近くて遠い我が故郷、僅か電車で40分なのにナカナカ行けない日々を送っています。「‘旅人’ある物理学者の回想」と言う湯川秀樹さんの自伝本を読んで、京都を故郷とする自分で良かったと思いました。この本に書かれている事は、彼の生きた時代の京の町を知る上で別の意味で貴重だと思います。
東京麻布に明治40年に生まれ、僅か1歳2ヶ月の時に京都に来て、50歳に この‘旅人’この本を書いています。その中で、嬉しい事に馴染み深く知っている地名が沢山出て来ました。当時の人口30万人とは、さぞ美しかったに違い無いと思います。京大が創設されて12年、明治でさえ、まったく想像を越えています。
1970年頃に新丸太町通りができて、そしてバイトで工事中で進入禁止の新丸太町を車を走らせ、センターラインも無く電柱だけの美しい田んぼの青さ、新丸太町の向こうに北山の山並みが見えていたのが無くなりました。その間には沢山の住宅ができました。その美しさは表現できないものでしたが、その時と比べ物にならないほど人口30万都市の魅力は計り知れなかったと思います。
まだ物理学者を志す前、現在の私に似てあらゆる本を読んでそうです。良く似ている、好き嫌いが多かった事も良く似ています。済みません、つい比べて、暇を見つけては図書館の本を読んでいる自分と違い、小学生が家にある本は何でも、時には難しいツルゲーネフやトルストイ等外国の書物も読んだそうです。この辺がちょっと?違います。
その頃は、市内でかぶと虫が捕れたというではないですか、クワガタを「源氏」、なにも角が無いのが「坊主」これは私の時代と変わりが無いです。私の頃は、大文字山まで取りに行か無くては駄目で、貰ったものですが、同じ様に木箱に入れて砂糖水で飼って、箱から出して相撲をとらせたり、紙で作った車を引かせたり、同じ様な遊びをしていたのも嬉しいです。メンコもした、ただ違うのが土で汚れたと書いていますが、私の場合、地面が舗装した所でしたというのと大分?違うようです。
車が多くなって出来なくなったですが、地面が舗装していないと出来ない石当てという遊びです。土のある、ろおじ(路地)で釘さしも良くやりました。子供は何も無い所で遊ぶ方法を考える天才でした。
5つか6つの時に、祖父が漢籍の素読を始めたという事です。その辺りから既に天と地。小学校の自分の席の横に座った人等、実に記憶が良く、当時唯一の盛り場だった新京極に祖父に良く連れて貰ったそうです。
何度か引っ越しをしている。最終的に大阪に、私は大阪の豊中これで苦労しています。清浄華院で良く遊んだとか友達家族が今の重要文化財‘本禅寺’の境内に借家をして住んでいたとか、良い時代でした。ノーベル賞を貰った人と、同じ町に住めた事を有難く面白く読みました。
東京麻布に明治40年に生まれ、僅か1歳2ヶ月の時に京都に来て、50歳に この‘旅人’この本を書いています。その中で、嬉しい事に馴染み深く知っている地名が沢山出て来ました。当時の人口30万人とは、さぞ美しかったに違い無いと思います。京大が創設されて12年、明治でさえ、まったく想像を越えています。
1970年頃に新丸太町通りができて、そしてバイトで工事中で進入禁止の新丸太町を車を走らせ、センターラインも無く電柱だけの美しい田んぼの青さ、新丸太町の向こうに北山の山並みが見えていたのが無くなりました。その間には沢山の住宅ができました。その美しさは表現できないものでしたが、その時と比べ物にならないほど人口30万都市の魅力は計り知れなかったと思います。
まだ物理学者を志す前、現在の私に似てあらゆる本を読んでそうです。良く似ている、好き嫌いが多かった事も良く似ています。済みません、つい比べて、暇を見つけては図書館の本を読んでいる自分と違い、小学生が家にある本は何でも、時には難しいツルゲーネフやトルストイ等外国の書物も読んだそうです。この辺がちょっと?違います。
その頃は、市内でかぶと虫が捕れたというではないですか、クワガタを「源氏」、なにも角が無いのが「坊主」これは私の時代と変わりが無いです。私の頃は、大文字山まで取りに行か無くては駄目で、貰ったものですが、同じ様に木箱に入れて砂糖水で飼って、箱から出して相撲をとらせたり、紙で作った車を引かせたり、同じ様な遊びをしていたのも嬉しいです。メンコもした、ただ違うのが土で汚れたと書いていますが、私の場合、地面が舗装した所でしたというのと大分?違うようです。
車が多くなって出来なくなったですが、地面が舗装していないと出来ない石当てという遊びです。土のある、ろおじ(路地)で釘さしも良くやりました。子供は何も無い所で遊ぶ方法を考える天才でした。
5つか6つの時に、祖父が漢籍の素読を始めたという事です。その辺りから既に天と地。小学校の自分の席の横に座った人等、実に記憶が良く、当時唯一の盛り場だった新京極に祖父に良く連れて貰ったそうです。
何度か引っ越しをしている。最終的に大阪に、私は大阪の豊中これで苦労しています。清浄華院で良く遊んだとか友達家族が今の重要文化財‘本禅寺’の境内に借家をして住んでいたとか、良い時代でした。ノーベル賞を貰った人と、同じ町に住めた事を有難く面白く読みました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます