木の実幼稚園のゆかいな仲間たち

愛媛県松山市にある『木の実幼稚園』の先生たちによるBlog

小学校ってどんなとこ?

2011-02-28 16:00:34 | Weblog
 年長さんが近くの垣生小学校にお出かけをしました。もうすぐ小学生の年長さん。小学校を探検したり授業風景を参観したりと、小学校の雰囲気を味わってきました。お出かけの時はテンションが上がる年長さんですが、今日は緊張していたのかとてもおとなしかったそうです。小学校は今の年長さんにとって、それだけ特別な場所なんでしょうね。年長さん、「もうすぐ小学生」の実感、少しは沸いたかな?

  

 先日年長さんが取材を受けた「愛媛CATV」の放送日・放送時間が分かりました。毎日放送されますので、ひとまず明日3月1日(火)の放送時間をお知らせ致します。
 111/9ch 04:30と16:30 スマイルKIDS 木の実幼稚園編(30分)
 明日のお便りで、3月いっぱいの放送時間をお知らせ致します

目指せ真央ちゃん

2011-02-24 16:52:36 | Weblog
 昨日と今日とで、年長さんはケート教室のため、イヨテツスポーツセンターに行ってきました。初めてスケートをする子も多く、不安がる子もいた様ですが、そこは乗りの良い年長さん。先生の「大丈夫!最後はみんな滑れるようになるって」の言葉に対し、「じゃあ、トリプルアクセルも飛べるようになる?」と、急に目標がでっかくなったようで・・・。どんなに上手に滑れるようになっても、今日はトリプルアクセルに挑戦するのはやめてくれと釘を刺しておいたそうです
 最初はよく滑る氷の上で、前に後ろにすんてんころりんの年長さんでしたが、末光先生の指導の下、先生の予告通りなかなか上手に滑れるようになったそうです。年長さん、スケートは楽しかったかな?


インタビュー

2011-02-22 17:32:31 | Weblog
 昨日、愛媛CATVさんが幼稚園に来ました。3月いっぱい愛媛CATVで放送される番組に、木の実幼稚園の年長さんが登場します。年長さんが小学校に行ってやりたい事や頑張りたい事などを、クラスの先生がインタビューするといった内容です。撮影風景はインタビューをした先生曰く、みんなカッチン コッチンで「とっとっとっ跳び箱です!」といった感じだったそうです。放送時間等詳しい情報が分かりましたら、お手紙やブログでまたお知らせ致します。お楽しみに

 


ただいま!

2011-02-20 09:04:03 | Weblog
 18日(金)、年長さんが2日間のお泊まり保育から帰ってきました!(おかえりなさい)気になるお天気ですが、90%の降水確率もなんのその。年長さんの晴れパワーが勝り、2日間とも雪遊びを満喫する事ができました。ソリに雪合戦に雪玉作り?に、大はしゃぎの年長さんでした。その笑顔いっぱいの写真は近日公開致しますので、お楽しみに
 年長さんはお泊まり保育を終えて、一緒に過ごしてきた大好きな友達と幼稚園生活を送るのも、あと1か月程。心に残る一日一日となってくれれば嬉しいです


お名前決まりました!

2011-02-16 17:12:17 | Weblog
 先日のブログでもお知らせしていた、二羽のうさぎちゃんのお名前が決まりました 「ショコラ」くんと「みるく」ちゃんです 実は今日驚きの事実が 男の子だと思っていた白うさちゃんが、なんと女の子でした なのでこのみっ子のみんな、白うさちゃんのお名前を呼ぶ時には「みるくちゃん」と呼んであげて下さい
 明日から年長さんは、小田深山へ一泊二日のお泊まり保育にお出かけです。お天気がちょっと気になるところですが、年長さんには卒園前に、素敵な思い出をいっぱいつくってきて欲しいです
 (今日みんなが帰った後、先生達で幼稚園の正面入口に雛人形を飾りました。月曜日、幼稚園に来たらみんな見てね


音と遊ぼう♪

2011-02-14 16:46:50 | Weblog
 2月11日(金)の建国記念日は、木の実幼稚園の第34回音楽会でした 降水確率50%もなんのその!このみっ子の晴れパワーで、傘の出番はありませんでした
 音楽会はこのみっ子達が歌に合奏に大活躍でした。本番に強い子ども達! 沢山のお客様の前でも、最高のパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の演奏の他にも、先生達のドキドキの演奏や、ピアノ教室の藤岡先生の素敵な演奏、そして毎年楽しみにしている方も多い音楽サークルのお母さん達のハイレベルな演奏がありました。そして幕間には、音楽を指導してくれている池田先生のミニコンサートや、「おはなしぐるんぱ」のお母さん達によるブラックシアターが、会場を盛り上げてくれました。今年も音と楽しく遊べた、素敵な音楽会でした
 では最後に、各学年の先生たちから一言!

