城郭探訪

yamaziro

淀城の内高嶋の城

2015年10月08日 | 平城

淀城の川べり石垣を初確認 90m、内高嶋の城壁か

京都新聞2015.10.8

桂川べりで見つかった淀城「内高嶋」の城壁に使ったとみられる石垣。約90メートルにわたって確認された(京都市伏見区淀)

 江戸時代に現在の京都市伏見区淀に築城された「淀城」の曲輪(くるわ)「内高嶋(うちたかしま)」の遺構とみられる石垣約90メートルが、桂川べりで7日までに見つかった。川に面した城壁に淀城のシンボルの大きな「水車」を擁した石垣で、城内にあった「池」の跡も古い絵図通りに確認された。水に浮かぶ優雅な城として名高い淀城で川べりの石垣が確認されるのは初めてで、城の全体像を明らかにする新史料として注目される。

■台風11号で露出、調査

 同区淀下津町の桂川河畔で見つかった。台風11号の影響で石垣が露出したのが調査のきっかけとなった。調査した京都市によると、川に面した淀城の状況を表す絵図が示すように、川べりに城の南西部の曲輪「内高嶋」とみられる石垣が約90メートルにわたって積まれていた。度重なる洪水のためか修復の跡も見られた。石は使いやすく加工され、石質から宇治方面から運んだと考えられる。

 さらに内高嶋の曲輪内に、淀城の古い絵図で描かれていた逆L字型の池と似た池の跡が出てきた。絵図と照合すると、淀城に2カ所あったうちの西部分の「水車」は調査地のすぐ上流にあったことが推定でき、場所がほぼ確定できた。池の用途は分からないが、水車でくみ上げた水をためたとも推察できる。

 京都産業大の鈴木久男教授(考古学)は「河川敷でありながら石垣がよく残っていた。調査から川を利用して水べりに面していた淀城の全容がイメージできる。さらに現存する淀城中心部の石垣との高低差や深さの調査を進めることが必要だ。水車の位置や仕組みの解明にも期待したい」と話している。

 調査はすでに終了した。

 <淀城>伏見城廃城に伴い、徳川秀忠の命で松平定綱が築城し、1625年に完成。その後、永井氏などが入り、幕末まで稲葉氏の居城となった。城壁に2カ所付いていた大型の水車は淀川を行き交う船からの眺めが有名で絵画にもよく描かれている。豊臣秀吉が改築した淀君ゆかりの古い淀城は、現在の淀城跡公園北側にある納所の妙教寺付近にあったと推定される。

      本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る