goo blog サービス終了のお知らせ 

みらい予防医術研究所の快適に~快復☆

静岡の超整体!自然形体療法で健康生活を。 

その後の研修生の声・・をいただきました。。

2013年08月26日 | 日々の出来事・自己療法他

私は加茂先生の研修を受けて7ヶ月目の勤続21年のサラリーマン、
2児の子持ちの男性です。          
現在、準師範コースを修了し迷うことなく師範コース受講中です。                
この7ヶ月間は自然形体一色の日々でした。

何処に転勤しようが隙あらば磯釣に通いつめていた私が、20年間で一度も
磯釣に行かなかったシーズンは初めてです。数々の釣仲間が疎遠になりました。         丁寧に手入れをしてある高価な竿、リール、道具類は部屋の隅に、その代り、
MC、MCCがいつでも持ち出せる所に置いてあります。                    

大好きな旧車いじりも,研修と通勤に通う為の足となりはて、消耗パーツの
交換のみとなりました。          
通勤と研修で1ヶ月に1720km走る為、シートだけは高価な物を装着しました。
腰の負担が軽減され加茂先生に施術を御願いする回数が減った?気がします。                 研修に自分の両親、家内の両親、私の家族、会社の友人、私の友人、
アパートの人達をモデルとして連れて行きました。
下は4歳から上は70歳とかなりストライクゾーンが広いと思います。          
長く知り合ってる人も,手法を行うと触れた時に、別の人の様に感じます。
会話をしながら手法を行うと人それぞれ痛みや過去の事故、怪我など
私の知らなかった一面が出てきます。

しかし穏やかに楽しく研修させて頂いていると思います。
帰りの車の中で”また連れてって”と必ず言われます。          
手法以外でも様々な人生の勉強もさせて頂き、私の知らない事が
世の中にはまだまだ転がっている事に気付かされていると思います。
またまたここでは書ききれなく、ブログが出来のでは?と思います。


その後の私の父
人工透析を、週3回,15年続け、血圧も200近くありましたが今では正常値です。
しかし、そこは昔の人。姿勢もその辺の人よりしゃんとして、近所でも
「最近元気そうですね!」と声をかけられても息子の名前は出てきません。
長距離の山登り、孫とのテーマパーク歩きもすたすたと歩きます。
しかし息子の名前は出てきません。しばらく会社が忙しく寄れなかったら母親が
”なんかやって欲しいみたいだよ”と連絡があり、思わず私はにんまりしました。
家に着くと布団が既に引かれてあり ちょっとびっくり。

親父が”よろしくっ!”と寝転びました。気がついたらバンザイを先にしています。
笑いそうになるのをこらえて体側を触診すると右肩から盛り上がりがあり、
張りも 凧の骨のようにあり、なるほど、と思いました。
帰るときにたくさんの食材を頂きました。
定期的に時間を見つけて寄らねば、と感じました。  


友人の腱鞘炎                          
交通事故の後遺症から朝起きると右肘が痛むんだと言っていた友人。
事故後に整体に通っているが良くならないと言うのでモデルとして同行。
施術を行うと”前と全然違う!きもちいいなぁ~”と、脱力気味です。
左肘を加茂先生、痛む右肘を私が施術。    
起き上がると、肘の調子がいいと言っています。翌日喜びの電話を頂きました。
友人にこんな形で感謝されるのもいいな、と思いました。  
しかしあの時先生がいなかったら良い結果に成らなかったと思います。                                            


自分を治療                          
この1年、様々な痛みを体験しました。
右足の甲の筋肉疲労で足がつけない状態でした。
初めてさらしを巻き会社に通勤しました。まさか自分がモデルで研修に行くことなるとは! 車の運転も出来ず、家内に島田まで運転してもらいました。それ程の痛みでした。
さらしの巻き方、痛んでいる人の扱い方など実戦そのものです。
膨れ上がった足、MC、指撫方、触れ方、患者さんとの位置取りの大切さ、傷む  
場所を体制を変えての手法など,様々な事を加茂先生の治療で感じ取りました。
回復を待つ大事さも知りました。何人も施術をし経験を重ねる重要さが、
知識ではなく感覚として体に入ったと思います。              

しかしここで終わりませんでした。
右足をかばう為、なぜか階段でぴょんと跳んで下りようとして、右足先が引っかかり
左足捻挫。左足の外踝がメキッと伸ばされ体の中で音が響きました。
家内に車で会社に送ってもらう時でした。まさかの両足歩行不可能状態。恐る恐る  
起き上がり状態を確認。なんとか歩けそう!車の中で指撫法、MCで自分で施術。
焦る気持ちを抑えてゆっくりゆっくり施術。

会社に着く前に痛みだけはなんとかシナケレバ!
その後両足さらしを巻いて仕事に通いました。さらしは靭帯の補強に感じました。     
次の痛みは左肩部の痛み。 右利きの為、左は意識的に動かす事を避けていたと
思います。 手首を持って回す施術時に何度も反復練習し過ぎた為、故障。などなど。                    

足の故障は,蹲踞しながら牽引と捻転時に、恐らく疲れがたまったのだろうと思います。      若い頃に鍛えていた感覚が覚えていて体が付いていかなかった症例を思い出しました。           さらしの巻き方の加減、きれいにアイロンをかけて巻く事など、良い経験になったと思います。          

さすがに両足を痛めた時は正直かなりへこみました。                  
故障の為、実技が出来ず、とても不安になりました。
気がつけば人に触らなかった日は殆どなかったからです。
しかしその期間は逆に良かったと思います。 先生と講義のDVDを観たり、様々な
話をさせて頂いたりと、 熱すぎだった気持ちが若干冷静になった気がしました。                                


基幹の型                          
基幹の型の習得には終りが無いように感じます。
武道の例えで申し訳ないですが、高段者の一振りと、1年足らずの人間の一振りが  
同じ動きなのに、全く別物と似ていると思います。
加茂先生もよく仰いますが技術は体を動かして覚えさせる、理論は後から付いてくる。   武道経験者の私にはぴたりときます。

いくら理論が正しくても、体が勝手に動くくらいにならないと武術は使えません。      
特に頚椎の捻転と牽引等は当てはまります。
頚椎手法は難しく、やっと牽引と捻転が掛かった時、先生が拍手をして喜んで頂いた     事は忘れられません。
やっと頚椎にたまに痛みが走る家内を自信を持って治療できると思いました。
立位、座位、仰臥位とたくさんの人の頚椎を施術して自信に変えていきたいです。
敏感な部位の牽引、捻転は施術者によって逆に効果が大きく変わると感じました。                                  


我家で                            
我が家では自然形体の事を”お父さん、”ぶらぶらやって”と言います。
長女が学校の事で悩んでいる時に施術をしたらカウンセリングの様になっていました。
長男はMCCが大好きで枕にして眠りに就くのが最近のマイブームです。
アパートの子が捻挫して家に来たとき自分の無力さに打ちのめされました。
施術をしておぶって返しました。その後鼻歌を歌いながら眠ったそうですが。
加茂先生のブログの様に成るには、後どれ位かかるのだろう、 そんな自分になる
ことが今の目標です。                                        

師範コースを終えても研修は続けます。
磯釣も止めて、ホンダビートのランクアップも止めて迄、 何故ここまでやっているのか
わからない自分というのが現在の心境です。
自分の分析には結構自信があったのですが。                                          

最後に私の母親が”会社が趣味で自然形体が本業と思っとけば”と
言っていたのが印象的でした。

 

***********  

この療法を学ぶことは楽しいですし、技術は浪費や消費でなく、自分への投資です。
自分の痛みからも多くを学べますし、その学びが、ご家族や友人にも実践で活用でき、
何より、良くなって喜んで貰えることが最上の喜びですよね♪

沢山のご感想をありがとうございましたm(__)m 

 

                  

               自然形体療法のセミナー・講習に興味のある方はこちらへ≫≫
                 
    

                                                                                                              

 

 

   
   人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


早めの夏休みが終わり、お盆は営業していますー

2013年08月12日 | 日々の出来事・自己療法他

電車や汽車が好きなオチビさん達と一緒に出掛けた半日。

とっても暑っつーい日でした^^;

