
きのう、買い物に街へ出かけると、
ひなまつりを盛り上げるために、商工会議所が「ハモって汁」なるものを販売してました。
鱧(ハモ)は中津の名産で、
代表的な調理方法である骨切りは、江戸時代後期、中津藩のお抱え医師だった田中某(名前は失念した)が発明した。
骨切りが発明される以前は、小骨が多い鱧はもっぱら蒲鉾用の魚だったそうです。
件の「ハモって汁」は、
中津魚市場内にあるウロコ食堂さんが作った鱧のつみれに、お豆腐、大根、白菜、ニンジン、ゴボウなどを加えお味噌汁にしたもの。
先輩の S 郎丸さんやハニー林さん林さんがそのブースでガンバってたこともあり、
お昼ゴハンにいただきました。
画像では、僕の撮影技術が未熟なため、その美味しさがじゅうぶん伝わりませんけど、
意外に(といっては失礼ですが)美味でした。
以前、ハニー林さん林さん先輩に、
「鱧は味噌汁よりも、お吸い物のほうがいい」
なんて暴言を吐きましたが、撤回します。

きのう一日で、桐箱2千個作製して発送することに。
桐箱作りは、ある程度機械化されてるとはいえ、
はやり手作業に負うところが多い。
だから、現場(工場)は鉄火場なみにヒートアップしてました。
僕は、一人でも多くの人間を作製に投入するために、
専務に代わって、山口県萩市に車で出張。
朝5時半に起きて、6時に出発。
商談をソッコーですませて、2時すぎには会社にもどり、一作業員として現場の加勢を。
自分でいうのもなんだけど、
ひさしぶりにしては、けっこう手際がよく、技術的にも高水準をキープしてました。
三代目の面目躍如といったところでしょうか。
普段ほとんど現場に入らないんで、新しい社員は、僕は桐箱を作れないと思ってるらしく、
僕の作業姿を意外な目で見てましたね。
これでも親父の跡を継ぐために帰ってから5年間、職人さんの下で修行してたんです。
もっとも、このまま作製に携わっていても超一流レベルへの到達はムリだということで、
営業や総務・経理の方にまわされたんですが…。
とにかく、なんとか2千個出荷できて、ホッとしました。
遅くまで残業してくれた社員に感謝です。
増矢桐箱 KIRIBAKO.NET
【 Go URL 】----> http://www.kiribako.net/

以前ハマってたのは高校時代だから、もう20年以上もまえになるのかな。
CD の録音(再生)技術の向上から、
近ごろはかつての名盤がリマスターされてリイシューされることが多いので、
オールドファンにはウレシイかぎりだ。
ところで、T.REX 。
バンドというよりマーク・ボランのソロ・プロジェクトといえるこのグループは、
グラム・ロックを代表するミュージシャンといわれている。
本来自由が信条のロック・ミュージックに、
「グラム・ロック」なんていうジャンルをことさらに設けるのには違和感を覚えるけど、
彼ら(マーク・ボラン)の音楽性は確かに過去のそれとは一線を画していた。
マークが開発した?グラム・ロックにたいする僕の見解は、曖昧模糊として説明しづらい。
見かけの面からジャンル分けすると、
ケバイ化粧をして、中性的なファッションを身にまとい、退廃とクールさを演出する
ということが特徴づけられるのかな?
ちょっと前、日本でビジュアル系バンドといわれてた形態にちかい気もする。
音楽性については、さらにむずかしく、定見はあるのかな?
シンプルなビートやキャッチーなサウンド、
無造作でありながら存在感のあるエレクトリックギターのイントロ、
サックスなどのブラス・セクションでリフを刻む…etc
要はなんでもありで、ジャンル分けはむずかしいみたい。
T.REX のスタイルは、大御所ローリング・ストーンズにも影響を与え、
デヴィッド・ボウイなどが追随するほど、大きなインパクトだった。
日本では、BOØWY (布袋寅泰)や X JAPAN が、その系譜に入るのかな。
T-BOLAN は、T.REX とマーク・ボランの掛け合わせだということは一目瞭然。
ただし音楽性は、あんまりちかい気はしないけど。
僕のフェイバリット 佐野元春にも、T.REX の影響がチラホラ見え隠れしている。
「シュガータイム」のイントロなどはその最たるもので、
はじめてこの楽曲は聴いたときは、「佐野さんも、T.REX 好きなんだ」、とうれしくなった。
グラム・ロックの「 glam 」の語源は「 glamourous 」(グラマラス)といわれてるけど、
以前、イギリス人にいったら通じませんでした。
彼曰く、
英米では一般に「 Glam Rock 」とはいわず、「 Glitter Rock 」(グリッター・ロック)と呼ばれてる
とのこと。
慣れてるせいか、グラム・ロックのほうがピンときますよね。
日曜日、訳あって、寝たのが3時すぎ(けっして飲みぶってたわけじゃありません)。
きのうは、スーパー寝不足ながら、朝からイベントが目白押し。
まず、桜ともみじの記念植樹式。
本耶馬渓西谷付近に、桜30本、もみじ50本を植栽。
耶馬溪は、大分県で唯一 文化財保護法で名勝に指定されているエリアで、
とくに紅葉の時期の景観は格別とされています。
そんな耶馬溪が近年、ご多分に漏れず、かつての景観が損なわれつつあるということで、
その一助になればと思い、細々ながら植樹をしてる次第です。
植樹が終了次第、その足で大分県南の臼杵へ。
商工会議所の視察研修みたいなヤツです。
景観についての研修だったんですが、こっちは景観は景観でも街並みの方。
同じ県とはいえ、僕は臼杵には縁遠い。
臼杵は石仏というイメージしかなかったですが、
その城下町は昔の街並みがほどよく保存されていて、文化の深さを感じました。
最近では大林宣彦監督が、かぐや姫の伊勢正三の名曲「なごり雪」を題材した映画『なごり雪』をこの臼杵で撮影し話題になりました。
伊勢正三さんは、臼杵出身らしいです。
研修視察っていうと、なにか予算消化的なニオイがして気乗りしなかったんですが、
いざ出かけてみるといろいろ気づきがありました。
やはり、何ごともまず動いてみないとダメですね。
補助金の種類やその取り方みたいなテクニックの話もあったんですが、
やはり「ひと」が大事だな、と実感。
地道に景観保全に努めてこられた住民や NPO の人間力こそが、臼杵を今の姿にしたんでしょう。
僕にしてはめずらしく、また行ってもいいな、と思わされた臼杵でした。
きのうは、スーパー寝不足ながら、朝からイベントが目白押し。

