まーどんなぶろぐ

ただいま他所のSNSに外遊中。

■絶対反対!サマータイム

2008年05月31日 | 巷の話題
今年もまたぞろ 超党派国会議員らによる サマータイムを導入する新法案提出云々をいう報道が流れていますね。 前にも言いましたが、 私は日本でサマータイム制を導入することに大反対しています。 そのときに書いた文章をここに貼り付けておきます。

************

サマータイムを導入することの目的は、 エネルギー消費の節減、 余暇の拡大につなげることだと聞いています。 しかし現在の日本、とりわけもっともエネルギー消費量の多い大都会では、 生活の多様化に伴い、コンビニ以外でも24時間営業の店舗が増え、まるで不夜城のような有り様です。 こうした中でいったいどれだけのエネルギー節約を想定しているのか伺いたいものです。

我が国が導入に向けて、手本にしようとしている実施国というのは、アメリカやヨーロッパ諸国のことで、多くがキリスト教国です。 それらの国では切替えの日曜日は安息日、 サマータイムが導入された頃は、「日曜日は仕事もお店もお休み」 が守られていたはずです。 そのような状況下で長年にわたって習慣づけられてきたシステムを、 今の日本にもってきてうまくいくと思いますか?

また、導入後、春、秋の切替え日に時刻を合わせ直す時計の数を考えてみてください。 最近は電波時計なる便利な物が出回っていますが、 だからといって、今使っている時計を壊れてもいないのに買い換える人なんているでしょうか?  セットし直さなければならない時計は、家電製品にも組み込まれています。  AV機器、炊飯器、オーブン… いったい幾つあるのでしょう、 あっ、携帯電話の時計を忘れちゃ大変、 それから車の時計もセットし直さないと…

考えてみただけで、ぞっとしてしまいます。 私の実家のような高齢者世帯は、果たして間違えなく時刻あわせができるのかしら !?

エネルギー節約を心掛けなくてはいけないのはわかりますが、 それだけで 「推進! 推進!」 と突っ走ってしまっていいのでしょうか? 超党派の推進議員連盟の皆さん、 そして、このブログを呼んで下さっている皆さん、 ご自宅にある時計という時計を全部1時間早める/遅くする作業を、是非一度やってみてください。

************

夏の間の時計の針を1時間進めるというのは、東京の場合では、日の出4時半頃、日の入り19時頃だったのを、それぞれ5時半、20時に変更するっていうことですよね。 

環境問題を考えてどうしてもそうしたいのであれば、いっそのこと一年を通して時計の針を進めて日本の標準時刻を変えたらどうでしょう。 春、秋の時刻リセットの大騒動がなくなり、これならうまくいきそうですよ。   

その場合、 冬至の頃、東京では日の出6時半頃、日の入り16時半頃だったのが、7時半ころ明るくなって、17時半日が沈むということになりますが、とくに差し障りありませんよね。

■値上げのしかた

2008年05月29日 | 巷の話題
原油、穀物などの価格高騰による (といわれている)身の回りの様々なものの値上げがまだまだ続いています。

今朝も新聞に報道されていましたが、日用品最大手の花王が価格は据え置いたまま容量を減らす実質値上げを今後拡大、すでに今春に紙おむつの内容量を5―10%減らし、6月から衣料用粉末洗剤「アタック」の容量を1.1キログラムから1キログラムに減らすのだとか…。

でも、どうなんでしょう?

私は内容量そのままで価格を上げてもらったほうが、わかりやすくていいと思うのですが。

減量による実質値上げはパン屋さんでもよく見うけます。 生地を型に入れて焼くパンはともかく、 一つひとつ成形したものは、以前に比べひと回りもふた周りも小さくなっています。

なんか姑息にみえてしまうんですよね。

同じ減量による値上げでも、食品ラップ、ティッシュペーパーのやり方は、姑息とは言っていられない考えさせられるものがあります。

まず箱入りティッシュペーパー 、2枚重ね200組が主流でしたが、180組に減らしたり、一枚あたりに寸法を縦横数ミリ小さくししたりとあの手この手を駆使、 さらに厚さそのものを薄くしたものまであります、 昔からお馴染みの大手ブランドのティッシュですよ。

そして商品ラップ、 テレビCMでもよく見かける大手ブランドのラップですが、これも以前と比べて破れやすくもろくなっていることからも厚みを減らしているに違いありません。

製品の質を下げるなんて・・・

と言いたくなりますが、 いや、ちょっと待って・・・

パルプや石油などを原料としたものを、便利だからとこれまでどおりに使い続けていてはいけない、という忠告の意味合いが含まれているのではないかしら。 そう思うと、 質の低下はけしからん、 と文句を言ってはいられませんね。

■へりくだって・・・

2008年05月21日 | 日毎の些事
日本語の丁寧語と謙譲語とがごっちゃになっている… というのは、私が言うまでもなく、以前からあちこちで問題になっていますね。

