goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

とんだG.W.後半

2011年05月07日 | インポート

法泉寺

 

  この頃 天候に恵まれチョット動けば汗ばむ季節となりました

  工場前の菩提寺と並びの「法泉寺」境内の桜は既に散っているが 「八重桜」は

  1週間ほど開花 遅かれしとも今が満開となり目を楽しませてくれる

 

 

  外に出れば気持ちよい季節となっていながらも 今年のGW中は狭い 決して綺麗でない

  工場の中でのMRIノイズフィルター盤造り

  一病院にて5部屋同時に改修すると言う経験 今まで一度もなかった

  昨年のGWはどの様にしていたのか?を自分のブログを見てみると 昨年5月4日更新

  でも盤造りをしていた事になる

  毎年 桜の下での花見 いや 繁華街での鼻見?出来ない使命なのかも? 

 

 

  今年のGWは長~い期間なので 盤造り忙しいとは言え 1~2日は「空き日」の出る

  予定を取っていたので かあちゃん要望「ポチ」での畑を耕す作業 そして せめて

  もの1日を温泉地でノンビリする・・・・

           予定は未定 とは良く言うものだ!!

  89歳の母親 昨年までは元気に行動しておったのだが 大腿骨骨折にて入院してからは

  今一元気なく グループホームにお世話になる事となった

  盤造りも終盤になろ~としている時 ホーム職員より緊急連絡あり救急搬送する

  と知らされる・・・・・ 省略

 

 

  親父の今年のGWは母親の再入院での支援介護やらで 病院を往復

  自分の体もガタきているのに 休むこと出来ない ・・・ あぁ

 

 

 

 

 


祖父の遺品②

2011年04月11日 | インポート

 

  我が家の先祖 ”造り酒屋”を営んでいた時に使われた「一升瓶」レッテル

  清流寒河江川 の版下を捜したときに こんな物も大事にしまっておった

                亡祖父の運転免許証

 

 

  亡祖父が20歳時分 東京で生活して居ったのは知っていた

  その時に ”目黒ドライブクラブ”と言う名称の会員となっており 箱根等へとドライブに

  行った事を自慢していた

  当時 車は今と違って少ない時に運転免許を取ったと自慢する

  1917年(大正6)生まれの祖父

  自動車学校等は無く 運転免許の実技試験を受けるにも 実技審査する車は

  警視庁に無く  自らが 警視庁の庭に乗って行き 警官を助手席に乗せて庭内を

  走り周り試験を受けたそ~だ (当然 往復路は無免許となる)

 

 

  最初に免許を頂いた歳は何歳?? と問うたのだが”若い時”しか聞いてないので

  今となっては判らない

 

 

  現存している免許証を見ると 1938年(昭和13)に運転免許を頂き更新時期は

  5年後の1943年(昭和18)となっている

  免許有効期間が5年間となっているのも知り得た

  今はゴールド運転免許証のみ(一部除く)の5年間有効となっているが 当時は5年間有効

 

  事故無く現役運転をしていた 満90歳までの運転暦をみると70年間も運転していた

  事になる

  病気(亡)にならず元気であれば今なを運転し続けていたかも????

  **********

  この運転免許証に関する記録として 山形新聞の記事として記載されたのは知っているが

  現品は見つかっていない

 

 

 

 

 


祖父の遺品①

2011年04月10日 | インポート

 

  今朝 我が町内会一軒より一人が参加し 年一回の側溝掃除を今朝6時より実行した

  二の堰(澄江寺川)より分岐している小川であり 水量も少なきながらも流れてはいる

  のだが 流れてくる水に混じっているのか土砂の量が多い

  その中には缶ジュースの空き缶やらペットボトルが数多く捨てられている

  自分もあまり強くは言えないがマナーを守らない方がいる様である

 

  ****** 

  祖父が亡くなり満一年を過ぎてしまった

  祖母の入院等 色々の諸事情重なり 一周忌の法事 未だに行っていない

  菩提寺の東堂葬儀も迫っており 寺にとっても何やらと忙しく その後の法要となった

 

  祖父が生前より我が家の先祖である3代に渡り「造り酒屋 屋号(長門屋)」として

  清酵酒「寒河江川」を一度は記念品なり親族関係に配りたいの希望を持って居ったので

  代を継いだ私の手で法事の引き出物としての一品にしよう~と思い

  

