表時間は短めにし(そのために発表原稿事前提出を必須とする)、それに対する質疑応答の時間の方をむしろ長めに取ること(例えば、今回のように各発表に45分与えるのであれば、発表20分、質疑応答25分とする)。そして、これが最も肝要なことだが、最終的な総合ディスカッションに、もう参加者みんなが喋り疲れるほどの充分な時間を取ること(例えば、三日間のプログラムであれば、三日目は丸一日総合ディスカッションに充てる)。
 残念ながら、これらの条件をすべて満たしたワークショップに参加したことはない。今回も、最後の総合ディスカッションの時間が一時間半と、あまりにも短かった。これは、ヨーロッパ・アメリカ・日本を繋いで行ったハイブリッド方式ゆえの時差による制約が大きかったから、オーガナイザーの責任ではない。
 来年もこのワークショップは行われる予定である。そのときは参加者全員が一堂に会することを願いつつ、今日は散会となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