これらは大手のネット・ショッピングのサイトで注文した際に送られてきたメールの一文です。
 
  お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました

  ご注文頂きました商品の発送作業を行わせて頂きました。


”~させていただきます ” だなんて…、
そんなにへりくだってもらわなくたっていいのに~。 
在庫があって発送可能ならば、配送手続きをするのが当然なのですからね。

この文章のひながたを作った人達は、何もへりくだった言い方をするつもりで
”~させていただきます ”
を使っているのではなく、単にこれが丁寧な言い方だと考えたのでしょう。

  先日お客様よりいただいたご注文商品を本日出荷いたしました。

これは大手ではない個人経営のショップからのメールですが、 これで十分じゃないの。




・・・とまあ ここまで書いてきて思ったのですが、 へりくだってもいないのに謙譲語を使うのは、昨今のことではないじゃないの。。。

赤ちゃんの頃、親がこう言うのを見よう見まねで覚えたことば・・・
  
  両手を差し出して 
  「ちょうだいな」

自分が親になったときも、子どもにそう言って教えましたっけね。。。

頂戴する、頂く、には、 相手を敬う意味合いなんて無いのかな・・・。

■グゥ~

2008年05月16日 | 巷の話題
先日 新聞で、民主党の女性議員さんらが小沢代表と一緒に親指を突き出して写真におさまっている記事を目にしました。 エド・はるみさんの芸をパクって

政権交代で日本をチェンジングゥ~! ” なのだそうです。

ギャグを言えばいいというものじゃないでしょうに…、
お寒~い感じさえしてきます。

こういうのを ”ぐぅ~の骨頂” というんじゃないかしら !?

■ずぼらが幸いして・・・

2008年05月12日 | 日毎の些事
ここ数日、季節が逆戻りしたかのような寒い日が続いていますね。 昔と比べて平均気温が高くなりつつある近年では、ゴールデンウィークには夏物衣料を出して衣替えをし始めたりします。 と同時に、冬物をしまい込んでいくのが普通の主婦がするやりかたですね。

でも私はいつも、夏物を出しても、冬物をクリーニングにすぐに出さずに、クローゼットの端にかけておくんです、 早い話が 片付けがずぼらなんです。 さすがに冬物の厚手コート類はしまいましたが、薄手のキルティングジャンパーや、裏地付き綿コートなどはそのまま、ウールのセーター類、ジャケット類もそのまま…。

まっ、そんなずぼらなところが幸いすることもあるようで、家族みなが外出の際に寒い思いをせずに済んでいます。

■残り物

2008年05月10日 | 日毎の些事
残り物… いや間違えた、手つかずのおかずを次の日のお弁当に入れたり、ちょっと手を加えて食卓に出したり…、我が家ではそうしています、 だってもったいないから…。 

お料理屋さんで食べ残しがでる、手つかずの料理が戻ってくる、というのはお料理そのものに美味しさを感じさせない、単刀直入にいえば、不味そうだったから残した、と考えるのが真っ当ではないかと思うのですが。

まっ、それはさておき、船場吉兆では、手つかずのお料理はもったいないから使いまわしをした…、と釈明をされていましたね。 普通の家庭では当たり前のことでも、料理屋さんではやってはいけない、ということがここの社長さんはわかっていないご様子。

お客様からお金を取ってお出しするんですよ、それなのに、新しい材料で作った出来たてのお料理を出した客と、再利用の使い回しが含まれているお料理を出した客とから、同じ御代を取ったということがケシカラン!

巷では、服や鞄などの手つかずの売れ残りをそれなりの安価で販売する、アウトレット・ストアが流行っているようです。

船場吉兆も手つかず料理専門店を裏口付近で開けばよかった…、 
いや、そもそも船場吉兆自体が残り物、偽装食材を専門に使う
アウトレット・ストアだったとか。。。

■唐獅子

2008年05月09日 | 巷の話題
昨日、都心の国会議事堂前のお堀周辺を通ったら、街路灯に日の丸と五星紅旗が飾り付けられていました、 なんとかいう中国の人が来日中なんでしたっけね。

パンダもいいけど、ヤッパ 餃子でしょ!
チベットのことも心配だけど、 ヤッパ 餃子でしょ!

