城郭探訪

yamaziro

井元城 近江国(愛東)

2014年03月17日 | 平山城

小堤山城(野洲)踏査図面の説明する・講師長谷川博美氏(春日神社駐車場で)

井元城へ

井元城(遠景)

 滋賀県中世城館跡分布調査の過程で発見されたものである。

愛知川北側の低い丘陵上にあり、西に鯰江城・上岸本城、東には青山城・小倉城(いずれも東近江市)が近接して存在している。

天正元年(1573)、織田信長は六角氏の拠る鯰江城を攻めるため「四方より取詰付城」を築いた。その一つがこの井元城。遺構を見ると、織豊系の陣城にみられる特色が確認できるため、現在のところこの説が通説となっている。

お城のデータ

所在地:東近江市(旧愛知郡愛東町)妹町 map:http://yahoo.jp/rmThIR

改築年:元亀4年(1573)

区 分:平城(陣城・河岸段丘上)

改築者:柴田勝家?

信長軍の鯰江城凋落包囲網・・・井元城・上岸本城・青山城・小倉城

鯰江城との距離などから「信長公記」に記された元亀4年(1573)4月に鯰江貞景の鯰江城に六角義賢(承禎)・義治父子が旧臣らと共に立て籠もった際、織田信長が佐久間信盛・蒲生氏郷・丹羽長秀・柴田勝家に命じ、四方より取詰め付城を構えさせているが、その付城の一つがこの井元城と考えられる。
  なお、鯰江城は天正元年(1573)9月に落城。

遺  構 : 切岸(断崖)、土塁、重ね馬出し、空堀、

訪城日:2014.3.15

管理人の過去の訪城記

探訪 【近江 井元城】 2013.3.19 

井元城 近江国(2014.1.26)

水をめぐる争い=井堰の開発。愛知川井関図。(愛東の歴史ダイジエストより)

愛知川沿いの村々(元禄期近江国絵図)。(愛東の歴史ダイジエストより)

井元城跡縄張図

  実際に城を歩いて見ると、まず主要遺構の規模の小ささが印象に残る。土塁は低く、堀は浅い。陣城として臨時的に構築されたため、おそらくは堀を掘ってでた土をたたきしめることなく積み上げたのだろう、土塁が崩れた部分も散見される。

主郭(Ⅰ)は方形だがとても小さく、城の大手枡形がある。周囲を土塁が巡るが、南側のものは非常に低い。東側に虎口があり、前面を方形の曲輪(Ⅱ)が囲む。西側にも虎口状の開口部があるが、これは後世の改変であろう。西側の堀は、直接城外に接するため、この城の中では最も広く、深いものとなっている。東側の虎口に面する主郭北東部の土塁は、櫓台状になっている。虎口を挟んで南側の土塁も、虎口に面する部分がやや幅広くなっているようだ。Ⅱは、主郭に付属する馬出となっており、両者をつなぐ土橋は非常に幅広のものとなっている。

Ⅱは北と南の2ヵ所に虎口がある。南の虎口は外側からⅡを囲む堀と崖の間を通り、主郭の堀に突き当たって北に折れる。北側は、Ⅱに対する馬出となる曲輪(Ⅲ)があるが、通路となる土橋はそのままⅡを囲む土塁に連続する。

Ⅲは東に虎口が設けられている。Ⅲの北西から浅い堀と低い土塁が続き、春日神社を囲むようにのびている。これは神社の結界とも思えるが、社殿を囲む大きな土塁が残っており、その規模とつりあわない(むしろ城の主要遺構の規模にあう)ことから、城の遺構と解釈。

春日神社 

素晴らしい彫刻の本殿は郷社のためか。佐々木の四つ目結(守護佐々木氏)・右2つ巴の紋

城域全体図(長谷川博美氏踏査図2009年)

