ログハウスが建つロケーション 川が近いことも多いです。 大きな川もあれば小さな川も。。。

見た目も色々ですが、建築する際に気を付けないとダメなことが数点あります。
一つは県の条例 崖に関することです。 崖というのは 普通は2m以上の高低差があれば 崖になることが多く、今まで
何度か触れてきました。写真の場合も崖です。 強固な法面の場合でも崖は崖です。 道路の法面も崖扱いになることが
あり、困ることも。。。 それで本題 河川法です。 河川法の適用がある場合には、いくつか注意することがあります。

場合によっては、川から何メーター離しなさい だったり、建てる大きさなどで規制があったり、、、と
許可なども必要な場合もあるので注意です。
そして、以前に困ったのが 下の写真 よく見てくださいね。 右側からヒューム管のようなものとパイプがあります。
そして、溝のようなもの(実際はU字溝)を通って、川へ排水が流れています。
昔からある、U字溝なのですが、、、

役所から、河川法のことがあるので県へ確認をして下さい との事、、、現況を話しましたが、このU字溝は許可を
取って無いので、きちんと許可を取るように との事、役所の仕様で、、 そこまでは良いのですが 川の断面、水量、、
その他諸々整備をして下さい との事で、大変参りました。。 って昔からある排水なのに 河川法にも注意をしましょうという話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中

見た目も色々ですが、建築する際に気を付けないとダメなことが数点あります。
一つは県の条例 崖に関することです。 崖というのは 普通は2m以上の高低差があれば 崖になることが多く、今まで
何度か触れてきました。写真の場合も崖です。 強固な法面の場合でも崖は崖です。 道路の法面も崖扱いになることが
あり、困ることも。。。 それで本題 河川法です。 河川法の適用がある場合には、いくつか注意することがあります。

場合によっては、川から何メーター離しなさい だったり、建てる大きさなどで規制があったり、、、と
許可なども必要な場合もあるので注意です。
そして、以前に困ったのが 下の写真 よく見てくださいね。 右側からヒューム管のようなものとパイプがあります。
そして、溝のようなもの(実際はU字溝)を通って、川へ排水が流れています。
昔からある、U字溝なのですが、、、

役所から、河川法のことがあるので県へ確認をして下さい との事、、、現況を話しましたが、このU字溝は許可を
取って無いので、きちんと許可を取るように との事、役所の仕様で、、 そこまでは良いのですが 川の断面、水量、、
その他諸々整備をして下さい との事で、大変参りました。。 って昔からある排水なのに 河川法にも注意をしましょうという話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中