goo blog サービス終了のお知らせ 

旅、思いで思い出し           何も知らずに旅にでた!

昔ズート昔、旅をした。何も知らない私が、若かった,若いだけだった!
半世紀前の事....

365 日本語を世界に広げよう!

2014-05-31 04:44:08 | 思い出日記
 小さな日本がどうして世界において常に経済的に世界の上位にいるのか不思議です。どう考えても、そんな恵まれた国に住んでいるとは思えません。数々世界最先端の技術を誇っていますが、日本は欧米の生活と比べてより良いとは思えないのです。電化製品等は格段に日本の方が上と思いますが、いつまでも精神的に貧乏であり続けます。

 今も変わっていないと思いますが、デンマークいた時は間接照明を使い、一般家庭では蛍光灯は殆ど使っていませんでした。それはいいものでした。日本と言う国は次を未来を目指すのか、今あるもので満足しないというのが貧乏精神に繋がるのではないかと思っています。その貧乏根性、精神が日本を先進国仲間入りしています。

 目線を変えて、暖かな国には半袖、半ズボンあるいは裸で一年を過ごすというところもありますが、それはそれで凄く楽です。日本のように寒い冬を乗り越えなければ生きていけない所もあります。春夏秋冬という四季が日本人の感受性と言うものを生んだとも言えます。暑い夏を越せるのも、過ごしやすい秋があるからだと思います。四季おりおり感受性が豊になり、そして語彙が豊富になったともいえます。 

 日本語の表記法(漢字、平仮名、片仮名、ローマ字)は多様で、その組み合わせによってずいぶん表現の幅が広がります。漢字のみの中国語、ハングル、アラビック、ローマ字、26文字で総てを表記する英語などと比べると、その面白さは天文学的に多彩です。これが極東の島国の日本をここまで世界の先進国にした一つの理由と考えるのは、考え過ぎですかね。 
 中国は漢字の先生の国になりますが、中国の人は漢字からできた平仮名は勉強して分かるという事ですが、片仮名になると分かりずらい。例えば、カタカナのカは力(ちから)を連想するとなります。日本の新聞も平仮名を飛ばして読む人もいると聞きました。

 最近はパソコンとか携帯、スマホのように左から横書きになってきて、そのパターンから外れることになってきましたが、表記にしても、横書き、縦書きがあり、本の開け方も左からも右からもドチラニもあるという珍しい文字です。いつも感じるのが、看板を見るたびに日本に生まれて良かったと思うのです。

 同じ地球に住んで、色々な国、様々な言語が存在しますが、横綱になったモンゴルの人達が素晴らしい日本語を話すのを聞くたびに、日本語は難しく無いと思うのです。私達は、日本語を難しいと考えすぎたのかも知れないです。
 
 こんな素晴らしい言語を、物ばかりでなくて、もっと世界に輸出すべきだと思います。みなさん、自信を持って日本語を世界に広げて行きましょう。  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。