愛知川北岸の河岸段丘上に位置する城郭です。文献資料にも記載が無く、城主や築城時期などは不明ですが、滋賀県の中世城郭分布調査で初めて発見され、地元の愛東町教育委員会(現東近江市教育委員会)による発掘調査で堀や土塁などが検出されています。
 城の構造は方形の区画を土塁と空堀で囲んだ簡単なものですが、注目すべきは虎口部分です。虎口(こぐち)の外側をコの字形に堀と土塁をめぐらせたいわゆる角馬出(かくうまだし)がありますが、さらにその外側にもう一つの角馬出が設けられた「重ね馬出」となっているのです。重ね馬出の類例は全国でも珍しく、虎口の形態としてはもっとも発達したものです。そうしたことから、単に一在地土豪の手によるものではなく、大きな権力が関わっている可能性が高いと考えられます。

主郭虎口から馬出しを望む

井元城の構造は、一辺30mの方形単郭で断崖側を除く三方を土塁で囲み、その外側に横堀を廻らせている。東側の虎口前には「コ」の字形に土塁と堀をめぐらせた角馬出が設けられ、さらに北側こもう1つ角馬出しが付けられ「重ね馬出し」と呼ばれる縄張りになっている。この虎口構造は、全国的にも極めて数少ない事例とされる。

 虎口の東外方に150m×30mの土塁と空堀に囲繞された区画が設けられ、兵士の駐屯スペースと考えられ、また、土塁と堀の土層断面から構築方法は単純で、急造されており臨時的な陣城の可能性が強いと考えられている。
複雑な虎口構造を備える割には、施設規模は品弱で、強固さの感じられないが。

歴   史

井元城と仮称されるこの城に関する文献も伝承も一切残っておらず、滋賀県の実施した中世城郭分布調査により発見された城跡である。
しかし、重ね馬出しを設けた縄張りや鯰江城との距離などから「信長公記」に記された元亀4年(1573)4月に鯰江貞景の鯰江城に六角義賢(承禎)・義治父子が旧臣らと共に立て籠もった際、織田信長が佐久間信盛・蒲生氏郷・丹羽長秀・柴田勝家に命じ、四方より取詰め付城を構えさせているが、その付城の一つがこの井元城と考えられている。
なお、鯰江城は天正元年(1573)9月に落城させられている。

ーーー信長公記 表裏の果て  百済寺伽藍御放火の事

 守山を出た信長公は百済寺に入り、ここに2、3日滞在した。近在の鯰江城に佐々木右衛門督六角義治が籠っており、これを攻略しようとしたのである。信長公は佐久間信盛・蒲生賢秀・丹羽長秀・柴田勝家らに攻撃を命じ、四方(小倉城・青山城・井元城・上岸本城)より囲んで付城を築かせた。

 このとき、近年になって百済寺が鯰江城をひそかに支援し、一揆に同調しているという諜報が信長公の耳にとどいた。それを知った信長公は激怒して4月11日寺に放火し、百済寺の堂塔伽藍は灰燼に帰してしまった。焼け跡は目も当てられない有様であった。----

ーーーー小谷落城  浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事

・・ 小谷城は陥ちた。落城後、浅井父子の首は京に後送されて獄門にかけられ、十歳になる長政嫡男も捕らえ出されて関ヶ原で磔にかけられた。元亀以来というもの浅井氏に苦汁を舐めさせられつづけてきた信長公は、ここに年来の鬱憤を晴らしたのであった。
 戦後、江北の浅井氏遺領は羽柴秀吉に一職進退の朱印状が下された。秀吉は年来の武功を認められ、名誉の至りであった。

 9月4日、信長公は佐和山に入り、柴田勝家に六角義治の籠る鯰江城の攻略を命じた。柴田はすぐさま兵を寄せて鯰江を囲み、義治を降伏させた。こうして各所の平定に成功した信長公は、9月6日晴れて濃州岐阜へ凱旋を果たした。----

春日大社の神社土塁

本殿の東西に、佐々木氏の家紋(斜め四ツ目結)

城域最西(中戸集落域)

参考資料;淡海の城、愛東の歴史ダイジェスト版、近江の城郭、信長公記、長谷川博美氏の説明

本日も訪問、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る