帽子も傘も忘れたので、早々に建物の中へ♪

 

アンパンマンの動く電車へ乗り込む二人^^

ママ友のお友達も沢山で、毎日たっぷり遊べたね

 

島田の花火大会の日~

  

お散歩がてら花火見物に・・・

この日も暑い夜でしたが、少し風も出て来ましたよ。

 

あっという間に、8月も中旬ですね。

10月まで暑さがあるようだと長期予報ですが、
くれぐれも冷たいもので身体を冷やしすぎないように お気をつけください。

お風呂はシャワーでなく湯船に浸かって、暑さやクーラーで冷えすぎた筋肉の
疲れや収縮を回復させて、循環を良くしましょう!

クーラーや暑さで体調がすぐれない方は、
                    ≫≫みらい予防医術研究所へご相談ください。

 

 

 

  
   人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


姿勢は大事♪

2013年07月16日 | 日々の出来事・自己療法他

当所では施術の終わりに、殆どの方に、
自分で姿勢を維持できる方法をお伝えしています。

健康は姿勢の良さにも繋がります。

プロスポーツの人達は腰が強く、姿勢が良い人が殆どです。

腰が強いのは柔軟で、腰が反れている姿勢です。

 

 

生理弯曲が付いていると、ストレートネックにもなりにくく、
姿勢が良いと、暑さも寒さもある程度は我慢できるものです。

身体の疲れ方も違います。

施術者が、腰を丸めて施術をしていると疲れも早く、
腕などに力が入りやすくなり、やさしい施術ができなくなります。

猫背にしても肋骨で内臓が圧迫されるので、内臓にもよくありません。

背骨や腰を丸めて重いものを持つと、背中や腰を痛めます。

 

先日TVで、「いつやるの?今でしょ!」という東進の林先生が
若いお母さんたちに講義をしていました。

集中力がない・落ち着きがない・・などのお子さんの悩みがある方達です。

林先生の講義を受けながら、足を組んでいるお母さんもいます。

講義の終盤に、究極は『姿勢』が大切!と。

進化論では人間になる過程で、頭蓋骨の位置が前屈みから
だんだん身体の上の位置にきている。

負担のない身体の上の位置にあることで人間の脳が発達してきた
とすると、姿勢が悪いということは、脳の発達に悪いということ。

特に、3才~10才の時期が大切だと。


子供の姿勢に、お母さんは注意していますか?

ご両親が足を組んだり姿勢が悪いと、子供も当然同じ体勢を覚えます。

ゲームをする時の姿勢はどうですか?

当所でも尋ねることがあります。

学校でも姿勢を注意してくれる担任の先生は、良い先生だと思います。


そして、長時間の体育座りはやめて欲しいですね。

腰椎や骨盤が丸まってしまいます。

顎が前に突き出て、頭の位置も前に出てしまいます。

10才頃までに関節がくっついてしまう、背骨の元の仙骨が、
腰が反れていないと、起き上がった状態でくっついてしまいます。

 ソファーや椅子の生活が多く、(良い姿勢で)歩くことも少ないと、
腰が弱い人も増えていると思います。


集中出来ない、落ち着けない、などの症状で、
姿勢が自分で直せなくなっている場合は、
自然形体療法での施術と体操法で整えると良いでしょう。

  

                 自分でストレッチしても姿勢が戻せない場合はこちらへ≫≫

 


    人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 

 

 


富士市の美魔女フェア 大盛況でした~♪

2013年07月01日 | 日々の出来事・自己療法他

会場には、総勢500人以上の方がお見えになりました!!

美魔女フェアでの 美魔女コンテストのもよう✿✿✿

 

 多くの方の声援の中で、コンテストが行われました!

