城郭探訪

yamaziro

上平寺城(桐ヶ城・霧ヶ城・刈安尾城)  近江国(伊吹)

2011年11月22日 | 山城

 

 お城のデータ

所在地:米原市(旧・坂田郡伊吹町)上平寺町 map:http://yahoo.jp/fSb_JK

別 称:桐ヶ城・霧ヶ城・刈安尾城

現 状:山林

区 分:山城

築城期:鎌倉期 永正年間(1468~1521)

築城者:京極高清

遺 構:曲廓・土塁・虎口・竪堀・堀切・土橋・案内板

標 高:666m  比高差:380m

城 域:300m×50m

目標地:伊吹神社

国指定史跡

訪城日:2011.11.23

戦い

大永4年(1524) 〇浅井亮政 VS ●京極高清・高慶・上坂信光

元亀元年(1570) 〇織田信長 VS ●堀秀村・樋口直房

お城の概要

上平寺城は伊吹山の南側の山腹、弥高山の刈安尾の尾根、標高666mの地点にあり、 上平寺地区の上平寺館にある伊吹神社横から登るルートと、弥高地区の平野神社から弥高百坊(刈安尾城)を経て、上平寺城に至るルートがある。

 上平寺地区の伊吹神社からは約45分で尾根筋の城郭群に出る。道の両側になだらかな斜面を利用して、広さ20m×20m程度の削平地が第一曲輪群に7つ、堀切を挟んで第二曲輪群には削平地が5つ確認できる。

 第二曲輪群から、一段高い尾根に本丸を設けている。本丸と第二曲輪群の間には竪堀を、本丸の背後(北)には堀切を配している。

 二の丸虎口は「2折れ」で空間こそ無いが,高度な築城技術といえる。また、周囲に土塁を巡らせた二の丸の曲輪、および深い竪堀は、京極氏時代のものではなく、元亀元年(1570)に対織田戦に備えて浅井氏、若しくは朝倉氏が改修したと考えるのが妥当であろう。

 なお、京極氏の菩提寺である清滝寺高源院
には、京極道誉をはじめ京極家歴代当主の墓がある。

お城の歴史

上平寺という名は、伊吹山4か寺の一つ上平寺(上平護国寺)の寺域にあることに由来している。

 上平寺は大永4年(1524)に京極氏の内紛によって焼失したが、元亀元年(1570)朝倉氏の疋田城、手筒山城
を落とし、金ケ崎城を攻める織田信長に叛旗を翻した浅井長政は、江濃国境を固めるために中山道を押さえる長比城、および北国脇往還道(現国道365号線)を押さえる苅安尾城と上平寺城を改修したことが信長公記にみえる。

-----------たけくらべ、かりやす取出の事-----------
 さる程に、浅井備前、越前衆を呼び越し、たけくらべ・かりやす、両所に要害を構へ候。信長公御調略を以て、堀・樋口御忠節仕るべき旨御請なり。
------------------------------------------------

 「たけくらべ」は長比城のことであり、「かりやす」とは刈安尾城、および上平寺城のことである。また、堀とは門根城城主で浅井氏の重臣・堀次郎、樋口とは堀氏の家老・樋口三郎兵衛直房のことである。

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


最新の画像もっと見る