中学生の作品(おおるりにて)
前回、歩くときの足の運び方について少し触れましたので、
書いてみたいと思います。
「海外で、膝を曲げて歩いている人を見ると日本人が多い」
と聞いたことがあります。
足の裏全体をペタッと着けて歩くと、どうしても膝が曲がり、
歩幅も狭くなると思います。
腰(骨盤)も落ちた状態になります。
そのような歩き方だと足の指先を使わないので、足裏の、
指の付け根で盛り上がっている筋肉に痛みが出たり、
足の甲や踵、足首などに痛みが出る人や、歩くと指先方面に
シビレのような、痛みが出るという人もいました。
施術と歩き方で改善していきました。
O脚の人もです。
膝を曲げて歩くことにより、膝や、しいては股関節から腰にまで
負担がかかり、痛みが出ることもあります。
踵から順番に着けて、最後に指先で蹴って歩くと、
足の裏全体を使うので、痛みが出ることもなく、指先まで使うので
指先に力が付き、指関節に歪みができることもなくなると思います。
その時、左右の膝が当たるくらいに前に、前に、足を出します。
手足の指先には末梢神経が渦を巻いているので、
そこが刺激されると、血行が促進されます。
手の指先を使うと脳に良いとよく言いますが、足先を使うと、
脳にも、身体全体に良いと思います。
ジョギングやマラソン、短距離走の人達は足先を使いますね。
縄跳びも足先を使いますね。
足の平は関節が多いため、バネになります。
走るときは少し前かがみになり、重心が高くなります。
歩くときは腰に重心を置き、自分が操り人形のように、
頭の上から紐で引っ張られているような気持ちで姿勢を起こす。
骨盤から、少し大股ぎみで膝も伸ばし加減で足を前に出し、
踵から足の裏全体を順番に指先まで着けて、
指先で蹴るように歩くと良いですね。
手も大きく振って歩くと、楽に歩けるようになると思います。
体重が足先に逃げて、アース線?のような役目になるので、
足先や足首、膝などに負担が掛からないのだと思います。
その結果、股関節の筋肉も良く伸縮され、腰がしっかりしてくる
のだと思います。
抜き足、差し足、忍び足と、静かに歩く人は足先で歩きますね^^
体の姿勢は問題があるかもしれませんが・・・
歩き方に自信がない人は、当所でもカウンセリングをしていますが、
市の体育館を利用するとか、ウオーキングの講習をしている所も
あると思います。私も以前利用したことがあります。
ウオーキングのセミナーを受けに行くのも、プロに見てもらって
直せるので良いと思います。
歩く姿は自分でもなかなか見えませんからね。
広いところで鏡を見て歩く練習をするのも良いと思います。
街中で、ガラスに移る自分の姿を見てチェックしたり^^;
冬でも15分位歩くと、体は暖かくなってきます。
姿勢よく歩くと首の弯曲も付き、身体が柔軟になりますよ。
身体に力を入れて丸めて歩くと、よけいに寒さを感じます。
姿勢が良い方が、寒さが軽減しますよ。
「寒いからイヤ!」と言わないで、風を通さない服装で外を歩きましょう!
島田も連日、冷たい風が吹いています。
私は昨日の夜、駅近まで歩いて来ました。片道15分位。
行きは「手袋と帽子も必要だった!」と思いましたが、体は暖まりました。
帰りはマフラーを頭に巻き、自販機で暖かいドリンクを買って、
手の暖をとりながら歩きました(*≧∀≦*)
アルパカ君♪
人気ブログランキングへ応援よろしく♪