SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

守るべきもの

2009-09-30 14:36:00 | ニュース
Tanigaki_sadakazuこの国の最大野党の人事が発表された。
「みんなでやろうぜ!」というわりには
推薦人のみの陣容で、期待された若手の起用はなかった。


「旧態依然としていて危機感がない」
というのがマジョリティのようだけど、
「経験も実績もあり、パフォーマンス型じゃないのがいい」
との一部意見もある。
実質的には、派閥均衡・論功行賞の人事に終わった。


新総裁は、党の存在意義について、保守主義を強調していた。
新総裁曰く、現政権は社会主義的な政策を指向する政府だそうだ。
「保守主義 VS 社会主義」で政権奪還を図るつもりなんだろうか?
今どきイデオロギーを対立軸にもちだすなんて、時代錯誤も甚だしい。


そもそも現代における保守主義とは、どういう政治思想と定義されるべきなのか?


まさかかつての保守主義のように、
理性よりも信仰を、
新しいことの探求よりも伝統を、
平等よりも階層秩序を、
個人主義よりも全体の価値を、
世俗法よりも神あるいは自然の法を擁護する
という思想じゃあるまい。


ましてやブッシュ・キャビネットのような
ゆき過ぎたネオコン(新保守主義)思想などは真っ平ゴメンだ。


あくまでも保守主義を標榜するのならば、
この政党の「守るべきもの」とはいったい何(誰)なのだろう?


パール・ハーバー

2009-09-27 13:13:01 | 日記・エッセイ・コラム
Kate_beckinsaleHDD に録画しておいた映画『パール・ハーバー』。
僕は、ベン・アフレックが好きなんだよな。


SFX(CG)はスゴかった。
友情や恋愛に関するプロットも、単純ながら、よくできてた。
でも…。


これは映画だから史実とはちがう
と、わかっていても、僕ら日本人には不快なシーンが間々あった。
今どきのアメリカ人があそこまで日本を理解していないとは思えないけど、
日本軍の描写があまりにも偏見に満ちていた。


何よりもわが邦は、民間人や医療施設などを空爆していない。
湾に停泊していた軍艦を攻撃しただけだ。
ただし、空爆による民間人の死傷者はゼロじゃなかったことも付け加えておく。


それに引き替え、米軍のドーリットル空襲のシーンで、
劇中では、軍事施設以外は攻撃しなかったと説明されていたが、
史実では、空襲にきた B-25 の機銃掃射で何人かの小学生が狙われ、
その内1人が銃弾を受け死亡している。


さすがに米国でも史実とあまりにもかけ離れていると批判されたようだけど、
戦争映画を撮るならば、時代考証や過剰演出には細心であるべきだ。
この映画が21世紀になって制作されたいうのは残念だ。


ただし、ケイト・ベッキンセイルはめっちゃキュートだった。


からフェス

2009-09-26 16:01:13 | まちづくり
いつの間にか、
中津はから揚げ発祥の地、とされていて、
僕ら中津人はから揚げ大好き民族、ということになっている。
むろん荒唐無稽な都市伝説で、
から揚げの起源は歴史的中国であることはまぎれもない。


とは言え、中津から揚げのブランド力は右肩上がりのようで、
先日、地元のショッピングモールで「からあげフェスティバル」(からフェス)なるものが開催された。


Karafes


このからフェスに後輩や知人が出店するときいて、陣中見舞いに出かけた。
(*_*) 予想以上、いや予想外の人混み。
だだっ広い駐車場がすでに満杯。
やっとの思いで駐車し、会場付近までくると黒山の人集り。
僕は、心が折れて、から揚げを食することなく、会場を後にした。


きのう、からフェスに出店してた友人の店にいき、当日の模様をきいた。
なんと3万人もの来場者があったそうで、入場制限なども。
普段から揚げを宅配してもらっている中津人の僕とすれば、
たかがから揚げに、なぜ?
と思うのだけど、街にとってはいいことかな。


なんでも当日の朝、とくダネ!で、小倉さんがからフェスについてコメントしたらしい。
そのことも大盛況の一助になったんだろうか?


