SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

New Age

2010-09-29 18:07:00 | 佐野元春
佐野元春デビュー30周年を記念して、
80's、90's、00's の作品を網羅したベスト盤が発売された。


佐野さんほどのロックグレイツのワークスを、
そもそも CD 1枚分、16曲にセレクトすること自体に無理がある。
あの曲もこの曲も収録されてない
という、コアなファンからの不満の声が聞こえてきそうだ。
けど、これを言いだしたらキリがない。


それでも僕は、敢えて1曲だけリクエストしたい。
それは、「 New Age 」だ。


ソウルボーイへの伝言 The Very Best Of Motoharu Sano A Message to Soul Boyソウルボーイへの伝言 The Very Best Of Motoharu Sano A Message to Soul Boy

佐野 元春 価格:¥ 2,600(税込)
発売日:2010-09-29


この楽曲のテーマ(or モチーフ)は、いったい何なのだろう?
当てずっぽうだが、1980年代の米国で制作されたことから察すると、
New Age Movement(ニューエイジ運動)の影響があるんじゃないだろうか?


この運動がいうところの「ニューエイジ」には、「新しい時代」の他に、
「新しい世界」「新しい思想」が含意されている。
「ヨハネの黙示録」にこの表現があり、
キリスト教徒の一部の宗派が採用している「千年思想」が背景にあると言われている。


教科書(神学)ふうにいうと、
神と悪魔の戦いが千年続き、最後に神が勝利して、ニューエイジ(新しい世界)がやってくる
というものだ。
基本的には、伝統的な教えの中から、古くて役に立たない教えを廃し、
真の意味での教えを明らかにしようという運動である。


New Age Movement について述べるとキリがないんだけど、
以下のように、功罪が相半ばしている。
ニューエイジは、ラディカルな社会運動と結びつきやすく、
環境運動やフェミニズムの進化に好影響を及ぼしたが、
反面、カルト宗教を生み出す素地になりやすいといったマイナス面がある。


僕は、佐野さんが New Age Movement についてコメントをしているのを聞いたことはない。
けど「 New Age 」は、この運動の影響を受けてつくられたような気がしてならない。
New Age Movement は、60年代のカウンターカルチャーをその直接の起源とする。
当時のカウンターカルチャーだったヒップホップ・カルチャーの渦の中で、
佐野さんがこの運動を表現しても違和感はない。


クドクドと屁理屈を並べ立てたけど、
以上は、「 New Age 」が収録されてないことへの僕の愚痴、ポケットの中の戦争。
『 Visitors 』の収録曲は、この種のコンピレーション・アルバムにはそぐわない
という判断なのかもしれない。
だったら、「 Christmas Time In Blue 」はどうなんだろう?

そして僕は途方に暮れる

2010-09-26 14:04:00 | まちづくり
789地元に NOAS FM という、コミュニティ局がある。
所属している NPO が番組をもっていたり、
街イベント事業に実行委員として参画していただいたり、
とかくお世話になっている。


この NOAS さんが、3ヶ月に1度、放送周波数 78.9MHz にちなんだ
フリーマガジン『789』(ナナハチキュー)を刊行している。
タイムテーブルはもちろん、エンタメ、地元のイベントやお店の情報といった内容。
今回刊行された10-12月号の「 PICK UP ARTIST 」のコーナーには、
デビュー30周年を迎えた佐野元春の独占インタビューがフィーチャーされている。


先日、出張先のケータイに、NOAS の T さんから Tel があった。
T さんは、僕が佐野元春フリークということを覚えていてくれていて、
このフリーマガジンをわざわざ拙宅まで届けにきてくれたというのだ。


電話越しに僕が不在を謝すと、かえって T さんは恐縮して
「玄関先に置いておきますから」
と言って、電話を切った。


その夕、帰宅した僕は玄関先をみて驚いた。
一塊の雑誌の束が置いてあった。
T さんは、『789』を50冊も持ってきてくれていたのだ。
「50冊って…!僕にどうしろと?」
そして僕は途方に暮れている。


振り上げた拳

2010-09-24 14:38:00 | 国際・政治
Tenanmon秋めいてきましたね。
今朝も、涼風が心地いい。


「来月、訪中する」という記事をエントリーしたら、
ブロガーさんや友だちからお気遣いのコメントやメールを多数いただいた。
ありがたいことです。
謝謝!


尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件。
中国人船長の拘置が延長されたことに対して、
かの大国は、官民歩調を合わせて、報復措置としか思えない行動にでた。

「レアアース禁輸」
「訪日旅行自粛」
「日本青年上海万博訪問団の実施延期」
「SMAP のコンサートチケット販売中止」
「閣僚級以上の交流停止」
「邦人拘束」

枚挙に暇がない。


わが邦は、国内法に則って粛々と司法手続きを進めてるだけなのだが、
かの国は、アシュラマンのように、どんどん拳を振り上げてくる。
本当に殴る気なんだろうか?
けど、今度ばかりは、わが邦も折れるわけにはいかない。
なぜなら、これは領土問題だからだ。


靖国参拝で難癖をつけられることは、ある意味、心の問題だから、
お互い ああだこうだ言ってれば、そのうち うやむやになって沈静化してしまう。
しかし、領土問題は折れた方が"そこ"を放棄することになる。


どういう解決方法があるのか、僕にはトンと見当もつけいないけど、
僕が訪中するころまでには何とかなっててほしいな。
いくら脳天気な僕でも、今回の「邦人拘束」には、さすがにビビリを禁じ得ない。


心が折れた

2010-09-20 16:41:26 | スポーツ
Kurotakeくじゅう黒岳へ。
男池湧水群から風穴を通るルートが一般的だけど、
僕らは敢えて、白水鉱泉から前岳を越えるルート選択した。


けど、これが大失敗。
地図上でかなりの急坂だということは想定していたけど、
想像を絶する急勾配で、10分も歩くと息が上がってしまう。


喘ぎながら、2時間ちょいで前岳のピークに到達。
その時点で、かなり疲労が蓄積していた。
前岳から目的山の黒岳を望むことができた。


…!
遙か向こうに黒岳が鎮座している。
ここで、僕らの心は簡単に折れちゃった。
勇気ある撤退?を決定した。


しかし、下山ルートもシンドイ。
岩場に苔がむしていて、ツルツルすべる。
原生林を縫う登山路は、四つ足歩行じゃないと歩くことができない。
結局、下りも登りと同じ時間がかかってしまった。


何よりも、マニアなコースだったため、
憧れの山ガールとの遭遇もゼロ。
それで、アドレナリンも分泌されなかったんだろう。
あっ、バテた一番の理由はコレか!


閑と技倆

2010-09-17 11:52:00 | デジタル・インターネット
Note_pcTwitter でつぶやきはじめてから、
ブログの更新が明らかにおろそかになっている。
まぁ、義務じゃないし、暇つぶしみたいなもんだから、
それでいいんだけどね。


ある親愛なるブロガーさんが、自身のブログに、こんなコメントを載せていた。

  ツイッターは気軽に心情を吐露してしまう。
  なんだか、チャライ人間になってしまいそうなので、久々に読書感想文を
  書いてみることにしました。


なぜか、ドキッとした。
そして、「うんうん」と一人うなづいた。


サイバーテロやネット犯罪などが横行している昨今だけど、
インターネットやブログは善意の心で運用すれば、これほど便利で快適なものはない。
実生活では知り合う確率ゼロの人たちにめぐり逢えたり、
自分の感性にちかいひと(もしくは真逆なひと)の断簡零墨にふれることは、
ホントにたのしい。


僕がブログをはじめたキッカケはいろいろあるけど、
その最大の理由はストレンジャーたちとのコミュニケーションをたのしみたいからだ。


自分のブログ上にはブックマークやお気に入りなどをとくだん設けてないけど、
ほぼ毎日遊びにいってるブログが数件ある。
訪問しているブログはさまざまで、
僕とおなじオッサンだったり、キャリアウーマン、主婦、女子大生、科学者、シンガー、プータロー…etc 、
多士済済。