 ボヤボヤですが^^;

40才~の部と60才~の部の優勝者が決まりました♪

40代からは、コスプレ美魔女

60才からの優勝者は、な・な・なんと 89才 の方でした

「ディズニーランド」又は「時の栖」への景品~

優勝者へ投票された中からも抽選で1名に景品が送られました

 

 

 

富士予防医術研究所のブースも大盛況

施術体験の予約が多く、急きょ体操体験時間から切り替え~

菊島先生と私の2人で、終了時間ギリギリまで施術ー

お一人約10分ほどの時間に、30人位の施術体験となりました。。

準備も大変だったことでしょう、大変お疲れ様でした。

富士予防医術さんの近くの人も施術体験にいらしていたので、
お店の方に来院される人もあると思われます

 

優雅に~♪フラダンスの時間~♪~♪~♪

ベリーダンスを写せませんでしたが、踊りも衣装も カッコよかった そうです。。

見たかったなー

来年はもっと広い会場で、開催予定の話が出ているようです!

ブースのスタッフを増やさないといけませんねー

 

文化遺産に登録された富士周辺は アツイ! ですね

昨日の富士山はすっかり雲に覆われていて
写真に撮れなかったのが残念~

 

                       みらい予防医術研究所の体験施術はこちらへお問合せを≫≫                          

 


    人気ブログランキングへ応援よろしく♪

 


ストレッチについて(Ⅲ)妊婦さん・不妊の方へ

2013年04月30日 | 日々の出来事・自己療法他

運動はムリせず、マイペースで行うことです。

普段平地を歩いている人でも、このような階段を
いくつも経て登ると、ムリになります。
自分事ですが、初めて上り、かなり筋肉痛になりました^^;
失敗談です・・
疲れたら十分な休養を取りましょう!♪

 

体力のある人とない人のレベルは、かなり差があります。

子供の頃に外遊びやスポーツをして育った人と、
家の中でゲームをしてあまり外遊びをしていない人の
体力の差は
かなりの違いがあるように思います。

体力レベルの低い人は軽い運動を行うだけで、顕著な効果が
期待できるので、有酸素運動からはじめるのが良いでしょう。

TVの体操などは、比較的健康な人のための体操が多く、
振りを付けて動かしたり、力を使って不自然なスタイルのものも
あるので、万人向けではありません。
「きつかった・・」などとよく聞きます。。

痛みなどのある人は返って無理になるので、
自分に合った運動を選ぶことが大切です。
「焦らず、無理せず、気長に行う」ことが大切です。

 

妊婦の運動についてですが、それまでの仕事の内容にも寄り、
事務職などであまり動きがない人や、反対に使いすぎている人に
足のむくみが出ることが多いため、日頃のストレッチや軽い運動で、
歩くことが必要です。

姿勢良く腰を伸ばして歩くと腰が丈夫になり、
分娩も比較的楽になります。

雑巾がけが良いと、昔から言われていますが、
四つん這いの姿勢が、赤ちゃんや内蔵が定位置に下垂せず、
妊婦の肩や腕が丈夫になり、分娩時や産後も、
短期間に大きく重くなっていく赤ちゃんに、少しでも
対応出来るようにとの、先人の知恵と思います。

妊婦の運動が、妊娠の経過や分娩に良い影響を与えることが、
医学でも分かってきたようです。

心肺機能や体力の増進、肥満の予防や安産の傾向、
精神面への好影響にも、人体の生理機能上も明らかです。

そして、胎児への影響にも良いと思います。

もちろん、妊娠前の人の運動も体温を上げていくので、
それだけで妊娠する人もあります。

体力がない人は身体の保温度が少ないと思います。
やはり、冷えた体の中の卵は孵りませんからね。

外から温めるだけでは、筋肉の保温度や伸縮性はつきません。

不妊でお困りの人は、体のどこかに必ず原因があると思います。


急激な運動やストレッチはケガや不調のもとになるので、
体力レベルを考慮しながら行うことが大切です。

それでも痛みがある人は筋肉の癒着や拘縮、関節の移動などで、
自分の力では戻せなくなっている状態です。

自然形体の施術後のストレッチをおすすめします。

自然形体の自己療法は、「痛みも取れるストレッチ」方法や
少しづつ筋力を付けていく「鍛錬法」もあります。
オリジナルなストレッチ方法をお作りしています。

体力(筋力)のある人、ない人もストレッチの重要性が
確認できたでしょうか?

 

                      脱力系ストレッチ・自己療法に興味のある方はこちら≫≫

 

         
    人気ブログランキングへ応援よろしく♪