goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

古代蓮 食べられるか?

2010年08月25日 | インポート

 

  澄江寺に移植された 蓮研究家 佐藤0五郎さんと偶然にもお会いする

  この蓮の開花については シーズン真っ盛りの時 じっくりと見指せて頂き

  「ベロ」だけは インチキ学者となった気分でいるバカ親父

  蓮は古代人にとって観賞物なのか? 食糧なのか?を聞きたく思っておったので

  グッドタイミングとなる

  話を聞くに 中国より日本に持ち込んだ理由は 「 薬用 」 目的で有ったと

  言われている

  種を取った後に 「ネバネバとした汁」 が滋養強壮に良いらしい

 

 

  食べる事できるのか?を問うに左 種の様になってしまうと 皮を剥くのに

  大変だそう~で 右 ハチスが若い時(爪で皮剥ける程度)に皮を剥き 中身を食べる

  と言う     さらに 米と一緒に炊き込みすると 「 香り良い混ぜご飯」になるとも

  言われていた  インチキ学者の親父に「軸を折って持っていっても良いよ・・・」と 

  分けてくれた

  あとは 明日になるか かあちゃん次第だが 皮を剥き混ぜご飯として作って貰い

  古代の味を堪能してみる

  食べた 感想は後ほど ・・・・・

 

 

  食べられると言う事は 毒がない証拠なので 生のまま食べてみようと思いつき

  教えられた通りに爪で皮(左)を剥き 種子を出す(右)

  恐る恐るチョッピリ食べる  チョット苦味あったが「葉ぐるみ」を食べたベロ味

  丸ごと 一個を食べるに口の中は脂身ある香ばしい食感であった

 

  炊き込みご飯待てず 生で食べてしまった親父 明日の親父の体に異常ない事を祈る

 

 

 

 


引き舞い

2010年08月23日 | インポート

 

  タイトル名定かでないが 普段と変わりなく家で生活しながら 家ごと移動する工事を

  「引き舞い」と言うらしい?

  寒河江市内にも この様な工事が出来る「老舗の会社」 0畑組、0畑工建さまも

  共に廃業し 現在この工事できる業者は少ないらしい・・・

  道路拡張につき 道路両側の家々が取り壊されており 一時は重機等のエンジン音

  が工場にいても聞こえ 気持ちだけでも街の活力を蘇らせた

  この町会(上町)には 昔より 「蔵」が多く残っており 取り壊さず保存、活用する

  蔵が3棟ある

 

 

  自宅、店舗は既に取り壊され 蔵だけがポツンと残っていたのだが 上棟式も終わり

  骨組み出来上がっている家もあり 又 内装工事残すのみの完成間近かの家も

  見られる

  最後の蔵所有の某御茶屋さんの自宅は既に取り壊されており 蔵だけが敷地内に

  残っているのを見てはいたが 昨日 様子を見に行くと蔵ごと上に持ち上げられ

  以前あった場所より 数十mと移動していた

  蔵生活は一度も経験ない親父であるが 「生活しやすい」のだろうと考えてしまう

  リンクを貼らせて頂いている 「特選呉服 0長」さまでも 蔵を残し

  新築住宅と調和する家、店舗造りを始め 今年12月には完成されると聞いている

  各家が完成した暁には この上町々会 道路に面した家々、店舗が新しく生まれ変わり

  「やぶさめ通り」として発展する事であろう~~

 

 

 

 


我が家自慢のウメモドキ

2010年08月21日 | インポート

 

  自宅北側に 我が家自慢のウメモドキが育っている

 

  ネットで調べるに モチノキ科の植物の一種で本州、四国、九州に分布する

  「落葉小高木」 雌雄異株で5~7月頃 深紫色の花を咲かせる

  果実は9月頃から赤く熟し 12月頃に落葉しても枝に残っている

  庭木、鉢植え、盆栽、活け花に使われるが 観賞の対象は花より果実である

 

 

  我が家のウメモドキは子供の時より この場所に育っており 幹の太さも

  今と同じ様に思う  ・・・ と言う事は長年経ってもさほど大きくならないのでは??

  現在の高さ 3m程に育っておる  太さはタバコ箱(ロング)と同じ位

  何時の時代に手前大木を切ってしまったのかは 亡父(92歳)も知らなかった  が分家幹

  の太さだけでも数百年になるであろう?~~ と他人に教えられてから 以後

  「我が家の自慢ウメモドキ」と勝手に決める

 

 

  今朝 知り合いの方より 「アメシロたかってるよぉ~」と教えられ

  普段 家の周りはあまり見ず あえて言えば自宅南側の庭位しか見ておらず

  気づかなかった

  裏に行って見る     まぁ~ 居るわ 居るわ

  葉はアメシロに食べられ 綿帽子を被った部分が数箇所にある

  葉裏を観察するに アメシロ一団が葉を食い漁っている

 

