植田先生が撮ってくれた写真です。
島田市の初倉公民館で、単発ですが、講師をさせていただきました!
60代~80代の、生涯学習の会員に登録されてる中から
80人位の参加がありました。
皆さんに、いくつか質問をしました。
身長が、若い頃より縮んだ!という人は、、やはり多くの手が上がりました。
睡眠時間は5時間位という人は比較的少なく、8時間前後の人が多かったです。
トイレでよく目が覚める、という人も数人。
公民館の行事に参加される人はやはり、比較的、
身体を動かすことが好きな人が多いようですね。
体操指導を始めましたが、
指撫法の指導は、男性も多くて、人の体を撫でるなんて・・・と、
照れくさがってる人もいました^^
女性はやはり、「気持ちがいいねー」と言う人もいましたよ。
そして、土台と、大黒柱をしっかりさせる体操を行いました。
2人組で検査をしてもらうとやはり、歪みのある人が多くいました。
人の検査をすると、歪みが分かりますね。
体操後に再び検査をしてもらい、違いをわかって貰えたと思います。
そして、立ったままで平衡感覚に良いものなど、少しの体操をしました。
体が軽くなると、体が整ってくることも伝えて。。
時間があったので最後に、痛みがある人にその場で自己療法の指導。
畑仕事をしているという人は、歩くと腰が痛くなるということで、
自己療法を指導、結果は、、しばらく歩かないと分からないので・・・^^;
肩が痛くて手が上がらなかった人に自己療法を指導、
上がるようになり、喜んでいました^^
常に膝が痛くて正座ができない人は、筋肉の緩め方の指導を。
菊島先生が付いて、サポートをしてくれました。
最後に指撫法をしてもらい「すっきりしたような・・・」と^^
皆さん、「姿勢が良くなった!」や「ゆっくり動かしたのに、
体がポカポカと暖かく、血行が良くなった」との感想をいただきました。
お風呂に入ること、体を動かすことの大切さ、睡眠の大切さ、
水を飲むこと・・ストレッチで体を手入れすることの大切さを伝えてきました。
自作のイラスト付きテキストは、公民館の方で人数分印刷してくださいました。
忘れないように、家で出来ますからね。
大人数での講師は始めてでしたので、ちゃんと伝わったかな~と、
少し心配でしたが、1時間と10分位、「体操療法」として一所懸命
やらせていただきました。
体操教室に通っているけれど、「不調になって通えなくなった人がいる」
ということも患者さんから聞いています。
健康になるための体操教室なのに・・・と、やはり、自然形体療法の
自己療法を伝えていかなければ、と思いました。
講師歴もまだ浅いですが、
身体の正しい考え方を伝えていきたいと思います。
富士の菊島先生、浜松の望月先生、金谷の植田先生、
お手伝いありがとうございました!
無理のない自己療法のレッスンはこちらへ≫≫

人気ブログランキングへ応援よろしく♪ 