 

  話には聞いていた版下捜し・・・・・・・

  亡くなって一度も開けたことの無い親父(祖父)の金庫

  苦労しながらも開ける事出来 金庫内を捜す

 

 

  話だけ聞いて居った色々の遺品を目の前に見る

  捜しておった版下も見つかり 100円ショップでインクとバレンを購入

  刷り落とした

  近くの造り酒屋さんにお願いし 一升瓶のラベルに使用出来る様お願いした所

  気持ち良く了承して下され

 

 

  酒を入れる箱には 造り酒屋の経緯書きを貼り付け 当日親族に配る予定

 

 

 


とりあえずの地震対策

2011年04月08日 | インポート

 

  3月11日 突然起きた東日本大地震

  今思えば 恐怖を覚えた出来事となってしまった

  復旧も進み復興に歩み寄っている昨日深夜 本震と同じ程の突き上げる余震にて

  布団より飛び起き 外へ出て収まるまで様子を見る

  余震起きた30秒後には停電となり 今朝9時ごろようやく通電となる

 

  本震で被害を受けた仙台での復旧作業依頼あり 先日出かけた時は被害の少ない地

  であり 今月11日より営業開始にと準備をしていた矢先

  移動車中より見る仙台駅裏地 新寺に入ると寺山門の灯篭が崩れていたり、倒れて

  いるのを見る  屋根瓦は崩れており 応急処置を施している屋根も多く見かけられた

  この様な有り様を見ると灯篭は危ない 危険と思わされた

 

 

  本震の時 我が家玄関前にある春日灯篭 波打つかのごとくガタガタと揺れ

  今にも倒れそうであったが どうにか持ちこたえられた

  場所が場所だけに 有り様を見ているだけに移動、撤去しなければと思いつつ

  実行出来なかった  昨夜も同じくガタガタと揺れ非常に危険と重ねて思わされた

  今日は親父の満一年の命日でもあり寺へのお参り  電気制御の打ち合わせあり

  気はあったものの 移動する事出来なかった 又 移動する場所も見つからない

  本震 そして昨夜の余震 ・・・ 今夜再度起きるかも知れない余震を考え

  とりあえずの対策として ホークリフトで笠の部分を支えて置く

                    我が家の地震対策

 

 

 


年寄り証拠

2011年03月24日 | インポート

 

  画像を背負い アクセス不便なか埼玉県入りし作業を施し 帰路山形(親父)

  にとっては使わない上越新幹線

  熊谷より寒河江までは直通無く 新幹線、特急、高速バスの乗り継ぎにて

  入るしかなかった

  普段は車移動多く歩く事のない親父

  乗り継ぎ 乗り継ぎにて駅構内をさまよい歩き バスに乗るにも数百メートル先へと

  約40kg重のリックを背負い久しぶりに歩く

  移動不便ながらも自宅に戻り いつもの晩酌後いびきを掻いて漠睡する

  翌日は注文している部品、材料等入荷ならず 開店休業

 

拡幅前

拡幅後

 

  仕事をやりたくても出来ない現状 事務整理と頼まれもしない現場監督で

  一日を過ごす  2日ほど会社を留守している間に橋の改良工事は進んでいる

  変形橋にて車渡るに何度と無く手摺りに擦り車にキズを付けているのを見ていた

  橋も拡幅され広々と感じた

  頼まれもしない監督の足 歩く都度 痛~~い

  久しぶりに歩いたせいで筋肉痛が起きる

  翌々日に筋肉痛が起きるのは 年取ったせい と他人から言われながらも自分も言う

  我が身  ロボットの様に歩く姿を見られ 年寄りになった からだ・・・ と言われる

 

 

  納期にはまだ日数あるのだが 物流異常の中 資材も不足している時勢なので

  いつ入荷なるのか?の不安にて事前に発注を掛けていたところ 翌日には配達される

  本来ならこの流れが常であるのだが 事情が事情だけに入荷いつなる事やらと

  考えていただけに  ビックリしている

  今日は開店休業しなくとも良い ・・・ いまから 当社 オープンしま~す