goo blog サービス終了のお知らせ 

みらい予防医術研究所の快適に~快復☆

静岡の超整体!自然形体療法で健康生活を。 

★電車の旅~

2012年10月14日 | 日々の出来事・自己療法他

 

先日の休日なぜか、初めての豊川稲荷へ電車で行くことに・・

  正門からパチリ!

   

      細やかな細工が各所に                  一枚板の木目もすごい!

 

             本堂

  

      2階の高さで長く続く回廊が見事

   

奥の院でおみくじ引いて・・・結んで来ました^^

 

予定は未定で急遽、JR飯田線で豊橋まで、JR東海道線で新所原まで戻り、
天竜浜名湖鉄道で西鹿島まで21駅、奥浜名湖を電車から見てきた!

 

奥浜名湖方面は複雑に湖が入り組んでいた。

 

 

 

     天竜浜名湖鉄道の電車↑

西鹿島からは、鮮やかな紅白の遠州鉄道で新浜松まで18駅。

浜松駅で軽く食事を取り、10駅で島田に到着!

久々によく歩き、その後のんびりと、電車三昧の一日でした♪

帰り着き、お風呂で温まり、ストレッチをして、、次の日の仕事もバッチリ!

疲れはなるべく溜めないで、その日のうちに取れると良いですね^^v

  

                           疲れを溜めない方法を知りたい方はこちらへ≫≫                                                                     

 


 人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 

 


★空を見上げましょう!      

2012年09月29日 | 日々の出来事・自己療法他

  

映画「天地明察」を観てきました♪

日本全国を歩いて天体を観測し、失敗を重ねながらも
日本独自の暦を作った人物の物語。

算術のことは、数字に弱い私には分かりませんが、
自然形体療法のマークの、三角の中に赤い丸が書かれた、
算術の絵馬があったりで、びつくり!^^

 

夜空を見上げると、星のきれいな季節になりましたね。

明日の30日は中秋の名月の日。

残念ながら全国的に、お天気は良くないようです。
今晩にお月見ができるかな?

強い台風が来ているようです。
停電になって暗くても、空を見上げることが出来ないかも?
備えをして、
気を付けてくださいね。


夜空を見上げて星を愛でるのも、視力の回復に役立ってくれます。

月夜であまり空が明るくても、星が見えにくいこともありますが・・

普段、近くばかりを見ている人は、星空や遠くを見ることはとても良いです。

下ばかり向いている人は、時々上を見上げましょう♪

 

・・・と、途中で天井を見上げたら、あれ?
      照明器具が随分ナナメの取り付けだ・・・


まあ、この件は置いといて^^;


日中でも、空を見上げると清々しい雲の芸術が目に飛び込んできます。

空を見上げてみませんか

 

                                       疲れ目の回復にはこちらへ≫≫

 


 人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


★生涯学習の体操講師をしました!

2012年08月24日 | 日々の出来事・自己療法他

 
  植田先生が撮ってくれた写真です。


島田市の初倉公民館で、単発ですが、講師をさせていただきました!

60代~80代の、生涯学習の会員に登録されてる中から
80人位の参加がありました。


皆さんに、いくつか質問をしました。

身長が、若い頃より縮んだ!という人は、、やはり多くの手が上がりました。

睡眠時間は5時間位という人は比較的少なく、8時間前後の人が多かったです。

トイレでよく目が覚める、という人も数人。

公民館の行事に参加される人はやはり、比較的、
身体を動かすことが好きな人が多いようですね。

体操指導を始めましたが、
指撫法の指導は、男性も多くて、人の体を撫でるなんて・・・と、
照れくさがってる人もいました^^

女性はやはり、「気持ちがいいねー」と言う人もいましたよ。


そして、土台と、大黒柱をしっかりさせる体操を行いました。

2人組で検査をしてもらうとやはり、歪みのある人が多くいました。
人の検査をすると、歪みが分かりますね。

体操後に再び検査をしてもらい、違いをわかって貰えたと思います。

そして、立ったままで平衡感覚に良いものなど、少しの体操をしました。

体が軽くなると、体が整ってくることも伝えて。。


時間があったので最後に、痛みがある人にその場で自己療法の指導。

畑仕事をしているという人は、歩くと腰が痛くなるということで、
自己療法を指導、結果は、、しばらく歩かないと分からないので・・・^^;