 柿枝

 

  北アメリカ原産の帰化種で 第2次世界大戦後 アメリカ軍の軍需物資に付いて

  渡来したとされ 1945年に東京で発見された  以後関東地方を中心に分布を広げ

  今や 我が家にも要らざる来客として来ている

  仮に刺されても人体には影響なく 食害により木が衰弱すると言われているが

  何よりも 「糞」 で樹木の周辺が汚くなる事から駆虫が行われている

 

  我が町内会 青年の集まり「新横会」に年2回 町会一斉 春、秋駆除消毒して頂いては 

  居るのだが 数十年の消毒実績有るにも全滅には至らない

  秋の消毒までこのままにして置くのも 近辺に対し我が家の「恥じ」「迷惑」 となるので仕事を止め

  アメシロ付いている葉の場所のみ 枝ごと切り落とし

         ****** 体裁だけは 保った・・・ 心算 ******* 

  序でに 柿ノ木のアメリカシロヒトリ(アメシロ)も退治する

 

 

 

 


送り盆

2010年08月16日 | インポート

 

  14日より 自分の腰 ”緊急メンテナンス期間”に入りクローラー修理する事

  出来なかった  完治と迄はいかないが 仕事段取り都合上 本日より始めた

  腰痛と休みボケなのか 調子に乗らない

  ダラダラの行動ながらもどうにか加硫するに至る

 

 承諾済

 

  腰メンテナンス期間中は「盆礼」にと親戚を走り回り 時間都合をつけ

  図書館に展示されている 山田氏スケッチ展 及び 説明会へと足を向ける

  我が町内会の山田氏が 戦前、後の我が町内会含む寒河江の様子を

  後世に伝えよう~と スケッチしていたらしい

  山田氏を子供時分より知っており 又 共に酒を交わしていながらも

  スケッチしている事 一言も聞いた事無かった

 

 

  上絵は我が町内会(新町)の戦後の様子で一番奥に澄江寺が描かれ

  「半鐘(火のみやぐら)」「番小屋(ポンプ収納小屋)」と一軒一軒の当時の家が

  描かれている

  半鐘には 親父が子供の時 登っては半鐘を鳴らし 大人に叱られては降りの

  遊び道具としていた

  左側には 番小屋があり 小屋下には 手押しポンプ車が収められており

  2階では 当時の青年団の方々が ”酒”交わしているのを見ていた

 

 盆踊り

 

  半鐘(火の見櫓)前の道路中央に屋台を造り 盆踊りやった事や・・・・

 

 草野球

 

  番小屋前では 布をグルグル巻きにしたボールを造り バットは平板(今思えば

  寺より戒名書いてある戸羽を持ち寄る)を握りやすく削り落とし 道路を占領して

  遊んだ事を鮮明に思い出させるスケッチ展であった

 

 

 

 

 

  


緊急メンテナンス

2010年08月14日 | インポート

                  寒河江領主13代 大江知廣公と夫人の墓

 

  盆休みも取る事無く 預かっているクローラー修理を継続する予定を立て

  昨日も普段と変わりなく朝より 焼付け処理作業を行い 

  正午前には加硫スタートする

  昨日は「墓参り」の日であり 目の前の寺には花束、供物を持ち

  各自の墓へお参りに行く人々が見られる様になり さすが 「キャタ修理」での

  騒音出す訳にも行かず 午後より仕事を止め墓参りの準備をする

  ・・・・ 準備は当然”かあちゃん”の仕事

  親父は茶の間で何する事なく ・・・ ボケッ~と

  今年 4月に私の父が亡くなっているので その時点で仏間、仏壇掃除を行い

  日々 手を入れているので何する事無い

  夕刻より 亡くなった父と先祖様を迎えに墓へと行き 姿の見えぬ仏様達を

  我が家で16日迄過ごして頂く為に連れ帰る

 

 

  数日前より 腰の痛みが出ているのは感じ取っていたが 山となっている

  クローラー修理があり 自分の体と相談しながら騙し騙し継続作業を行っていた

  昨夜より 腰の痛みが酷くなり 「 緊急メンテナンス 」 を要する様になった

  「先祖さまとゆっくり お盆休みしなさい!!!」と言わんばかりに

            親父の腰に訴えてきた

 

 

  以前に ギックリ腰にて病院に掛かっているので 「常備品」として 

  コルセット、湿布薬は持っている   先祖さまよりの命令なのか「盆ぐらいやすめぇ~」

  の言葉聞こえた様で  修理待っている方には申し訳御座いませんが「盆休み」取ります

  この様にコルセットを身に着けの盆休みも辛~~い

  車に乗るのも控えたいがこの休みを利用して 本家としての「盆挨拶」を数十軒

  伺わなければならない ・・・・・ 明日までには痛み収まって欲しい親父