あえて共通項を見つけるとすると、
それらのブログが善意で運営されていて、感受性という点で多量に少年(少女)の心をもつブロガーさん
というところだろうか。
とにかく、読んでいて幸せな気分になる。


こんなことを言うと生意気かもしれないが、ブログの基礎は雑談だと思う。
雑談には、閑と技倆が要る。
さらにその底に、ブロガー(管理人)の精神の爛熟というものがなければならない。
僕が訪れるブロガーさんたちのサイトは、そういう条件が何拍子もそろった上に成立している。
じっさいに会ったこともない人がほとんどだが、
友人ブロガーさんたちのいない日常を想像すると、僕の生活は色褪せてしまうような気さえしている。


Twitter は、気楽で楽しい。
言葉がティッシュのように使い捨てられるから、無責任につぶやける。
本来、ブログもそうだろう。
けど、閑と技倆という点で、Twitter とはちがう何ごとかがあるような気がする。


中国ひとり旅

2010-09-13 14:19:12 | 悩み
China2「旅」というよりも、正確には「出張」なんだけど、
来月初旬、訪中することにした。
今回(毎回かな?)訪れるのは、河南省&山東省。


中国への出張は、いつ以来だろう? 
一昨年に HK とマカオを訪れたけど、中国本土は4~5年ぶりだろうか?
ここ10年くらい、中国出張は専務にふりまくっていた。
どうも苦手なんだよな。


今回の目的は、新しい取引先(仕入先)の開拓。
できれば、イッキに契約、そしてオーダーまでこぎつけたい。
最近の材料があまりにの粗悪なため、
お灸を据える意味もあって、新規工場から輸入しようと思う。


担当の吴娜(ゴナ)さんとは、もちろんまだ面識はない。
メールで、何度か行き来しただけだ。
けさ、初めて電話で話した。
メールの文面からは日本が堪能なイメージだったけど、
じっさい話してみるとそうでもなかったな。


工場を視察するのは僕より専務の方が能力が高いんだけど、
今回は正式契約することもあって、僕がいかざるを得なくなった。
初めての取引だから、先方は L/C 決済を迫ってくるだろう。
それに対して、当方はあくまでも T/T 送金を主張するつもりだ。


けど、今朝ほど吴娜さんの日本語をきいて、少し不安なった。
僕は中国語がからっきしダメだから、最悪の場合、筆談になるかも。
何しても気乗りしない、中国ひとり旅なんだよな。


燕雀いずんくぞ鴻鵠の志を知らんや

2010-09-11 13:05:01 | うんちく・小ネタ
Bird自分のことを鴻鵠(大きな鳥)なんて思うほど、
僕は自己肥大していない。
むしろ燕雀(小鳥)だと自覚して、鴻鵠たろうと背伸びしてるかな。


来月、ある講師を四国から招いて、
地域の若手経営者を対象に、講演会をすることになった。
その実行委員会が、昨夜あった。
お呼びする講師の方とは面識がないけど、
ご紹介いただいた方のお人柄には信頼できる何かを感じることができた。


講演のテーマは、
「経営者に必要なロマンと覚悟」
と、決まった。
燕雀の僕が鴻鵠の志をもつ機会になればいいと思って、
コミットしていこうと思う。


ダイエット

2010-09-09 15:50:36 | スポーツ
Weighing_machine最近、会う人会う人から
「やせたね」
と、言われる。
まぁ、悪い気はしないよな。


厭味のようだけど、太りやすい体質じゃないこともあって、
僕は、とくだん体重を気にしていない。
だから、普段は体重を計らない。
みんなが「やせた」と言うので、久しぶりに体重計に乗ってみた。