肩が痛くて手が上がらなかった人に自己療法を指導、
上がるようになり、喜んでいました^^

常に膝が痛くて正座ができない人は、筋肉の緩め方の指導を。
菊島先生が付いて、サポートをしてくれました。
最後に指撫法をしてもらい「すっきりしたような・・・」と^^

皆さん、「姿勢が良くなった!」や「ゆっくり動かしたのに、
体がポカポカと暖かく、血行が良くなった」との感想をいただきました。

お風呂に入ること、体を動かすことの大切さ、睡眠の大切さ、
水を飲むこと・・ストレッチで体を手入れすることの大切さを伝えてきました。

自作のイラスト付きテキストは、公民館の方で人数分印刷してくださいました。
忘れないように、家で出来ますからね。

 

大人数での講師は始めてでしたので、ちゃんと伝わったかな~と、
少し心配でしたが、1時間と10分位、「体操療法」として一所懸命
やらせていただきました。

体操教室に通っているけれど、「不調になって通えなくなった人がいる」
ということも患者さんから聞いています。

健康になるための体操教室なのに・・・と、やはり、自然形体療法の
自己療法を伝えていかなければ、と思いました。

講師歴もまだ浅いですが、
身体の正しい考え方を伝えていきたいと思います。


富士の菊島先生浜松の望月先生金谷の植田先生
お手伝いありがとうございました! 

 

                             無理のない自己療法のレッスンはこちらへ≫≫                                                   

 


 人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


★家の柱が傾いたらⅡ   

2012年08月22日 | 日々の出来事・自己療法他

   自然形体療法の本より

身体の歪みはほんのちょっとしたことでも生じる。

そして、いったん歪んでしまうと、自力では簡単に治せない。

捻挫でも、30年も痛みが続くことがある。

中途半端に治っているため、いつまで経っても痛みが残ることになる。

再び家にたとえれば、住んでいる人は毎日室内を掃除して清潔に保つことができる。

これが、自然治癒力だ。

しかし、家を支える柱が傾きだしてしまったら、もはや住んでいる人にはどうすることもできない。

家が傾き、戸が締まりにくくなったり、雨漏りするようになったり、様々な不具合が起きてくる。

これらのことから、掃除もまともにはできなくなるだろう。

家の内部は不衛生になり、住人は不健康になっていくはずだ。


このような時はまず柱を直してやるべきなのだ。

柱が真っすぐになり、家が再びしっかりすれば、住んでいる人もまた元気に暮らし始めるだろう。

現代医学の化学や人間のもともと持っている自然治癒力では治せない体の歪みを治し、自然治癒力を活性化させる、それが物理療法である自然形体療法なのだ。

化学療法が医療の中心になっている現代では、この価値観を覆すのは極めて難しい。

それでも、自然形体療法を実際に体験した方には分かっていただける。

原因不明とされる不具合の多くは物理的なことが原因だ。

西洋医学は単純な物理的原因で生じている不具合を科学的にどうにかしようと症状ばかりに目を向け、大元の原因に目を向けない。

体の歪みという原因をそのままにしていれば、どれだけ不具合の原因を追求しても袋小路に入ってしまい、いつまでも抜け出せないだろう。

 

                   骨盤の歪みでお困りの方へ≫≫

 


 人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


★花火大会が目白押し~♪

2012年08月03日 | 日々の出来事・自己療法他

 

   朝取り野菜、ごちそうさまです♪

キューリの丸かじりは、熱くなった体を沈めてくれますね!

急激な冷やすものばかり摂ると、内蔵の働きが悪くなり回復力が落ちるので、
夏バテや秋バテ、熱中症にも繋がる可能性があります。
冷えすぎないものや夏野菜から、体内の熱を落ち着かせることをお勧めします。

 

今年は来週の7日(火)が、お隣 藤枝の花火大会!

10日(金)が島田・金谷の花火大会!

そして11日(土)が袋井の花火大会!

14日(火)が焼津の花火大会!

15日が島田・大日山の花火大会!

お天気はどうでしょうね~

当治療所はどの日も仕事日ですが、、

さて、どこの花火が見に行けるかな・・・

師匠が、星空を見ると視力が回復する。
と言っていたことがありました。

花火は近くから見るのが迫力ありますが、
遠目から見るのも良いかもですね。

 

                                まったく痛みがない安心施術はこちら≫≫

 


 人気ブログランキングへ応援よろしく♪