木の実幼稚園のゆかいな仲間たち

愛媛県松山市にある『木の実幼稚園』の先生たちによるBlog

たまひよちゃん 5月から給食が変わったよ♪ の巻

2023-05-24 11:55:00 | Weblog

5月から給食の業者さんが

‘‘四季さん‘‘に変わりました。


火・金曜日はお弁当

水・木曜日は特食です


  

  

  

  

  

   

 


豊富なメニューがあり

特に特食は

先生含め 子どもたちの大好きなメニューが

いっぱいで~す


色々な食材に触れながら

好き嫌いなく食べられるようになったらいいな・・・



    Tama&Hiyo

令和5年度スタート! から、その後(ひまわり組)

2023-05-23 11:55:00 | Weblog

ひまわり組がスタートして

1ヶ月半余りが過ぎようとしています。


少しずつ園生活にも慣れてきて お部屋に入ると

先生と一緒に片付けが出来るようになってきました


また、

遊びの中で子ども達の笑顔が沢山見られるようになり

とても嬉しく思います


色々な経験を積み重ね

「できた 」「できる 」を

増やしていきたいと思います。


ひまわり組に一つの箱がやってきました。

子ども達は興味津々で叩いたり、

開けてみようとしたり…

さあ、中には何が入っているのでしょうか

 


なんと、そらまめでした





みんなで皮むきに挑戦しました。


  

  





園庭やプレーコートでは

ままごと遊び や シャボン玉遊びなど

いろいろな遊びを楽しんでいます

  

  


雨上がりには

みんなで水たまりのあるプレーコートに

走り出していきました

 

 


これからも

いっぱいみんなで遊びたいと思います


        Hima

伊予市・谷上山登山(年長)

2023-05-19 18:00:00 | Weblog
2023.05.17


今年の谷上山の山登りは5月に

年長になり1ヶ月

まだまだ年長さんとして心も体も心配しましたが、

年少さんの時から

マラソン・プール・クライミングで鍛えた

このみっ子の体力に期待して・・・


数日前のニュースで

当日は今年一番の気温になるとのこと。

最高気温は30度以上の夏日・・・


打ち合わせでこまめに水分補給

看護師の先生から熱中症対策の準備をしてもらい

出発しました


バスの中から谷上山の展望台を見て、

「あの白い建物(展望台)の所まで

 頑張って登るよー 」の先生の声に

「えーーーーーー」や

「大丈夫  行ける 」など

バスの中でもドキドキ・ワクワク


バスを降り、

みんなで気合を入れて「エイエイオー 」でスタート。






高速道路の下を歩くとすごい音

「恐竜がいるみたい・・・。」

など、いろいろなことを話しながら歩き始めました


道中では、年長さんになってもらった図鑑で

植物や虫を調べたり、

木や松ぼっくりを拾って宝物にしたり・・・。

楽しんで登りました


第一チェックポイントのペット霊園…

まだかなーと疲れ始めた頃・・・

たんぽぽの綿毛を発見!見つける度にフーフー・・・。

野イチゴを見つけて食べることもできました。

(後のクラスの時にはなかったかなー。ごめんね


例年は秋に行っていた山登り、

5月には5月の良さがありました

何度もお茶休憩をとりながら・・・


















頂上に着くといっぱい頑張った分

おなかもとっても減りました。

おにぎり も おやつ も堪能して

公園で遊んで帰りました







でも今日の暑さは大変

先生たちもへとへと・・・

年長さんたちも きっと今日は

ぐっすり寝られるくらい疲れたことでしょう

とっても良く頑張りました


帰りのバスは寝ている子もいましたよ

でも元気でまだまだおしゃべりに花が咲いていたクラスも


誰一人諦めることなく、

チェックポイント3つ全部制覇しました

年長さん強い体も心も育っていますね




パンづくり

2023-05-17 15:15:00 | Weblog

2023.05.14


5月14日は「母の日」。

パンで大好きなお母さんのお顔を作りました


お母さんのお顔をしっかりと見てきた子ども達。

「お母さんの髪の毛は短いよ

「耳にピアスをつけてるよ 」など

楽しそうにお話している姿がありました


年少さんは初めての活動でドキドキ…

年中さんは去年のパン作りを思い出しながら…

年長さんは自分で考えて、

顔の細かなところまで再現したり体も作ったり…


それぞれの子ども達が感触を楽しみながら

思い思いの顔を作ることができました


今年度は

年長児の保護者の方にお手伝いをして頂きながら、

楽しいパン作りができました


お手伝いしてくださった方々…

ありがとうございました


作り終えた後、

「パン工場に無事に着きますように 」と

お願いをしました


焼きあがり、

まだほんのり温かいパンを手にした子ども達は

「うわぁ~ いい匂い

「おいしそう 」と

目をキラキラと輝かせていました

子ども達の思いがたくさん詰まったパンとなっています。


毎年、「もったいなくて食べれない」

というお声を聞きます(笑)。


お子様とお話しながら

おいしく頂けたでしょうか


  

  

  

  

  

  

  

  




おはなしぐるんぱ はじまりはじまり~

2023-05-15 10:00:00 | Weblog
子ども達が楽しみにしている

「おはなしぐるんぱの読み聞かせ会」

今年は5月8日(月)に新型コロナウイルス感染症が

5類感染症へと移行したおかげで、

早便・遅便に分かれ

沢山のお友だちと一緒にお話を聞けるようになりました


どんなお話が飛び出すのか

子ども達と ワクワク・ドキドキ しながら

楽しみにしていました


さてさて、「今日は、どんな話かな~


  

 



絵本「ぐるんぱのようちえん」の読み聞かせに

こいのぼりについての仕掛け絵本

みんな…聞き入っていましたね


次回は5月23日(火)

どんなお話か…今からとても楽しみです


いつも楽しいひとときをありがとうございます。

今年度もどうぞ宜しくお願い致します。 


        F.Y.


