goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

駅伝

2009年10月12日 | 寒河江ぶらり

  昨日10月11日 親父「MRIシールドルーム用ノイズフィルター盤」製作少しだけ

  残ってた所を終わし「寝て曜日」とした

  外の空気でも吸おうかと外へ出てみたところ 交差点に「警官」が立っている

  何事かと興味もあり交差点に足を向ける

  話を聞くに「駅伝」が有ると言う それではと思い車で5分の最終ゴール体育館へ・・・

  親父の近所の00さんがこの大会の役員として到着時刻を記録していたので

  各中継所予定通過時刻表を見せて頂いた

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

             『第54回 寒河江市一周駅伝競走大会』

  スタート  石川     市民体育館前   予定通過時刻  8:15

                     ・

                     ・

         慈恩寺     駐車場前               8:57

                     ・

                     ・ 

         工業団地    団地会館前             9:44

  ゴール    石川      市民体育館前           10:39

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  結果     第一位      柴橋チーム   到着時刻   10:42:08

           二位       高松〃              10:46:39

           三位       西根〃              10:47:55

           四位       南部〃              10:48:54

                                   (所要時間は計算してください)

  一位から五位までは一チームづつ のゴールであったが第6・7位の競争は接戦であった

  親父も自然と声が出る「頑張れぇ~!うっしょおっかけできったぞぉ~!」と

  親父の地元寒河江チームに声援送る   ゴール手前にカーブが有り残り10m

  其処までは寒河江チームが前を走っていたが髪を後ろの束ねたランナーくたびれた様

  カーブ手前で醍醐チームに抜かれ惜しくも7位となる

  親父も寒河江市内なので残念・・・・・最終結果は今日の新聞で? 記事載るかなぁ~

  皆体力あるんだねぇ~ 親父は仕事で体力使いすぎているのでそれ以外は

  空気を吸う体力しか残っていないのに!  忘れてた!は残してたっけ!

  「R1-24] 1回目切断修理箇所加硫完了の写真です(表面)

  クローラー修理は「寝て曜日」をとったので「なし」

  宮城県大0市の00商会さま 「CT80」全周修理遅れていてごめんなさい


神輿の祭典

2009年09月21日 | 寒河江ぶらり

  9月20日 寒河江まつりの最終イベント「神輿の祭典」 17時花火を合図にスタート

  親父 この合図を聞き デジカメ持参で近所「やぶさめ通り」へ

  この通りは昨年から”親父知らない内”に「やぶさめ通り」と名称を替えている

  親父は今迄「上町(かんまち)通り」と覚えていた

  八幡様の前の通りだからこの名称に変更したのかなぁ~ では親父の前の通りを

  「親父通り」と変更したいが誰も認めてはくれない!・・・・ばかな親父

  「やぶさめ通り」に面している商店の方々 広場にテントを張り前を通る人に声掛ける

  「山形名物玉コンニャク」「かき氷」・・・・・・「ただ だぞぉ~ くっていけ!」

  声掛かる親父は「無料」と聞くと 余計に食べたくなる・・・缶ビールも・・・(内緒)