まっ、冷凍餃子は買わないのでどうでもいいんですけど。

先日、ある冊子に書いてあった獅子にまつわるはなしです…、
百獣の王といわれる獅子ですが、身体に寄生する虫によって自分の命をも脅かされかねないという弱みがある、いわゆる“獅子身中の虫”といわれるものですね。

そこでその“獅子身中の虫”を活動させないために、獅子は牡丹の花に溜まる夜露を薬をして飲む…、つまり獅子は牡丹の花から離れられないのだそうです。

絵画や舞踊などでも獅子と牡丹はつきものですね。 
こんなのもありましたっけ…

 ♪ 義理と人情を秤にかけりゃ
 ♪ 義理が重たい男の世界

なんだかよく分からないけど、人口の多い隣国に義理だか弱みだかがあるために、日本国民の心情をないがしろにしてまでも義理を重んじる 日中外交の世界…。

 ♪ 背中(せな)でほえている唐獅子牡丹

日本の背後では百獣の王たる中国がが牙をむき出してほえている

■ピンヒール

2008年05月06日 | 日毎の些事
どことなく自立した大人の女性…っぽく見えるからでしょうか、 近頃 かかと部分が細い、いわゆるピンヒールという靴を履いている女の人をよく見かけます。 中には傘の先っぽみたいに細いヒールもあるみたいですね。

スレンダーなモデルさんがさっそうと歩いている姿を真似て買っちゃうんでしょうけど、ちゃんと歩けていないお嬢さんがけっこういらっしゃるようで…。

恐らく普通の靴を履いたとき、かかとの外側が減っていくO脚なんでしょう、後ろから見ていると、かかとが地面に着いたとき、ピンヒールが垂直でなく外側に傾いた状態で着くので、体の重みで余計にヒールが倒れ、足をくじいてしまいそうな歩き方をしています。 本人は気づいていないのかしら…。

立てば芍薬 座れば牡丹 
しかし 歩く姿は 目も当てられず !!

■レシート

2008年05月03日 | 日毎の些事
一週間ほど前、ある新聞の投書欄で読んだことですが、

買物でレジ袋をもらわず、持参のビニール袋に入れ、店内で取り出して整理していたら、他の客から万引きに間違われ、レシートを見せて納得してもらった。レシートを捨てていたらどうなったか…、 というもの。

今週になって、その投書に対しての共感めいた下記のような投書、
大変気の毒に思った。自分もレジ袋をもらわず、良いことをしているつもりだが、靴下を買った際、レジ係が1足ずつ割引シールをはがし、店のテープを貼り始め、後ろに並んでいる客から白い目で見られ経験がある…、 という内容のもの。

この二つの投書を読んで、なんかシックリいかないんですよね~、 わたしは。

万引きに間違われたというはじめの投書ですが、
李下に冠を正さず…、 と言われるように、客の側も嫌な思いしないためのマナーとして、店内で買ったものを整理するなら、 店員や案内係の目の前で正々堂々おこなうくらいのことは心得ておくべきだと思うのですがね。 

(レシートを持っていなかったらどうなったことか…)
レシートを持っていない客の方が悪いんじゃないでしょうか、 
自己責任ですよ。

以前、このブログのどこかで書いたことがあるとは思いますが、私はレジ袋不要と申し出て、店員がシールを貼ろうとする際、
「レシートを一緒に持ち歩きますから、シールを貼らなくて結構ですよ」 と言うことにしています。

でもほとんどの場合、私の言っていることの意味がわからないらしく、店員さんはキョトンとした顔をするんです。

「レシートがあれば会計を済ませた証拠になるわけですから、わざわざシールを貼っていただく必要はありませんよね」 としつこく説明すると、ようやく 「はっ、 はい…」 とシールを貼る手をとめます。 

世の中の皆さんがたはレシートというものの大切さを理解していないようで。。。

■女流作家

2008年05月01日 | 日毎の些事
私は昔から、日本の女流作家の作品というと、なぜか時代小説中心に読んできたように思います。 杉本苑子さん、永井路子さん、宮尾登美子さんら…、 いずれも私の母親世代の方々だわ。

最近ようやく自分と同じ世代の女流作家さんの時代小説で面白いものに出会えました。 

昨年 『吉原手引草』 という作品で第137回直木三十五賞受賞した 松井今朝子さんです。
 参照 松井今朝子さんのHP   http://www.kesako.jp/

この受賞作 『吉原手引草』はとにかく構成が風変わりで、言葉では説明しにくいのですが、読んでいてどんどん引き込まれていく…、 終いまで読んであっ! なるほど、 とうならせる仕掛けがみごとです。

ご本人、松竹で歌舞伎に携わる仕事をされていたそうで、芝居のこと、江戸時代の風俗文化等に精通しているところが作品の随所にみられます。 『仲蔵狂乱』 はかつてテレビドラマにもなりましたね。 その他、芝居作者の見習いを主人公としたシリーズ 並木拍子郎種取帳 『一の富』 『二枚目』 『三世相』 の三冊。 ユーモア、ウィットに富んでいて楽しく読めます。

そして以前に新聞掲載として発表されたものを単行本としてまとめたのが 『そろそろ旅に』 (先々月発売)。

『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九がまだ武士だった若い頃のお話。 しかし単なる人物伝で終わらせないのが松井さんのすごいところ。 この作品にも、ピリリと辛い山椒、それも大粒山椒が仕掛けられています。 さいごまで読んでのお楽しみ。