GIANTS V3

2009-09-23 17:16:36 | まち歩き
きょうは、ブログのネタに事欠かない。
このシルバーウィーク、登山したり、尾道にも出かけた。
高速の事故渋滞も経験したし、
きょう、地元ではからあげフェスティバルが開催されている。


けど、きょうの一押しはなんといってもジャイアンツの V3 。
あの栄光の V9 以来、36年ぶりということらしい。


V3


この V3 は格別だ。
ベテラン&若手、生え抜き&移籍組、日本人&外国人選手、
誰もがヒーローだ。
かつて金満球団と揶揄されてたが、もうそんなことは言わせない。


僕は原辰徳世代だから、喜びもひとしお。
G 戦士のみんな、今夜は銀座でのバカ騒ぎを楽しんでくれ。
そして、つぎは日本一を期待してるぜ!


シルバーウィーク

2009-09-20 15:56:16 | まち歩き
Highway2隠者を気取って自分を磨く
なんて書いたけど、生来のずぼら者だからストイックに過ごせるはずがない。
似非隠者として、このシルバーウィークはどう過ごすべきなんだろうか?


ホンモノの隠者なら、休日などという概念すらなく
俗世間のシルバーウィークなど気にもとめないで、晴耕雨読に励めばいい。
僕は、無趣味の部類に属するから、休日の過ごし方がヘタクソだと思う。
ダラダラと昼酒をあおりながら、映画や TV をみるのが関の山だ。


この SW 、めずらしく予定が2つある。

まずは明日、仲間と登山にいく。
花牟礼山(はなむれやま)というくじゅう連山の山で、眺望が素晴らしいらしい。
花牟礼山は修験の山じゃないだろうが、
古の役小角の気分でも味わえれば、似非隠者としてはうれしい。


そして明後日、尾道へ。
1000円で行けるのはラッキーだけど、渋滞がなぁー。
尾道のイメージは、
尾道三部作映画、尾道ラーメン、坂がやたら多い、しまなみ海道
といったところだろうか。
なんせ遠いんだよな。


残りの日は晴耕雨読に勤しむつもりだけど、
雨読はともかく、晴耕の「耕」って何だろう?
草むしり or ローイングマシンかな?


隠者

2009-09-19 16:27:12 | うんちく・小ネタ
Hermit「隠者」ときくと、
世を拗ねて、人との交わりを断ち、独り山奥に住んでいる
厭世趣味の人をイメージしていた。
ひと言でいえば、世捨て人っていう感じかな。

これは僕の思い違いだったようで、
仏教においては、仏陀をはじめ修行者はすべて隠者とのこと。


また、歴史的中国においては、
仏教・道教も邪気のみちた俗世間をさけて名山にこもり、
良い気を得て自己の内部の邪気を浄化することが必要と考えられていた。
この目的のために知識人は積極的に隠者となり、隠遁生活をおくったという。


ヨーロッパ(キリスト教世界)においても、隠者は修道僧などの修行の手段だった。
ちなみに、隠者を意味する英語「 hermit 」は、ギリシャ語の「 eremites (荒野に生きる) 」に由来している。
また、タロットカードにおいて大アルカナに属する The Hermit (隠者)は、
「深慮」「忠告を受ける」「崩壊」を意味するとされている。


日本では、既成の教団からはなれて宗教活動をおこなう聖とよばれる僧が隠者の例といえる。
具体的には、西行、鴨長明、吉田兼好、心敬、宗祇らの中世文学の担い手たち。
また隠者が日本文化にもたらした功績としては、千利休の茶、松尾芭蕉の俳諧などがあげられる。


国や文化は違えど、四捨五入すると、隠者とは、
一般的な理由から、もしくは祈ったり難行苦行をおこないたいとの衝動から、孤独な生活をえらぶ人
と、定義できるのではないだろうか。


隠者について俄知識をくどくどと書き連ねてきたが、
しばらくの間、隠者を気取って自分磨きをしてみようと最近努めている。
叶うのなら、この身が臥竜鳳雛たらんことを願って。


サマータイムブルースが聴こえる

2009-09-18 16:45:00 | ニュース
Beachその詩を知らなくても、
杜甫や李白という名前は誰でも知っている。
同じように、彼らの楽曲を知らなくても、
ピーター・ポール&マリー(P.P.M)というフォーク・グループを
知らない人はいないんじゃないだろうか。


そのP.P.Mのマリー・トラヴァースさんがお亡くなりになったという。


僕の世代では、P.P.Mに触れる機会はほとんどなかった。
だから、P.P.Mの楽曲は何一つ知らない。
僕が P.P.Mの存在を知ったのは、十代のころ、
吉田拓郎の楽曲「サマータイムブルースが聴こえる」のリリックに
P.P.Mが登場したことによる。


高校時代、拓郎ファンの友だちがいて、
しょっちゅう拓郎氏の楽曲を半ばムリヤリ聴かされていた。
とりわけ僕のお気に入りは、
この「サマータイムブルースが聴こえる」だった。