  最初にやってきたのが「臥龍太鼓」ピ~ヒャラ、ぴ~ひゃら 横笛と太鼓で賑やかだ

  臥龍太鼓は寒河江のニット(メリヤス)組合で始められたと覚えている

  数年前までは親父の同窓生が数人となく太鼓を打っている男姿・・・・かっこ良かった~

  太鼓を打っている茶髪のねえちゃん・・・・汗出ている

  今の女性は茶髪は当たり前 親父見たのは本物の茶髪女の外国人・・時は変わるもの

  後を追うように「こどもみこし」(総勢7基)がやってきた

  親父の町内会の「たるみこし」とはまるで違う  神輿も立派 半纏も本格派

  こどもたちは毎年参加しているのか「ワッショイわっしょい」の掛け声で神輿上下する

  総勢17基の「本神輿」が続く 担ぎ手 足なみ揃えて「そりゃさ~そりゃさ~」

  甲高い女性の声で「そりゃさ~そりゃさ~」掛け声あわせて男ども神輿を担ぐ

  「こどもみこし」とは違い迫力がある  親父の前通った時は汗くさい

  寒河江のこの時期の夜は寒い が 額からは汗にじんでいた

  寒河江市内に会社を持つ・・・・「企業みこし」・・・ 「創作みこし」の様である

  ペットボトルを材料に神輿を作っている

  電飾され本神輿とは違い賑やかな「神輿」である その分軽いのか女性が載っている

  寒河江工業高校のハイテク神輿 側面は液晶パネルで出来ており文字など浮かびあがる

  この「神輿の祭典」の執りを勤める「寒河江八幡宮の本神輿」の一団

  先頭に奴がやってきた 神様の生活用品運ぶ!のか道案内でもするのかなぁ~

  続いて八幡様の氏子代表の方々が笑みを浮かべながら前へ前へと進む

  掛け声が地響きする「寒河江八幡宮本神輿」がやってきた

  写真全くのメカない親父

  この神輿を見たい方はブログでさがして見て頂き担ぎ手の寒河江の綺麗な女を撮る

  どうですか!・・・・・・綺麗でしょう! 山形県の女性は!

  寒河江のみこし「神輿の祭典」に毎年毎年参加団体が増え今では「東北一の神輿」

  これで秋まつりも終わり寒河江のまちも静かになる

 

  稲も穂を下げ 寒河江の町は稲刈りの時期 農家の方は田んぼへと足を向ける  


ちん、とん、しゃん

2009年09月20日 | 寒河江ぶらり

  昨日 親父午後より曹洞宗「澄江寺」で行われた「施食会」に参加した

  親父寺の役員しているので今回は駐車場係となり車の誘導する

  2箇所の駐車場もすぐに埋まった・・・・今は車社会とつくづく思う

  檀家の方々 一輪の花を持ち墓地に行き墓に花をお供えしている

  法要開始時刻も迫り寺の中へ入る 

  寺の”おばさま”が指導されている「梅花講御詠歌」唱えられていた

  「ちん、とん、しゃん」の合図で法要始まる・・・・寺の方ではこの様に言う

  どうしても親父は「ち~ん、どん、じゃ~ん」に聞こえる

  庫裏で控えていたおしょうさんたちが一列になり入ってくる・・・入ってくる(20名)

  ピンボケではありません 線香の煙ですよ! 勘違いしないでね!

  20名のおしょうさまがお経を唱える事20分・・・般若心経は判った

  その後 おしょうさまが立ち上がり凹の文字を書くかのごとく一列になり

  お経を唱えながら歩く・・・・・・・・・その中に小学生の小坊主も後を追う

  40分の法要である  「ちん、とん、しゃん」の合図がなり法要が終わる

  最後の挨拶で住職が「ちん、とん、しゃん」で始まり「ちん、とん、しゃん」で終わると

  説明されたが 親父はまだ「ち~ん、どん、じゃ~ん」が耳の残る

  檀家の方々には秋彼岸の「だんご」!・・・・「餅」が配られ「施食会」終わりとなる

  おっさま達は庫裏で御馳なっている

  役員の方も後かたずけ終わり寺で準備していた写真でご馳走なる

  寺総代「造り酒屋」の00さんより「大吟醸酒」が出され法要、おっさまの事を肴に

  「ごく ごく」 役員と飲む親父

         ・・・・・・・・・うまかったぁ~~ 残りの酒貰えるかな!・・・・・・・・・・・

  14.15日の八幡まつり 19.20日の寒河江まつり この後半の祭り始まる

  各町内会では子供みこしとかイベントが行われている

  「子供みこし」が上手く行くようにと若者たちは体を清めている

  酒、ビール、焼酎、焼き鳥、もつなべなどで・・・・・・・清まったかな?

  近くの町内では駐車場で「アニメ」が放映されていた  隣のスクリーンには昔の写真が

  映され 酒、ビール片手に「あの時はあ~だった こ~だった」と話が進む

  椅子は沢山あったのだが見ている「方々」 でなく「方」がチラホラ・・・・・・

  今日は「神輿の祭典」寒河江の街は一日中賑やかになるぞ~~~~~

       ・・・・・・・せやさ~,せやさ~  わっしょい!わっしょい!・・・・・・・

  

  ・・・・・・・JA00たま00農機センターさま

     ヤンマー GC440  450x45x90  芯金緩み1箇所 裏面亀裂1箇所

  修理出来てます  寒河江まつりで街中混雑してますので 運転気をつけて!

  豆コンバインのクローラー修理は休み明けにしてください!


