SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

いつわりの日々

2013-10-30 11:52:16 | ニュース
Hankyuhotels_2ここんとこ世間を騒がせている阪急阪神ホテルズをはじめとする
各ホテルの食材偽装(誤表示)問題。
問題のホテル社長の会見を見たけど、
怒りを覚えるよりもむしろおかしみを感じた。
「九条ネギ」のくだりや「芝海老」をドヤ顔で説明する料理長等、
厭味じゃなくて、下手なコントより笑えた。


社長の苦し紛れの支離滅裂な答弁は、おそらく彼の本意ではあるまい。
グループの顧問弁護士に発言を厳しく統制されているにちがいない。
にしてもお粗末すぎるし、論理が破綻している。
いちいち検証するまでもなく、あれは「誤表示」じゃなく「詐称」と断定できる。
法律以前の常識の問題だ。


ウチの会社ではどうだろう?
「桐」や「桐箱」は日常から縁遠いものだし、
一般の人からすると専門用語だらけでわかりづらいにちがいない。


例えば、桐板のグレード。
弊社では「上柾」と「並板」の2つに大きく分類している。
社内規定では、上柾は「会津桐」「北米桐」「和桐」、
並板は中国産のジョイントボードとしている。


では、会津桐がすべてきれいな柾目で、
中国桐はおしなべて粗悪品かというと、そうもいえない。
桐は自然のものだから、丸太1本1本、板1枚1枚、
ひとつとして同じものはない。


結局、お客さまの真意を丁寧に酌み取って、
限りなくご要望にフィットした製品を作るということに尽きる。
「上柾」とオーダーを受けてどのレベルの桐板を使用するか、
この選択は常識とモラルによるしかないと思う。


どんなに拡大解釈しても今回の記者会見での発言は、
サービスを生業としている企業(人)のそれとはとうてい思えない。
繰り返すが、今回の一連の騒動は「誤表示」などではなく「詐称」に他ならない。


Film No Damage

2013-10-19 14:04:14 | 佐野元春
Motoharu_sano7僕は、佐野元春ファンを大々的に標榜していながら、
ドキュメンタリー映画『Film No Damage』をついぞ見なかった。


仕事が忙しかったり、上映館が近くになかったり、
という要素もあったけど、
内容は過去のフィルム『Truth '80-'84』で概ね見知っていたから、
正直なところそれほど興味が湧かなかったことが主な理由だった。
そのうちDVDでリリースされるだろうという確信めいたものもあった。


警告どおり 計画どおり、
今般、『No Damage DELUXE EDITION』の発売が決定。
2CD+DVDというセット内容で、
Disc 2(CD)「ROCK & ROLL NIGHT」、Disc 3(DVD)「Film No Damage」
で映画『Film No Damage』の内容をそっくり(だと思う?)鑑賞することができる。


ま、長年の佐野さんファンだからこのリリース自体はうれしいのだけど、
何か釈然としない感も多少ながらある。
いったいアルバム『No Damage』を何回買わせりゃ気が済むのか?
ということである。


僕の『No Damage』初体験はたしか高校時代、
30×30cmのブラックビニールのLPレコードだった。
で、20代のころ、CDでの再リリース時にまた購入し、
最近ではデジタル・リマスタリングされた紙ジャケ仕様のCDも買った。
これ以外にも、もしかしたら1~2回買ってるかもしれない。


佐野さんのコアなファンはそこそこの年齢に達してるから、
当時の高校生がLPレコードを買うようなハードルの高さはない。
だとしても、わずか数年のうちに同じレコードをリリースするというのは...
スペックがちがうとはいえ、このソニーのやり方は、
バンダイのガンダム商法を想起させられて、どこか胸糞悪い。


当の佐野さんは、ファンへのサービスしか考えてないだろう。
Disc 2(CD) と Disc 3(DVD) がメインで、
Disc 1(CD) はオマケだと思えば多少は溜飲も下がってくる。
ディスクに加えて、初期活動をジャーナルな視点でまとめた
100ページほどのブックレットもセットされているらしい。


何だかんだ悪態をついてるけど、結局は予約してしまった自分がいる。
フィルムの中には、1983年、27歳の佐野元春。
僕も、つまらないオトナからウブな高校生に戻って、
外連見をかなぐり捨てて楽しみたい!

