goo blog サービス終了のお知らせ 

旅、思いで思い出し           何も知らずに旅にでた!

昔ズート昔、旅をした。何も知らない私が、若かった,若いだけだった!
半世紀前の事....

297 関西vs関東 

2013-04-13 06:35:46 | 思い出日記
 関東に出稼ぎへ行って、そこに住んでみると、東京以外にも人が住んでいるのかなと思ったほどです。私だけかも知れませんが、東京と言う大都会にいると他の地域が見えている様でそうではありません。きっとそこに住んでいる人が大阪に行くのは、外国に行くようなものだと思います。多分、成田の人にとっては、言葉も違う点、お好み焼きとチゲ、ソウルの方が近いと思っているに違いありません。

 東京は別世界で関西に町があるのか、その中心大阪に戻って来て驚くのが、何の不思議も無く人が生活する町があると言う事です。芸人も東京に行くと給料の違いもあって地方に帰るのが馬鹿らしくなるのでしょう。
 
 車にしても関東はトヨタの車が多く、特に成田近辺には車の半数以上がトヨタの車と思われます。大阪では勿論トヨタが多いですが各自が自由に多種多様な車を選び、特にベンツと最近目立つのがマツダやスバルの富士重工の車が多いのが目立ちます。ここにも個性が際立つ関西と言う土地柄が表れていると思います。

 若かりし時に、東京の同じ会社の営業の女性に、軽い冗談で、その格好で大阪の来たら石を投げられると言った事がありました。私も若かったのを反省します、勿論軽いノリのつもりでしたが、悪印象を与えて、その後関係は当然改善されずにいました。

 日経新聞に、関西は「口」ばっかり...いえ駅名の話が出てました。関西2府4県で口が接頭語的に付く駅が45、関東は1都6県で10駅だけであると書いていました。甲子園口や近鉄の信貴山口駅は施設や山の玄関口。阪急西宮口は方角、JR甲子園口は住宅地の玄関口で、なんと歩いて球場迄40分、西宮北口は方角、多分関東なら北西宮になったはず。鈴蘭台駅、鈴蘭台西口駅、西鈴蘭台駅と続き、西口はすぐ近くというイメージになるとの事。京都では街道の関所を「鞍馬口」「丹波口」等、「京の七口」と呼んでいたとの事です。
 反対に頭に「新」がつく駅は関東61駅、関西19駅。京都府においては少なくて、京都市内にゼロ。京都はここにも昔の名を大事にしています。
 「口」「前」の関西、「新」「台、ケ丘」の関東。すぐそこは「前」、玄関口は「口」と区別する実益重視の関西、イメージ重視の関東と言えます。

 関東と関西、地名でこんなに違うのですね。最近寒さが応えて仕方が無いですが、成田にいた時は薄着だった私が、以前この寒い中で、当時ズボン下無しで過ごしていたとは考えられません。年とともに寒さが身にしみてきます。(今や暖かなヒートテック、昔東京に行った人がデパートでパッチの:関西でズボン下の事をそう言いましたが、売り場を探しましたが、当然通じなかった事を思い出します)

 小さな国でそれぞれ地方が独自の生活様式をしているのも、1つには封建時代の江戸期が長かった事が地方色を強くしたと思います。話がまとまり悪くて、これも寒さの性と思って下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。