(年少さん)
初めての音楽会!初めてのステージにドキドキわくわくの子ども達。大好きな歌を元気いっぱい歌ったり、ハーモニカのいろんな音を楽しんだり出来ました。アリさんの冠を被ってアリさんに変身し、すっかり気分はアリさんのお友達で演奏した合奏。年少さんらしい、かわいいステージになりました。
(年中さん)
みんなが大好きな曲「崖の上のポニョ」に挑戦!楽しんで演奏する事が出来たね。ハーモニカもとってもきれいな音が出るようになりました
(年長さん) 
幼稚園最後の音楽会!今まで練習したことを、お家の方に聞いて頂きました。みんなで力を合わせる事、心を一つにする事を通して、音を楽しんで演奏できました








募集中

2011-02-08 18:23:28 | Weblog
 今週金曜日は「音楽会」 今日は「音楽会」に向けて、池田先生最後のレッスン日。各学年とも気合いが入っておりました 保護者の皆様、金曜日をお楽しみに
 今幼稚園では、まだ名前のついていなかった2羽のうさぎの名前を募集しています。このみっ子年長児による、第一回目の投票で選ばれた5つの名前から、最後は全園児による投票でうさぎの名前が決まります。さぁ~て、いったいどの名前に決まるのでしょうか?投票結果は、またブログで報告いたします (余談ですが、先生の知り合いの犬の名前は その家のお父さんがゴルフ好きということもあって、一匹は「バーディー」、もう一匹は「イーグル」でした


鬼退治本番!

2011-02-03 12:25:15 | Weblog
 2月3日はもちろん「節分」!この日が来ないように願っていたこのみっ子でしたが、とうとうやって来てしまいました。朝から鬼がいないか探しに行く子や鬼が来たらどこに隠れるか相談する子など、みんなソワソワ
10:20、太鼓の音と共に鬼が登場!「ウォー!!」と雄たけびを上げながらこん棒を振り回すこわ~い鬼に、このみっ子は今年もやはり大パニック でも、みんながんばりました!泣きながらでも鬼に向かって必死で豆を投げて、幼稚園から見事鬼を追い払いました
 「鬼は外」の後は、「福は内」。優しい「福の神」のお福さんが、「鬼ぐい」と「福豆」の2つの贈り物を持って教室に来てくれました。このみっ子のみんな、お福さんから頂いた福豆を食べて、怪我や病気に負けない強い子になってください

  

鬼が来たぁー!

2011-02-01 21:15:19 | Weblog
 今日はひと足早く、火・金曜日コースのひよこ組さんが豆まきをしました。
 自分で作った鬼のお面をかぶって、「えいえいおー!」の掛け声も決まったところで準備OKのはずだったのですが・・・。鬼が登場したとたん、「キャー!!」「こわいぃー」とみんな大混乱 (嫌な予感はしていたんですが)先生にしがみ付いて泣く子や机の陰に隠れてしまう子続出で、豆をまきどころではなくなってしまいました。ひよ子ちゃん達の「鬼退治」への道のりは険しかったようです
 「あっちに行ってー」とか「嫌いー」とかひよこちゃん達に散々言われた鬼さんでしたが、鬼に慣れてきた子と握手をしてくれたりだっこをしてくれたりと、本当は優しい赤鬼さんでした。ちなみに今日のひよこちゃんの豆まきの時の掛け声、「うちわぁー うち」でした

  


 年長さんは卒園アルバムの表紙の写真を取りに、坊っちゃんスタジアムに撮影に行ってきました。年長さんは卒園に向けての準備が、一日一日進んでいっています。年長組の先生たちにとって、少しずつ寂しさがつのっていくこの時期です。