アイソン彗星がやってくる

2013-10-14 13:55:41 | うんちく・小ネタ
Isonきのう、日曜の黄昏時のルーティン『あ、安部礼司』を聞いてると、
アイソン彗星が番組でフィーチャーされていた。
この彗星について僕は初耳だったんだけど、なぜか興味が湧いた。
天体・天文についてはからっきしなんだけど、
星空を見上げながらお酒をお供に過ごす一夜は格別だ。


僕は、基本インドア派だと自覚してるんだけど、
ガキのころから登山やボーイスカウト活動をしてたから、
野営についての知識は人並み以上にあると思う。
アイソン彗星が最接近する11月下旬、
暖かな日を選んで、星見酒を楽しみたいと目論んでいる。


野営での一番の醍醐味は、外で寝ること。
「なにを今さら」というかもしれないが、
ここでいう「外」とは、「テントも張らずに」、という意味だ。
というわけで、「タープ」の登場だ。


Tarp本当のところ、タープも使いたくないのだけど、
日本は湿度が高い国だ。
晴れていても、夜露が降りる日がほとんどだから、
屋根がないとビッショリと濡れてしまう。


タープの下で過ごす夜は、
風や景色が劇的にかわってゆく瞬間瞬間に出会える夜でもある。
「ときには星を見ながら眠る」
なんてキザなこといいながら、ゴロンと横になってみればいい。


タープで夜を過ごしていると、
「 It's just a kiss away 」
と、歌いたくなってくるんだよなぁ。
とにもかくにも、アイソン彗星の夜が待ち遠しい。


警察に行ったのに

2013-10-10 09:58:18 | ニュース
忌野清志郎がラフィータフィー名義でリリースしたアルバム
『夏の十字架』に「警察に行ったのに」という曲が収録されている。
この楽曲は、桶川ストーカー殺人事件がベースになっているのは明らかだ。
21歳の女子大生が犠牲となったこの事件がきっかけで、
「ストーカー規制法」が制定された。
清志郎さんは警察の怠慢な捜査に憤って、この曲を書いたと思われる。


夏の十字架 夏の十字架

 忌野清志郎 / ラフィータフィー
 価格:¥ 2,520(税込)
 発売日:2000-07-07



桶川事件と今回の三鷹女子高生殺害事件との最大の共通点は、
事前に警察に相談していたことである。
ただし今回の警察の対応は、桶川事件のそれとくらべると、
ずいぶんマシにはなっている。
しかし結果として女の子が亡くなってしまったのだから、
反省すべき点はあると思う。


素人解釈ながら、ストーカー殺人事件に関しては、
警察の対応よりも法律の方に問題があるような気がしてならない。
国家権力がプライバシーに土足で上がり込むことはご遠慮願いたいが、
今回のケースは被害者自らが警察を頼って足を運んでいる。
学校にも相談していて、できることはすべてやったといってもいい。
ならば、警察がもっと深く関われるように、法律を改正すべきだ。


清志郎さんが憤懣やるかたない気持ちで「警察に行ったのに」を書いて
早10年以上の月日が流れた。
この楽曲が風化して忘れ去られることを
泉下の清志郎さんも願っているにちがいない。


無情の秋

2013-10-07 11:33:28 | ニュース
Graphようやく秋めいてきた。
暑い夏が終わり、秋は心も体も能動的になる時期なんだろう。
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」等々、
要するに秋は何をやっても気持ちいい季節とされている。


しかし、今年は加えて「値上げの秋」らしい。
主な原因は円安による輸入品の高騰で、
食料やエネルギー資源の大半を海外に頼っているわが国は
為替の影響をもろに受けてしまう。
しかもこれらなくして生活できないから、家計を直撃してしまう。


来年4月には消費税がついに上がる。
消費増税は、やむを得ない気がする反面、やりかぶった感もある。
アベノミクス効果で数値上は経済回復しているので、
何もしなければ確実に来期の税収は増える。
なのに、敢えてリスクを冒す必要があったのだろうか?


実をいうと、弊社もこの10月から値上げに踏み切った。
輸入企業である弊社にとって、円安は他人事ではないのだ。
桐箱は、基本パッケージとしての用途が多い。
お客さまが値上げ分を商品に価格転嫁できなければ、
確実に取引先の利益を損なう。
苦しい決断だった。


事ここに至れば、為替や消費増税、その他の経済対策は
天気と同じで僕ら小市民の人智の及ぶところではなく、
あれこれ思い悩んでも仕方がない。
この秋が「無情の秋」じゃなく「天高く馬肥ゆる秋」になるように、
まずは仕事に勤しもうと思う。半ば神頼みしながら...


要観察・要再検

2013-10-03 13:01:28 | 健康・病気
Medical_certificateオッサンになると、カラダに何かと不具合がでてくる。
40歳を過ぎたころから、定期検診を受けてるものがある。
2ヶ月に1度の血圧検診、半年ごとの歯科検診がそれだ。


もちろん年に1度、総合的な健康診断も受診している。
先ほど結果が届いた。
概ね良好だったのだけど、「肝機能等」と「脂質」が判定「3」だった。
つまり「要観察・要再検」ということらしい。
ま、僕の年齢と日常生活を考量すると、
この結果は許容範囲だと自分に都合よく納得している。


身体的なケアとはちがうけど、
月イチである先輩の会社を訪れて近況を報告している。
励まされたり、叱られたり、愚痴を聞いてもらったり、世間話したり...
とにかく、これは僕にとっては貴重な時間、心の定期検診なのだ。


先輩は多忙な社業に加えて公務も多く、
僕の酔狂などにかかずりあうような時間は本来ない。
けど甘えは後輩の特権だと独り合点して、
今しばらくは僕自身を要観察・要再検してもらうつもりだ。