 砂浜のキャンプで抱きあった
 君もぼくも それが初めてだった
 何もかも終わった星の夜
 誰かが P.P.M歌っていたよ
  
 サマータイム・ブルース
 青い夏のせいさ 誰だって
 サマータイム・ブルース
 人恋しいよ
 みんな淋しかったんだね


P.P.Mに「Summertime Blues」という楽曲があるんだろうか?
わからないけど、いずれにしても、
つま恋世代にとって、このリリックはリアルに胸に響くんだろう。


マリーさんのご冥福と拓郎さんのご快癒を祈るために、
この「サマータイムブルースが聴こえる」を聴きたいんだけど、
残念ながら、今その音源は僕の手元にはない。

中間決算

2009-09-17 16:52:59 | 悩み
Settlement2弊社の中間決算は8月末。
午前中、会計事務所から連絡があり、
粗方の数字がでた
とのこと。


経営者にとって、決算書は通知表みたいなもの。
小学生のようにドキドキする
先ほど、恐る恐る会計事務所へ。


結果は、ほぼ前期並みといったところだろうか。
一応、黒字にはなっていた
けど昨年の下半期は、リーマン・ショックなどがあり、急速に成績が落ち込んだ
今年の下半期のトレンドも、予断は許さないだろう。


「桐箱屋は景気に左右されないからいいよね」
なんて、お気楽なことをよく言われる。
敢えていいたい。
桐箱ほど、景気に左右されるものはない。


経営者が「儲からない」とぼやくのは、天に向かってツバ吐くようなもの。
だから言い訳なんてしたくない。
なんとかこの上半期の黒字をキープして、2月の本決算を迎えたいな


貧血気味

2009-09-16 16:35:00 | スポーツ
Medical_examination大ざっぱにいって、
僕は、アラフォーにしては、そこそこ健康なんだろう。


お腹周りに贅肉がついてきたけど、メタボの領域には達していない。
お酒を1年365日飲まない日はないけど、γ-GTP の数値は 74U/L 。
呑兵衛のわりには、基準値をわずかに超えている程度(って、ダメじゃん )。
中性脂肪にいたっては、基準値を下回っている


何よりも、ほんのわずかだが運動をしている。
時たま、登山をするし、
週5日くらいは、ローイングマシンでトレーニングしている。


そこそこ健康といってもアラフォーのカラダにはやはり多少のガタがきていて、
数年前から、高血圧症ということで6週間ごとの定期検診を受けている。


今回の検査で意外なことが発覚した。
ヘモグロビン濃度が 14g/dL で、
これは女性の基準値ながら、男性としては貧血の部類に属する
とのこと。


貧血って!僕が?
人生で1度も立ちくらみなどしたことがないし、頭痛持ちでもないし、肩こりなんてしたことがない。
むしろ血は濃い方だと思ってた。


救いは、先生の
「血が少し薄いくらいの方が長生きする」
という金言。


貧血が発覚してから、レバ刺しを食べまくっている。
でも、これってビールが進むんだよな。
貧血には効くかもしれないけど、肝臓が悲鳴を…


一日だけの王

2009-09-14 14:58:25 | まち歩き
Tsuwadosan登山靴を新調したので、山に行きたい衝動を抑えきれない。
先週に引きつづき、近場の山にアタック。
国東(くにさき)半島の西南に位置する津波戸山(つわどさん)へ。


この山の登山口は、JR 西屋敷駅という無人駅から30分ほどで歩いていける。
ということは、飲酒 OK!
山行の楽しみが、また1つオンされます。


低山(529.4m)ながら、登山口はほぼ海抜 0m だから、けっこうキツイ。
でも、雑木林の小径とか、岩場でのボルダリングとか、木漏れ日の尾根道とか、
いろんなコースが楽しめてお得感があった。


とくに山頂付近の「岩のバルコニー」と呼ばれる展望所からの眺望は秀逸で、
ちょうどお昼時ということもあって、ここで昼食(+飲酒)。
ほろ酔い気分で絶景を眺めると、森羅万象を掌の内にしたような錯覚が。


   空も水も 山も河も 鳥も獣も 西も東も
   みんなよく聴いてほしい
   今夜は俺は王になる
   ただ一日だけの 今夜は俺は王になる


興味ないでしょうが、山行記録を下記サイトにアップしています。
【 Go URL 】----> http://www.kiribako.net/jcsc/tozanbu.htm