goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

親父の休養日

2010年07月11日 | インポート

 

  昨年までは 漠然と見ていた寺前の 「 古代ハス 」

  ネットで調べ得た知識通りの4日間を体験する

  暫らくの間 残っている 「つぼみ」 が同じ様に開花、閉じを繰り返し

  道行く人々の足を停めるであろう ・・・・・

  親族の法要が この寺で行われ 読経後 茶の間で茶を頂いている間も

  話題として 「 大賀(古代)ハス 」 が持ち出される

 

 

  コマーシャルメロディー  ラジオより自然と覚えてしまった「山菜料理、山菜料理~~

  間沢の0・x・0」 に移動し 昼食会となる

  最近 自然の景色をじっくりと眺める時間すらなかった 親父

 

 

  会場目の前には 寒河江川が流れ 対岸の自然を見ながらの会食は

  街中の会場とは異なり さらに”ご馳走”を引き立たせてくれた様だ

  山菜料理オンリーでは 親父「今一」のベロ持ち主であるが 肉あり、海あり料理

  であり 「ベロ」と「目」を満足した親父の休養日となる

  勿論 昼からのも まんぞ~~~く

 

 

 

 


古代ハス開花四日目

2010年07月10日 | インポート


 AM4:30

 

  ネットで得た知識では 今日が開花四日目となり 「花びら」が散る日となる

  深夜に降った久々の雨にて 涼しい早朝を迎える

   仕事の段取りにて機械電源を入れる為 4時30分に起き その後「蓮」を見る

  雨に打たれたせいなのか? 今迄の3日間の「開花時刻」よりは遅い

 

 まだ咲かない

 AM6:00

 AM8:30

 

  「四日目は”開花”し その後は閉じる事無く無く花びらが散る」 

  と ネットで得た知識通りになる

  散りそうで散らない 弱弱しい姿 親父の4日間のブログのネタに使わせてくれた

  ・・・・  大賀(古代)ハス ・・・・

  通りすぎる風を受ける都度 一枚~ポロリ 又 一枚 ポロリと花弁散る

  ついに最後の一枚の花びらも散ってしまい 蜂の巣に似た 「花托(かたく)」

  別名 ハチス が子孫を残すために 中に実を大事に包み込んでいる

 

  明日からは 全体の様子を楽しませていただく

 

 

  午前 9時30分  最後の一枚 散る 風無ければ昼ごろまでもったかな?

 

 

 

 

 

  

 

  


古代ハス開花二日目

2010年07月08日 | インポート

 

  昨年まで何気なく只見ているだけの 「 大賀ハス(古代蓮) 」

  ブログ書く様になり 一っの花をじっくりと見つめ 写真まで撮ることになった親父

  どうせなら 開花から子孫を残す迄の記録を残そうと一っの花を選択し

  日々アップする予定

 

  今朝で開花 二日目 昨朝の花は多少”つぼみ”が開いた姿で 色濃く鮮やかな

  ピンク色で若々しい花と感じられた

  今日の姿は ”桜言葉”で満開の様な花を開いていた

  ピンク色は多少あせてきてはいるが 未だ さらなる大輪の花を咲かせている

 

  一っの花が10日間ほど咲いては閉じの繰り返し 楽しませてくれる「古代蓮」と書いたのは

  親父の勘違いの様な気がする

  大きい葉の上には 一枚の花びらが散っていた

 

 

  花中を覗いて見ると 中心の実を取り囲んでいる ”おしべ?”も 「お役ごめん」

  と言わんばかりに 好き勝手な方向を向いていた

  残り数日の開花なのか 今の所不明ではあるが 今日 午後よりの「閉花準備」に

  入るまでには 花散ってしまうのであろうか?

  そうすれば 花を咲かせている期間は 「二日」 となる

 

  注)  同じアングルで 同じ「大賀(古代)ハス」を撮った写真です

 

  12時30分情報  気温高く暑さに耐えられかねたのか 昨日よりは速く閉じる

   花全体を硬く閉じた昨日と異なり 何となくだらしなく閉じた花となる

  ふんわりとした雰囲気を残し 3枚の花びらは仲間はずれされたのか? 落ちそう ・・・

 

 

  午後2時 垂れていた3枚の花弁 仲間に戻れた  昼の段階では花閉じ進行中を

  親父見てしまったのだろう ・・・・・  開いたり閉じたりで御苦労さま

 

  ネットで調べてみると 大賀(古代)ハスは 開花、閉じるを3回繰り返し 4回目の開花後

  花弁を閉じることなく散ってしまう ・・・・ と知る

  それでは 明日が三日目 明日は無事行い完了するが10日には花弁散ってしまい

  中央の花托(かたく)が残る  ・・・・ 花のみ四日の命       南無阿弥陀仏

 

 

 

 

 

 


咲いた~咲いた~

2010年07月07日 | インポート

 

  毎朝 5時ごろ起きてしまう親父 外に出ては 澄江寺門右手前の 「 古代蓮 」 を

  見る日課が暫らく続く

  「 大賀ハス(古代蓮) 」 は1951(昭和26)年 千葉県千葉市検見川にある

  東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘された

  今から 2000年以上前の古代ハスの実から 発芽、開花した

  詳しくは ネットで調べてください

 

  澄江寺 檀家の方が何処からとは存ぜぬが 種子を求め 自宅で栽培していた

  当初は何らの栽培資料も無く 栽培管理の失敗にて枯らしてしまう事数回重ねる

  今や 数多くの種を取る事が出来る様になり

  10年前より 門前の川べりに池を造り栽培し 道行く人の目を楽しませている

  このように毎年開花させるために 管理者の00さん 時期になると数十回と足を運び

  土壌を改善しているのを見かける ・・・・ 大変そ~ ご苦労さま

 

  昨日の朝は今にも咲きそうなつぼみだったが 今朝になると 「 大輪 」 の花を

  咲かせている

 

 

  咲き誇った花は 早朝に咲き始め 午後になると 閉花しはじめる

                      午後3時に蓮を見た時には すでに花閉じている

 

 同じアングル

 

  翌朝 再度開く事 10日位を繰り返し 種子を造り始める

  全ての花が一気に咲くわけではないので 次から次へと 別の花が咲く

  この 「古代ハス」を見るのが日課となる親父と

  プロカメラマン?? の方々も 高価な一眼レフカメラで撮影しているのを

  見かけられる日が 是から続く ・・・・・

 

 

 

 


有難う

2010年07月06日 | インポート

 

  茨城の0張さま  本日丁寧なる品頂きました

  山形での 「路地物」 としては まだ収穫する事出来ない ”野菜”頂戴し

  申し訳御座いません

  仕事を頂いたうえに 品々いただき 本当に有難う御座います

  ブログにて 親父 ”酒好き” という事を知っておられたのか

  一度も見たことの無い「日本酒」まで頂き 恐縮しております

  山形へ起こしの時は 遠慮なく 親父の顔を見に来てください