んっ?増えてるやん…。
それも、3キロ以上。


自分でも、顔のラインはシャープになった
と思ってただけに、意外だった。
反面、ベルトの穴はワンサイズ大きくなっていた。


ダイエットのための食事制限はしたことないが、
ほぼ毎日、登山のためのトレーニングを40分ほどしている。
これも登山トレの一環なんだけど、入浴前に腕立て伏せを30回。


そして入浴後は、缶ビールを3~4本。
趣味が晩飯だから、夕食もガッツリ食う。
食後もチョコをつまみにグラスを傾け、寝る直前まで暴飲暴食している。


やせたと思ったのは、歳のせいで顔の筋肉の張りがなくなったせいだ。
つまり、顔は老けて、お腹はビール腹。
これが、「やせ疑惑」の真相だと思う。


THE SONGWRITERS

2010-09-06 17:54:00 | 佐野元春
The_songwritersNHK 佐野元春の「ザ・ソングライターズ」は、
佐野さん自身も認めているように、
「 Inside the Actors Studio 」のスタイルを摸している。
現在 2nd シーズンが放送されているのは知っていたけど、
ミスチルの桜井和寿の回をみただけで、
ずっとご無沙汰していた。


昨夜、暇にまかせて HDD レコーダーをいじくっていたら、
なんと 2nd シーズンがもれなく録画されていた。
レコーダーの便利機能なのか? 嫁が気を利かせたのか?
そこいらは不明だけど、お陰で数回分をまとめて見ることができた。


こんなことをいうと巨人に対して失礼なのだが、
佐野元春というミュージシャンは、風変わりな人なんだろう。
自らも表現者でありながら、
平衡感覚に優れたジャーナルな視点を持ち合わせている。
あわせてクソマジメで、ロックグレイツになった今も、
若い詩人に対して奢るところが微塵も感じられない。


1st シーズンの 小田和正 編、松本隆 編、きのう見た 鈴木啓一 編。
ともすれば達人同士の「禅問答」になりがちな対談を、
ジャーナルな視点とアカデミックな態度で補完する
佐野さんのアティテュードには、いつも感服させられる。
佐野元春は、研究者(学者)でもあるようだ。


「ポップソングは時代の表現であり、時代を超えたポエトリー」

この番組は、このコンセプトの普遍性を精緻に検証する番組で、
決してディレッタントのためのサブカルチャー・プログラムじゃない。
佐野元春ファン云々は脇に置いてもおいても、
不定期でいいから、ずっと続けてほしい番組だ。

代表選雑感

2010-09-05 16:30:07 | テレビ番組
Weathercock先日、民主党の代表選がスタートした。
告示後最初の日曜日のきょう、
朝の政治系番組は民主党が TV ジャックしていて、
かつての大与党 自民党は見る影もない。


今回の代表選について、僕は投票権もないくせに迷っている。
首相がコロコロ替わることには眉をひそめてしまうが、
菅さんにこの難局を乗り切れる能力があるんだろうか?
菅首相の経済政策は、きまって誰かの受け売りで、
トリッキーで軽薄なものが多い。


こないだ JC の後輩が、Twitter でこんなことをつぶやいていた。

毒にも薬にもならなそうな候補者と劇薬の可能性がある候補者。
どちらにもリスクを伴うのでもどかしいところだが、
今の世の中どちらがいいか。
それは明らかでしょう。


わが意を得たり!とは、このことだ。
小沢一郎という人が清廉潔白な政治家だとはけっして思わないが、
必要以上にメディアの攻撃を受けている印象がある。


菅さんが言うところの
「数」や「おカネ」を重視する政治は古い
は美論のように聞こえるが、これはオプティミストの戯れ言といわざるを得ない。
おカネがまつわらない政治など、古今東西きいたことがない。
また、数を無視して民主主義を語ることはナンセンスだ。


シニカルな言い方をすれば、
毒にも薬にもならない vs 煮ても焼いても食えない
という図式かな。


結果はどうなるか?神のみぞ知る…だ。
愚かであれ、賢明であれ、
未来においてまちがった選択ではなかったと思える方向へ歩んでほしい。