城郭探訪

yamaziro

金剛輪寺

2015年10月23日 | 観光ボランティアガイド

淡海ボランティアガイド協会 現地研修会に参加

金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。地名から松尾寺ともいう。本尊は聖観音、開基(創立者)は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。

 歴史

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する金剛輪寺は、寺伝によれば奈良時代の僧・行基の開創とされ、創建は天平9年(737年)または天平13年(741年)と伝える。金剛輪寺の所在地は、昭和の市町村合併以前は秦川村といったことから、渡来系氏族の秦氏とも何らかの関係があったとする見方もある。

 金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年(741)に聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。後の世に「生身(なまみ)の観音」と呼ばれるようになり、全国の観音信徒より篤い信仰を集めています。
平安時代の初めには、比叡山より慈覚大師が来山、天台密教の道場とされて以来、延暦寺の末寺、天台宗の大寺院となりました。

金剛輪寺HPより金剛輪寺HPより

その後、平安時代前期の嘉承年間(848 - 851年)には天台宗の僧・慈恵大師良源(三元大師)によって再興されたと伝え、寺では良源を中興の祖としている。以上の創建伝承を裏付ける確かな史料はないが、伝来する仏像の制作年代などから、平安時代後期には寺が存在したとみられる。平安時代から中世にかけての金剛輪寺の歴史は必ずしも明らかでないが、寺内には平安時代後期から鎌倉時代の仏像が多く残る。本堂の須弥壇金具には弘安11年(1288年)の銘があるが、これは前身本堂のもので、現存する本堂は南北朝時代の再興とみられる。

 天正元年(1573年)、織田信長の兵火で湖東三山の1つである百済寺は全焼し、金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失をまぬがれたという。当寺の本堂をはじめとする中心堂宇は総門や本坊のある地点から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もある。

国道307号

境内

西面する総門を入ると左に愛荘町立歴史文化博物館があり、その奥に塔頭の常照庵がある。

総門から参道を進むと左に

本坊の明寿院があり、そこから両側に千体地蔵の並ぶ参道を数百メートル進んだ地点に二天門、その先に本堂、本堂左手の高所に三重塔がある。かつてはこの参道に沿って多くの僧坊が建ち並んでいた。

 
堂(国宝)
入母屋造、檜皮葺の和様仏堂で、中世天台仏堂の代表作として国宝に指定されている。桁行(間口)、梁間(奥行)とも7間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す建築用語)。須弥壇の金具に弘安11年(1288年)の銘があるが、本堂の建築様式・技法は鎌倉時代まではさかのぼらず、南北朝時代の建立とみられ、前述の金具は前身堂のものとみられる。1988年の屋根葺替え修理の際の調査の所見でも、須弥壇の年代は金具銘の1288年まではさかのぼらないとしている。様式は和様を基調とし、正面柱間をすべて蔀戸にするのは和様の特色であるが、内部の組物の拳鼻などに禅宗様の要素がみられ、拳鼻の彫刻の様式も、本建物を南北朝時代の建立と判定する要素の一つである。本尊を安置する厨子は建築的細部をもつもので、入母屋造、檜皮葺きとする。この厨子は建物と同時期の作とみられ、本堂の「附」(つけたり)として国宝に指定されている。本尊の聖観音立像は、他の多くの天台寺院の本尊と同様、秘仏である。この像は一見、未完成像かと思われるほど、体部の彫りが荒々しく、平安時代後期の鉈彫像の系譜に属するものとみられる。
二天門(重文)
様式上、室町時代前期の建築。寺伝では、元来は楼門(2階建て門)だったが、2階部分が失われたものという。組物の形式などからみて、伝承どおり楼門の上層部分が失われたものか、または楼門として建立する予定だったものが未完成に終わったものとみられる。屋根は入母屋造、檜皮葺とするが、屋根材は江戸時代のもので、当初からこの形式であったかどうかは不明である。
三重塔(重文)
本堂の左(北)の一段高い場所に建つ。寺伝では鎌倉時代の寛元4年(1246年)の建立というが、様式的には南北朝時代の建築とみられる。織田信長の焼き討ちはまぬがれたものの、近世以降は荒廃し、塔の初層と二重目の軸部(柱、梁などの根幹材)と組物がかろうじて残るだけで、三重目はなくなっていた。
現状の塔は1975年から1978年にかけて修理復元されたもので、欠失箇所は同じ滋賀県内の西明寺三重塔などを参考に復元したものである。
明寿院
金剛輪寺の本坊。桃山時代から江戸時代にかけて整備された池泉回遊式庭園がある。1977年の火災で書院、玄関、庫裏が焼失し、現在の建物はその後に再建されたものである。
 
火災をまぬがれた護摩堂(正徳元年・1711年建)と茶室水雲閣(安政年間・1854-1860年)がある。

 

桃山時代から江戸時代の中期にかけて造られた、本坊明壽院の庭園は近江路随一ともいわれ、国の名勝に指定されています。

池泉回遊式庭園。

桃山、江戸初期、中期の三庭からなり、作者不詳でありますが、老杉蒼松の自然を背景とし、灯籠泉石樹木の配置等、素晴らしく、晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は「血染めのもみじ」と広く知られております。観音様のやさしいお心が満ち、湖東三山一の名園古庭であり、国の名勝にも指定されております。

  • 石楠花(4月中旬より末まで)
  • さつき花(新緑の頃5月より6月中旬)
  • 紫陽花(6月末より8月下旬)
  • 睡蓮(6月より9月)
  • 紅葉(10月より11月 血染めのもみじ)
  • 雪(紅葉の散る頃より2月)

 

金剛輪寺(こんごうりんじ)阿弥陀石仏 (鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 136Cm 座高 83Cm)

ニ天文

元寇の役(蒙古襲来)の戦勝記念として、時の近江守護職・佐々木頼綱によって建立された本堂は、鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝に指定されています。堂内には御本尊をはじめ、阿弥陀如来坐像、十一面観音立像など平安から鎌倉時代の仏像が安置され、その多くが国の重要文化財に指定されています。
また、三重塔(鎌倉時代)および二天門(室町時代)も国指定重要文化財

桜が咲いてました

 金剛輪寺石造宝塔 (町指定文化財、鎌倉時代後期、花崗岩、後補の請花・宝珠を除く高さ 261Cm)

石造地蔵菩薩座像

舟形状に加工した一石の表面に、錫杖と宝珠を執る地蔵菩薩を浮彫で表現しています。二重円相光背を線刻し、蓮華座の下に格狭間入りの基壇をあらわすのが特徴です。

参考資料:金剛輪寺HP、ウィキペディア(Wikipedia)、湖東三山ブックレット

     本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!


最新の画像もっと見る