goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

5分の作業に600Km走行続き

2013年06月07日 | 省力機械

 

   川治ダム

 

  15年前にロストルクリーナー納品、設置に伺った時は多くの猿と遭遇したが

  今回は一匹の猿をも見ることが出来なかった急勾配の坂をひたすら走る事30分

  川治ダムが現れる。 トンネル、トンネルと続くダム湖周辺を走る。

  途中より鬼怒川温泉方面とは反対方向にハンドルを切る。 R121号

  福島田島、会津若松方面となり秋の紅葉時季は綺麗だろ~なの山岳道。

 

   

  

  

  会津方面に走る途中「大内宿」の案内が目に付き興味そそう。

  テレビ放映では知っていたが、まさかこんな場所にあるとは知らずの突発立ち寄り先。

  気温28度の中、他観光客らと古民家見学。箸を使わずの蕎麦をネギ1本で食べるのも

  有名らしい。 この場で蕎麦を食べようか悩んだが喜多方ラーメンが優先なのでスルー。

  R121まで出るまでの約5Km途中、観光用のレトルトバスとすれ違う。

  川治ダム周辺でも観光用水陸両用バスとすれ違っていた。

 

   借用

 

  ひたすらR121走り会津若松市街地に入ると、右手に会津鶴ヶ城が見えてきた。

  ただ単に帰社するだけのコースをとったのだが、有名観光地に足を取られてしまう。

  大河ドラマ「八重の桜」放映となっている会津ゆかりの「新島八重」の紹介などもあるのではと

  再度の入城となる。

  

   

  

 

  

  案内順に従い各階の展示物を見ながらの天守閣へ導かれる。

  天守閣より見る会津若松光景。 さて喜多方経由大峠越え山形県入り。

  遅きながらの有名「喜多方ら~~~めん」  何回となく食べてはいるのだがなんだか

  米沢、山形ラーメンの方が自分のベロにあっている。 

  『たった5分作業の出張』でしたが思いがけない観光地巡りとなり仕事なのか?ドライブ

  なのか? とにかく無事に仕事も終え帰社しました。

 

 

 

 

  

  

  


5分の作業に600Km走行

2013年06月06日 | 省力機械

 

   噴出し

 

  入れ替え作業したばかりのポンプユニット ”お客様より水圧計より水が噴き出して

  いる”との連絡あり設置場所近ければ直ぐに点検できるのであるが、距離が距離

  だけに電話で症状を聞くしか出来なかった。

  水圧35MPaの吐出圧だけに継手部より噴き出しているのでは?と疑った。

  再度の電話連絡にて水圧計ケース上部より噴き出しているとの事。

  

   交換後

 

  「まさかぁ~」と耳を疑う・・・・数百台とポンプユニットの組み付け作業を経ている

  おやじにとって初めての経験。

  水圧計メーカー(商社)より至急品として発送願う。 入荷日の後日早朝、高速道

  を使いひたすら走る・・・走る。

  目的地到着後 水圧計クレーム添付写真を撮るやすぐさま交換。

  お客様よりの修理確認等で現場には30分ほどおったが作業は5分ほど

  とりあえずは修理のみで原因はメーカーとの話し合い。

 

  

 

  早朝の移動だけに帰路は時間タップリ  前回の時は日光東照宮を見学したので

  今回は中禅寺湖見学でもと思っていたが、お客様より行ったところで湖を見るぐらいだよ!

  と言われ断念。

  往路とは反対側の一般道をのんびりと走るコースを取る。(続く)

 

 

 

 

  

  

  


ポンプユニット入替作業

2013年03月25日 | 省力機械

  

  久々の更新となりました。 工場視察5日分 自分の為の記録保存にとPCをいじって

  いたところ、ど~した訳か消去されてしまった。

  PCに詳しくないおやじにとってはいじらなかった方が良かったのかも?(泣)

 

  

 

  先日 日光霧降高原★★牧場さまへポンプユニット入替に行ってきました。

  5.5Kwモーター、35MPaポンプのユニットを組み上げたところ、1機100Kgの重量

  となり2機分とパレットホーク、工具の重量を加えると約300Kgとなり当初予定

  我が社の軽トラでは無理と考えユニックをレンタルし現地へ向かう

 

  

 

  当社 平成9年に納品させて頂いたコンベア式ロストルクリーナー ピカッと君PS-4011

  今まで何らトラブル無く使用されておったのだが、年数も年数だけに重要箇所を入替し

  今後も継続して御使用して頂く為にの作業。

  この機械製作図面 3.5インチフロッピーに保管しておったのだが、フロッピー保存状態

  悪く立ち上がらず図面を引き出す事できなかった。

  以前の組み上げた記憶を元に新規ユニットを組み上げ現地では入れ替えで済む予定・・・

 

  

 