本耶馬渓西谷付近に、桜30本、もみじ50本を植栽。
耶馬溪は、大分県で唯一 文化財保護法で名勝に指定されているエリアで、
とくに紅葉の時期の景観は格別とされています。
そんな耶馬溪が近年、ご多分に漏れず、かつての景観が損なわれつつあるということで、
その一助になればと思い、細々ながら植樹をしてる次第です。
植樹が終了次第、その足で大分県南の臼杵へ。
商工会議所の視察研修みたいなヤツです。
景観についての研修だったんですが、こっちは景観は景観でも街並みの方。
同じ県とはいえ、僕は臼杵には縁遠い。
臼杵は石仏というイメージしかなかったですが、
その城下町は昔の街並みがほどよく保存されていて、文化の深さを感じました。
最近では大林宣彦監督が、かぐや姫の伊勢正三の名曲「なごり雪」を題材した映画『なごり雪』をこの臼杵で撮影し話題になりました。
伊勢正三さんは、臼杵出身らしいです。

いざ出かけてみるといろいろ気づきがありました。
やはり、何ごともまず動いてみないとダメですね。
補助金の種類やその取り方みたいなテクニックの話もあったんですが、
やはり「ひと」が大事だな、と実感。
地道に景観保全に努めてこられた住民や NPO の人間力こそが、臼杵を今の姿にしたんでしょう。
僕にしてはめずらしく、また行ってもいいな、と思わされた臼杵でした。

春一番は、もともと壱岐だったか対馬だったかの漁師たちが使っていた言葉だったと思うけど、
どういう経路で全国に広まり、気象用語にまでなったんでしょうか?
おそらく、春一番っていう語感が、なんとなくハッピーな気分になる心地よさをもってるから、世の中に普及したんでしょう。
とにかく、ことしの暖冬は気合いが入ってる。
通勤途中のお宅の玄関に植わってる桃(梅かも?)も満開です。
春一番といえば、アントニオ猪木モノマネの第一人者のお笑い芸人がいますよね。
僕は、猪木さんファンってこともあって、むかしから春一番が好きでした。
春一番は、猪木モノマネの定番だったアゴをだしながらの「なんだコノヤロー!」をやらず、
はじめて純粋トークのみで猪木さんを表現した、猪木モノマネのパイオニア。
猪木さん自身も公認(黙認?)してるほど、その精度は高い。
猪木さんのモノマネだけが芸の春一番(お笑い芸人)が、
どういう理由で春一番(気象用語)っていう芸名を選んだのかはナゾです。

思い出深いひとのバースデイ。
て、なんかもったいぶった文頭になっちゃったけど、
ただ単に、ヴァレンタインデイにそれほどいい思い出がないだけです。
But こんな僕にも、ヴァレンタインのプレゼントをしてくれる
奇特なひとが何人かいます。
ことし早々にいただいたのは、チョコじゃなくて、(音楽)CD 。
徳永英明の『 VOCALIST 2 』っていうアルバムです。
このアルバムは、徳永英明が女性アーティストの楽曲(バラード)を、アコースティックなサウンドを基調にアレンジしてカヴァーしたアルバムの第2弾。
なにかのメディアで取り上げられてて、その存在は知ってたけど、自分で買う気はなかった。
まだ聴いてないけど、正直、僕の範疇じゃないなぁ。
女性向きのアルバムじゃないかな?
僕は意外にチョコ好きで、自分でもよく買います。
ゴディバやアスバッハなどの高級チョコはもちろんいいですが、
ポピュラーなとこではロッテのガーナが好きですね。