こいのぼり上げ(年長)

2023-05-09 18:25:00 | Weblog

2023.05.01


幼稚園に とってもとっても大きなこいのぼりが

やってきました


その長さ、なんと8メートル

クラスみんなで並んでも こいのぼりの方が大きく、

その大きさに子ども達も大興奮


プレイコートに出て、

みんなでこいのぼりを担いだり、

中をくぐったりして楽しみました


  

  



そして、

年長さんになって初めての共同制作で

大きなこいのぼりを作ることに


各クラス みんなでどんなこいのぼりを作りたいか、

そのためにはどんな材料が必要なのか、

意見を出し合い、話し合いながら考えました


お家にある材料を持って来てくれる子もいました

友達と協力しながら

イメージをしっかり形にすることができ、

子ども達も完成に大満足でした


  

  

 



そして、5月1日(月)に

こいのぼりをみんなにお披露目


年中さんや年少さん、

ひよこ組のお友達も見に来てくれました


年長さんは、工夫したところなどを各クラス発表し、

おじちゃんにこいのぼりを揚げてもらいました


自分たちがつくったこいのぼりが

大空に元気よく揚がると、

子ども達からも思わず

「うわ~ 」という歓声が


自分達がつくったこいのぼりを見つめる子ども達の目は

とてもキラキラでした


  

 



◎年少さんのお話…

年少さんでは、自分の好きな色の画用紙に

様々な色でお絵描きをして

かぶとをつくりました


そのかぶとを被って、

年長のお兄さん、お姉さんの大きなこいのぼりを

見に行きました


 

 



◎年中さんのお話…

年中さんでは、

「デカルコマニー」と「にじみ絵」をして

こいのぼりをつくりました


「デカルコマニー」では、

絵の具を使って好きな色をペタペタ塗り~

紙を半分にして開くと、

きれいなウロコの完成


色が混り合い、

きれいな色ができて喜ぶ姿がありました


  

 



「にじみ絵」では、

年中さんから使い始めたハイマーカーを使って

コーヒーフィルターに模様を描いて、

その上に水を吹きかけると…

色がじわじわと広がっていく様子を

不思議に感じている姿が見られました


みんな

自分だけのオリジナルこいのぼりができて大喜び


年長さんの大きなこいのぼりを見ながら、

自分のこいのぼりを一緒に高く上げたり

「早く年長さんになって、つくりたいな~

という声も聞こえてきました


 

 



しばらくの間、

子ども達がつくったこいのぼりが毎日元気よく泳ぎ、

子ども達を

空から見守ってくれることでしょう


       M.I.


年少さんの4月の様子

2023-05-02 12:55:00 | Weblog

ドキドキわくわくした入園式から

早1か月が過ぎました


涙が出ていた子も

少しずつクラスでの生活に慣れ、

笑顔がたくさん見られるようになってきました


晴れの日は戸外に遊びに出て

他クラスや他学年の友達と遊んだり

雨の日はお絵描きをしたり

新聞遊びをしたりして遊びました


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



自分の好きな場所ができたり

仲が良い友達ができたり

これからの年少さんの姿が

とても楽しみです



園内探検!(年少・年長)

2023-05-02 08:55:00 | Weblog

2023.04.28


今日は 年長さんと年少さんが手を繋ぎ

園内探検


年少さんは わくわくドキドキしながら当日を楽しみにし、

年長さんは 年少さんにどんなことを教えてあげたらいいか

考えたり話し合ったりしながら

当日を楽しみにしていました


年少のお部屋に年長さんが迎えに来てくれ、

お兄さん、お姉さんと手を繋ぎました


年少さんは

年長さんのお部屋の大きさにびっくりしたり、

大きなプールを見て目をキラキラと輝かせ、

期待を膨らませたりしました


年長さんは

「こちらは先生たちのお部屋で~す 」とガイドをしたり、

「ここはね、、、」と 年少さんに優しく教えてあげたり、

見入っている年少さんに「もう見れた  大丈夫 」と

優しく声をかけてあげる姿もあり

とても嬉しく思いました


これからたくさん一緒に遊んで

年少さんはいろんなことを教えてもらったり、

年長さんはたくさん教えてあげたりしてね


  

  

  

  





あさがおの種を植えたよ!(年中)

2023-05-01 17:10:00 | Weblog

2023.04.26


前夜の雨があがり、

今日はあさがおの種植えをしました


年中の廊下に設定したひまわり、そらまめ、アサガオの種…

種を触って形や大きさ等の違いに気付き興味津々…


アサガオの種を植えることを伝えると

「やったー

「晴れますように」と

子どもたちの声がありました


子どもたちの声が届いたのか雨はやみ

おじちゃん達に手伝ってもらいながら

無事に行うことが出来ました

穴から土や水がすぐに落ちないように…


 

 



栄養のある土を落とさないように

自分の鉢にそ~~っと入れて


  

  

 



穴が深すぎたり、

土をぎゅっと強く押してしまったりすると

なかなか芽がでてこないので…

指の2本目の線を目安に土に穴をあけ、種を入れて

優しくそっと土をかけて…


  

 



最後は水やり


  

  

 



「何色の花が咲くかな

「はやく芽が出てきますように


ご飯の後に「もう芽出たかな 」と

芽がでるのをとても楽しみにしている姿もみられました…


はやく芽が出て、

きれいな花がさきますように…