城郭探訪

yamaziro

伊勢落城 近江国(栗東)

2016年03月18日 | 平城

伊勢落城 概要図・・・藤岡英礼氏作図(栗東市教育委員会)

お城のデータ

所在地:栗東市伊勢落 map:http://yahoo.jp/JxRUZb

現 状:寺院・宅地

区 分:居館

築城期:室町期

築城者:武村氏

目標地:真教寺

駐車場:真教寺駐車場

訪城日:2016.3.17

お城の概要

伊勢落集落は、旧東海道の石部宿の隣に位置し、伊勢落とは、伊勢大路が転訛したものと言われ、かつて条里制 が行われた際、栗太郡の基点一条一里はこの地から始まっている。 山沿いに鎮守する寿泉神社は明治以前十禅師社と称した。天暦7年(953)栗太郡の豪族で小槻大社を祖神とする小槻宿禰が勧請したと伝える。境内には、高さ125㎝の石幢(いしどう)がたっている。幢とは、「かざりはた」のことで、これを石でつくったため「石幢」と呼ばれている。塔身にはその六面に地蔵菩薩の立像が陽刻されており、当地における六地蔵信仰の様子を示している。

真教寺の背後の土塁・濠堀

 お城の歴史

浄土真宗本願寺派。永徳 2 年 (1490)僧淨願開基。享保 4 年 (1719)木仏安置、寺号公称許 可。

境内とその周辺には大きな 土塁や壕跡が残る

日光山(日向山?)山頂 を物見台とする本城で、中世武士武村氏の居城

 斎王郡行

 斎王郡行と伊勢勅使は、きわめて重要な行事であったため、文献に散見する。表3は、現在までに確認できるものを一覧にしたものである。斎王が甲賀郡を初めて通過した記録は、「阿須波新道」の開設と同時に斎王繁子が群行した時のものである。さらに『西宮記』によると、醍醐天皇が即位した2年後の昌泰二年(899)九月に斎王柔子が群行している。この時の旅程は、八日の夜に京都を出発し、九日「勢田」、十日「甲賀」、十一日「垂水」、十二日「鈴鹿」、十三日には「壱志」に至っている。 『延喜式』によれば、斎王群行は九月に行うのが恒例となっている。頓宮は、近江国府(瀬田)・甲賀・垂水・伊勢国鈴鹿・壱志の五ケ所であり、禊を六ケ所の界川、すなわち近江勢多川・甲賀川(野洲川)・伊勢鈴鹿川・下樋(雲出川)・小川(櫛田川)・多気川(宮川)で行なうこととなっている。この野洲川で行う禊は、野洲・栗太・甲賀三郡の境界に位置する伊勢落村付近であったと考えられる。

伊勢落村は『近江與地志略』によると、かって「伊勢大路村」と称していたとする。現在も野洲川の堤防に沿った田の中に斎宮跡の伝承地がある。文献的にも、『帥記』の承保元年(1074)、『中右記』の永久二年(1114)、『愚昧記』の治承元年(1177)などに野洲川の禊の関係する記事がみられる。

 伊勢落村は、伊勢路のなごりの場所であり、三郡の境界に接し、禊の地としてふさわしい地点であったものと思われる。

岩上神社

岩神あるいは石神ともいう。巨石や巨岩に神が宿るという古 代の自然信仰に由来する。

東海道に沿った細長い伊勢落の集落は、東西に二分され、西は岩上神社を氏神としています。大正時代の『近江栗太郡志』には、岩上神社は元は日向山山頂の岩の上に祀ら れていたが、室町時代の文明3年(1471)に兵火で焼失し、永正元年(1504)に現在の地に遷宮されたとあります。

また、『葉山村郷土誌』には、同社は遷座前、日向山の巨岩の上に祀られていたためにこの名がついたとあります。

江戸時代の『近江輿地志略』にも、日向山中の巨石が岩上社旧社地「鎮座石」の名で紹介されています。伝承ですが、岩上神社は素朴な岩神、巨石信仰に源を持つ社であったようだ。

伊勢落の千本松

伊勢落の東端、JR草津線の線路脇に大きな松と鳥居が立っている一枚の写真があります。

千本松(写真:栗東歴史民俗博物館)

この松は「伊勢落の千本松」と呼ばれた松で、さまざまな伝説が伝えられています。

寛永11年(1634年)のこと野洲川の堤防が決壊し、川上から一尺余りの松と三尺四方の大石が流れてきました。
伊勢落村の伝兵衛という人は「この松を植えて成長させれば村の栄えと私の極楽往生がかなえられる」と信じて松を育てたそうです。

またこの松は別名「御祓松(おはらいまつ)」とも呼ばれていました。伊勢斎宮の禊(みそぎ)の所であったとも伝えられているからです。

また一里塚や古墳であるともいわれたこともありましたが明らかではありません。

かつては老松の名で指定文化財にもなっていましたが残念ながら昭和55年に枯死してしまいま 現存していません。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、栗東市地域資源活用ビジョン資料

  本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る