城郭探訪

yamaziro

山岡城 近江国(甲賀)

2014年09月19日 | 丘陵城

 お城のデータ 

所在地:滋賀県甲賀市甲賀町毛枚小字谷出   maphttp://yahoo.jp/DGoBB2

区 分:丘陵城

築城期:室町期・豊織期

築城者:山岡景隆・景友

遺構:曲輪 ・土塁・空堀

標 高:220m   比高差:20m 

目標地:毛枚(もひら)大福寺・毛枚バス停

駐車場:大福寺参拝者用駐車場

訪城日:2014.9.17

甲賀市史甲賀の城より

 目印の常夜燈3基

お城の概要

毛枚集落に3城あり、毛枚川の北側大福寺の背後に毛枚北城がある。その南300mに獅子ヶ谷城。毛枚川を挟んで北西に山岡城が残存するは、規模は一番大きく、三城は接近性から見ても関わりは深かったのでは? 

 城は毛枚川の西岸にある丘陵に築かれている。南側は民家が立ち並んでおり、どの程度の規模であったかはわからないが、北側から西側に土塁が残り、北西側に土塁の切れ目があり虎口のようである。

毛枚川に面した道路(ちょうど大福寺の南側)に三基の常夜灯があり、その少し南側に西側へ登る石段がある。この石段を登りつめた先にある民家の北側が城址。

城へ坂道を北側から

V字に斜面を墓地の裏から城に入りました

 歴史  

山岡城は、山岡影隆・景友が城主と伝わる。 

山岡氏は「新訂寛政重修諸家譜」によれば、鎌倉期の貞景の代に三河国より甲賀郡大原村に移って大原氏を称した。子孫の景廣は甲賀郡毛枚村に住し、毛枚氏を称した。さらに景通の代に大鳥居氏、資広の大に栗田郡瀬田城に移って山岡氏を称し、以後栗田郡を拠点とした。室町期の事である。

築城年代は定かではないが室町時代から安土桃山時代にかけて山岡景隆・景友によって築かれたと云われる。

景隆は瀬田城主ではじめ佐々木六角氏に仕え、後に織田信長に仕えた。

本能寺の変の後に明智光秀に誘われたが、これを拒み瀬田橋を焼き落として安土城に攻め寄せるのを防いだ。

弟景友は佐久間盛信に仕えて、後に道阿弥と称して徳川家康の近習となった。

 

 毛枚氏と山岡氏 

 毛枚景広は貞景から数えて5代目に当たる。山岡系図には、「太郎 左衛門尉  近江国甲賀郡毛枚邑に住す。よりて毛枚(もびら)をもって称号とす。のち景政にいたるまでおなじ。」としている。また、それより以前に編纂された寛永諸家譜には、「その(貞景)末孫毛枚太郎景広、大原の庄毛枚村の山間に舘をかまふ。これによりて人みな山岡の名をよぶ。子孫のいみなにみな景の字をもちひて首にをく。景行天皇の末流をしらしめんがためなり。」 今に残る山岡城跡を訪ねた。県道から程近い所ではあるが急峻な細い坂道を上りきったところに岡本氏邸があり、その裏に城跡が認められた。天然の要害を利用して防備の備えを図っている。眼下に毛枚が一望できる高台である。

貞景――景重――景光――信遍(のぶゆき)――景広――景範

  景広の子供に景範、貞広、景忠がいて、山岡氏に続く家系は、山岡系図では景範であるが、貞広としている系図もある。また、景忠は、「甲賀郡上野邑に住するにより、毛枚を改めて上野を称す。子孫繁茂して二十余家となる。」と記されている。南北朝期活躍する上野氏は、毛枚氏の分かれである。

  毛枚氏から山岡氏への系図は、

 景範(毛枚氏)――広政――景政――景通(大鳥居氏)――景久――景以(かげもち)――資広(山岡氏を称す。景広ともいう。)――景長

   山岡氏の始祖景広については、諸家譜に「近江国田上の城に住し、永享年中同国栗太郡勢多邑を討取、初めて勢多の山田岡に城を築きてこれに移る。この時一字を略して山岡の二字を用いて称号とす。後勢田城を嫡男景長に譲り、石山の古城を営みてこれに住し、剃髪して光浄院と号す。嘉吉2年(1442)死す。」

 山岡景以の墓碑

  右の墓は毛枚にあり、「山岡主計頭景以之墓」と読める。景以は二人いて、一人は上の系図に見える大鳥居氏の時代の人であり、もう一人は景隆の末子である景以である。この墓碑は後者である。彼は叔父道阿弥(景友)の跡をついで3000石を宛行われた。また、毛枚が山岡氏のルーツであることは、山岡景隆の最期が毛枚の地であったことでも頷ける。
 現在、山岡会があり、臨湖庵は瀬田川沿いの勢田城跡にあったが、今は石碑と説明板残っている(マンション前に)。子孫の方々は時に毛枚の城跡にも来られるとか・る。

  

曲郭二は、整備され公園化されているが、土塁・虎口残存。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、甲賀の城、

             本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!! 


最新の画像もっと見る