城郭探訪

yamaziro

保存整備 「特別史跡彦根城跡」の石垣修復

2012年03月27日 | 文化財

保存整備 「特別史跡彦根城跡」の石垣修復文化財は、長い年月をへて傷いたんだものが少な
くありません。

こうした「傷ついた文化財」には、文化財的修復が施され、再びもとの姿にもどします。

彦根城跡は、彦根山を中心に、おおむね中堀より内側が国の特別史跡に指定されています。その面積は488,627 ㎡と広大で、各所に累々るいるいと石垣が築かれています。

文化財課では、これら膨大な石垣のすべてを対象に、個々に状態をカルテ化する「悉皆しっかい
調査「ちょうさ」を実施中です。
同時に崩れた石垣の修復を毎年計画的に実施しています。平成18 年度は内堀沿いの11 箇所について修
復を行いました。修復作業は、崩れた部分をただ元に戻すだけの作業ではありません。この機会に、通常で
はできない詳細調査を実施して記録を残します。

そうした調査の結果、新たな知ち見けんを得ることができました。
内堀の内側、つまり彦根山の裾すそ部は三つの手法で石垣が築かれています。

①大手門から山崎門と表門から黒門までは、低い石垣の上に土居どいを配しています。

②大手門から表門の間は、「鉢巻はちまき石垣」「腰巻こしまき石垣」と称される低い石垣を、土居を介して上下二段に積んでいます。

そして③黒門から山崎門の間は高石垣となっています。

今回修復作業を行なったのは、①と②の箇所の石垣ですが、①では、裏うら込ごめ石いしの量が極めて少ないのが留意されました。裏込石は、石垣の裏側に拳(こぶし)大の石を一定の幅で投入し、排水を良好にして石垣の崩壊を防ぎます。

ところが、①では裏込石が幅0.5~0.8m程度で、下から旧水位ライン(海抜かいばつ85.6m)辺りまでしか投入されておらず、旧水位より上は、石垣が土から成る土居に直接つながっていました。排水対策はどうしていたのでしょう。土居にヒントが隠されていました。土居が版築(はんちく)技法で築かれていたのです。

版築技法は、土を少し盛って突き固め、その上にまた土を盛って突き固める。これを何回も繰り返して水を透とおさない堅固な土居を築く技法です。土居を版築で築くことにより、石垣の裏に水が浸透しんとう
するのを防いでいるため、裏込石は堀の水で洗われる旧水位ラインまでしか投入しなかったと考えられます。

ところが②の腰巻石垣の修復では、腰巻石垣の上端まで裏込石がしっかりと確認できました。土居を介して、さらにその上に鉢巻石垣を築くため、念の入った仕事になっているのでしょう。
今年度も引き続いて内堀沿いの石垣を修復します。
新たな発見に期待がもたれます。
石垣の断面石垣石垣の修復作業(石垣の上が土居)

 

 

彦根城太鼓門櫓と石垣:滋賀県彦根市

http://www.youtube.com/watch?v=ZFOveS6ytzE


最新の画像もっと見る