  が・・・ 予定手順とは異なった。

  事前に架台加工しておった取りつけ穴位置合わず、現地での現合となり予定作業時間

  大幅アップ・・・

  おやじと助手、昼飯も摂らずの作業を続け試運転終えた時はPm4:00ごろとなる

 

  

  

 

  帰路 同じ日光霧降高原道を走り 途中標高1433mにある六方沢橋上より見る

  134mの谷底を覗いて見ると足がすくむ。

  眼下には日光街並が見えているのだが・・・・・ 

 

 

 

  


仕事のついで

2012年12月10日 | 省力機械

 

  12月8日 当社製作ロストルクリーナー「ピカッと君」シリーズPS-4011の件にて

  日光ICより約40分の山奥 ”霧降高原”に足を向ける。

  山形は今や冬に入り、前日未明より雪降り出し当日朝の道路状況心配はしたものの

  路面には雪無く、心配する程ではなかった。

  寒河江ICより高速道にて約4時間弱。  日光IC下り霜降高原道(今は無料)に入ると

  多少は雪があったが何ら心配ない

 

  

 

  仕事先★★牧場さまへはジャスト正午に無事到着

  当日 暇でいる女房、娘を同乗してのドライブ? いや、おやじの仕事だよぉ~

  支配人に挨拶するとなく、一般客と同じく食事をと・・・・

  折角だから美味しい「ジンギスカンセット」を食べるよう勧めるがおんな共「ホルモン」の方が

  良いと言う事でホルモンと舞茸うどんを食す。

 

  

 

  綺麗に洗浄されていたロストルは、ご覧の様に肉こびり付き、後片付けした従業員らは

  手洗い洗浄に大変だろう~なぁ~と・・・・ 我が娘言う

 

  

 

  今日の仕事はこのロストルを洗浄する機械、 ”とおちゃん”が造ったのだと一言も

  言ってなかったので、今になってこの牧場に来たのを納得した娘。

  商社経由の納品にて当社手離れし平成9年3月以降一度もメンテナンスしていなく

  来期繁忙期への準備の為、今の閑散期にメンテナンスをしっかりしておきたいの

  考えにて、当社へと直接の依頼

  支配人と今後のメンテナンス打ち合わせをしている間、女達は牧場売店で

  ウン万円とお土産等の買い物

 

  

 

  おやじ一人での仕事移動となると、周辺にいかなる観光地があろう~と立ち寄らないでの

  帰社(帰宅)をするのだが今回は・・・別(家内サービス)

  山より下り終わると約6分の所に 「日光東照宮」 があると知り立ち寄る事となった

 

  

         

               ボケ御免

  

       

 

  約2時間の見学を終え、日光ICより高速に乗り同じ道を帰宅する。

  那須高原を通る頃は本格的に吹雪状態。  会社で待つ000君へ電話すると

  山形・寒河江は約10Cm程の積雪を知り、 道中、山形へ入ればさぞ雪積もっているだろ~

  と考えながらの安全高速走行。

  東北道は無事通過

  山形自動車道に入るや、案内板には 関山⇔山形蔵王間 事故通行止め

  関山ICにて下ろされ一般道を走り、再度高速に乗りなおし。

  予定到着時刻よりは多少遅れての無事帰宅

 

  *** 皆さん 山形県内はもう既に冬道です。 スタッドレスタイヤは必着ですよ。

       当日走行している大型トラックはノーマルタイヤでの峠越えをしているのを見かけ

       ましたが、他車に迷惑おかけしますのでくれぐれもチェーン等位は装着願います。

 

 

 

            


省力機械造り原点

2012年04月30日 | 省力機械

 

  隅の隅に押し込んでいたエンジン駆動高圧洗浄機

  何をするのや 我が息子 周辺を片付け洗浄機を引き出す

  ” とうちゃん この洗浄機 使えるように修理しておいて!!” 10年以上使用していない

  半屋根の下に置いてあっただけに 塗装は剥がれ落ち錆だらけ

 

 

  思い起こせばこの洗浄機 ◎王産業さま ジェットマンOEMとして造らせて頂いた

  水圧200Kgf/c㎡ 15?/min 消音タイプのエンジン駆動

  省力機械造りの原点  となる初仕事であった

  28.9年前ごろであろ~  その後「こんな物(機械)」をつくって欲しい・・・・・・

  等々で色んな省力機械を今もポンクラ頭で造り続けさせて頂いておる

 

 

  長年経ると この会社と同業であるライバル会社さまよりの製造も委託され

  いつの間にやら おやじは 『水』 に係わる機械造りとなっていた

  ・・・ 自分で言う「自分の仕事とは 水商売ですよ!!」 ・・・・ と

  この洗浄機製造依頼なければ 今のおやじの商売・・・ 何をやっていたのだろ~

  サラリーマン??? いや 機械加工屋だったのかな??

  息子よりの修理依頼なければ今の仕事の原点など考えもしなかった