寒河江の馬走り

2009年09月16日 | 寒河江ぶらり

  

  昨日昼食を摂っていると 外で「ド~ン ド~ン」と太鼓の音

  食事中の出来事で急いでカメラを取りに「猫の額の工場」に行く

  「八幡神宮みこし」行列が再度自宅前にやって来た

  八幡さまの宮司0かいさん「メタボ」の馬に乗っている

  他の役員はトラックに椅子を並べ ビールを片手に見ている人々に手を振る

  その行列の中に「禊」でスケルトンとなり「息子」を”チラッ”と見せてくれた人も乗っていた

  無断でブログに書き込んだので事後報告と思い電話を入れた

  19,20日から再度始まる「寒河江まつり」・・・・東北一と言われる「みこしの祭典」

  この祭典で「八幡みこし保存会」によってまた又担がれるのだろうか?

  境内馬場に行く前に神事を本殿前で執り行う

  奴・六角神輿渡御(とぎょ)披露につづく

  みこし始まる前の神事を行い「さぁ~担げ」・・・「せやさ せやさ」の掛け声

  いよいよ始まる「馬はしり」・・・・・・この馬は小ぶりだが「メタボ」ではなっかた

  今年は隣の福島より「寒河江の馬はしり」に「奉納騎射」の為初参加となる

  3回の「奉納騎射」が行われ3人共すべて的に矢が当たる・・・・拍手3回

  その後に「寒河江やぶさめ保存会」の馬はしりの披露となる

  親父 カメラは全くのばかちょん・・・撮ったつもりのアングルが写ってない あ~ぁ

  今度こそ上手く撮ろうと何回となくシャッターを斬る

  暫らく電池交換してなかった 「寒河江流鏑馬保存会の馬走り」の時は電池なくなり

  すみませんね! 寒河江の馬はしりの方々・・・・

  乾電池持参で行けば良かったのに!・・・後々の事考えない”ずぼらな親父です”

  ・・・・・・・・・・・・・・・

  クローラー修理報告は親父祭り気分で・・・・

  昨日はこの作業を終え生ゴム盛り付け1回の加硫昨夜セットし今朝早朝取り外す

  1回目の修理完了の写真は明日にでも・・・・


まつり始まったぁ

2009年09月14日 | 寒河江ぶらり

  9月10日ブログに書いた「禊」後で聞くには「参篭殿」に数日寝泊まりし体を清める?と

  あれから数日が過ぎ 今朝散歩にと八幡さまに行った親父です

  「禊」する前まで金魚が沢山泳いでた

  本日は水も抜かれ金魚いない  あの金魚を「禊」の方々御馳になったのかなぁ~

  あの金魚よ何処へ行った・・・・・心配している親父

  さぁ 今日から寒河江まつり 始まりだぁ~  街賑やかになるぞぅ~

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  仙台の000産業さまご依頼

       ヰセキコンバイン   J695  550x58x90 (2本)

                     耳切れ修理 (各1箇所)

  車から降ろす時他修理する所ないかの確認する

  耳切れは はっきり修理部と解る  親父内側の亀裂が気になっていた

  耳切れ部はカットしバフかける事に  気になっている所をカッターで切り

  芯金隠れているゴムを剥ぎ取る・・・・・やっぱり 「親父の勘」当たった

  ・・・・・・芯金とゴムが剥離しているではないか!・・・・・・

  芯金錆びている この様になっているのは芯金脱落へと進む

  幸いにも反対面はしっかりとゴムに密着していた

  サンダー、リュウターで錆を取り防錆塗料を刷毛塗りする

  さらに金属のり、ゴムのりを重ね塗りしていく  処理終えると生ゴム盛り付け加硫

  ・・・・親父気ずいてよっかた~   この事は引き取りの時に話す事にする

  耳切れだけの修理を終え いざ 稲刈りに入ると芯金脱落して 又 親父の所へ

  走って来なければならなかった・・・・・かも?

  この状態で使用しつづけると いずれは脱落し隣の芯金へダメージを与える

  000産業さまは結構多くの面積を稲刈りするそうです

  日ごろ 点検には気をつけてられる様で コンバインも喜んでいるに違いない!

  無事 今年の稲刈り、トラブルなく終わりますよう親父願ってます

  ・・・・・・・・・・・・・

  ブログ検索の新潟の0000さま  山形遠いですから運転に気をつけて

  クローラーと共に親父の顔見に来てください

  寒河江まつりで街中混雑してるかも・・・くれぐれ 気をつけて!