お城のデータ
所在地:甲賀市(甲賀郡)甲賀町和田小字門田 map:http://yahoo.jp/yIqRQE
現 状::山林
遺 構:曲輪・土塁・堀切・
区 分:丘陵城
標 高:230m 比高差:20m
築城期:平安期
築城者:和田満政
目標地:和田老人いこい家・グランド
和田氏
駐車場:和田老人いこい家・グランドの駐車場
甲賀市市史跡
訪城日:2015.4.11
お城の概要
殿山城は、和田谷の北端西側、北西に延びる尾根先端部が城域となっている。
伊賀の豪族居館によく見られる様式と同様の単曲郭縄張りで、尾根を堀切り遮断。切込土塁でハの字状に囲んだ単郭の城だ。
背後の土塁は5mを図り、見張り台の役割を担っている。尾根からの横堀切から10mを測る。
和田川を挟んで真西にある公方屋敷支城と共に、谷の進入路を守る最初の城だ。、甲賀町南部の中央付近に位置する和田谷の北入口の東側丘陵上に築かれている。現在、忠魂碑が建てられ展望台となっている通称「殿山」の山頂から北西に伸びる尾根の先端部を城域としている。
遺構は、東側の尾根続きを高低差の大きい鋭い堀切で遮断し、尾根先端方向にハの字状に土塁を残し、その内側を30m四方の郭に削り出した小規模な城郭である。この城は杣川の谷筋を見通すことができる立地と小さな規模から監視所的な城郭であったと考えられている。
小規模な城ではあるが、背後の堀切はそれに似つかわしくないほど見事な遺構である
お城の歴史
築城年代は定かではないが平安時代に和田満政によって築かれたと云われる。
寿永3年・元暦元年(1184年)伊勢平氏平田四郎が兵を挙げて近江国へ侵入すると、 近江源氏の佐々木秀義がこれを迎え撃つために列血野に陣を布き、 平田四郎は殿山に陣を布き油日川を挟んで合戦となった。
・・・・・信長公記・・・・
一巻 流亡将軍 一乗院殿佐々木承禎朝倉御憑叶わざる事
義輝殿の次弟で奈良興福寺一乗院門跡となっていた足利義昭殿は、寺を相続するかぎり危害は加えないとの三好勢の言葉を信じ、義輝殿生害後もしばらく在寺していた。しかし次第に身辺に危機を感じ、永禄8(1565)年12月ひそかに南都を脱出した。そして和田伊賀守惟政に守られて伊賀・甲賀路を下り、江州矢嶋へ出て六角左京大夫承禎義賢を頼った。六角家へは様々に尽力を要請したが、満足のいく回答は得られず、かえって近江を追い出される破目になってしまった。「頼む木本に雨漏り」といった事態に失望した義昭殿は、さらに越前へ下向した。
越前朝倉家は元来国主の地位になかったが、現当主朝倉義景の父孝景の代に将軍家から御相伴衆に准ずる地位を与えられて一国の支配を認められていた。しかしながら朝倉家ではその恩を忘れ、義昭殿の帰洛にもなかなか力を貸そうとはしなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾根を遮断、深い堀切(横堀)
土塁 城道土塁頂部西側は土塁ない油日方面 堀切の南側・・・城道か?階段から、竪掘りが一状
尾根上部にも浅い横堀が
現在頂部には階段で、「忠の碑」や「展望台」が建てられ桜やて公園化さている。 山頂部展望台一帯も城域、
更に、林道を進むと公方屋敷の背後のへ
公方屋敷へ
殿山城遠景・・・南から
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城、日本城郭体系11、現地説明板、Wikipedia
本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!