まーどんなぶろぐ

ただいま他所のSNSに外遊中。

■系図

2005年12月21日 | 豆知識・一般編
戦前の教育を受けた人の口から、”じんむ、すいぜい、あんねい、いとく・・・” と歴代天皇の名前を諳んじるのを聞くことがあります。 自分の曽祖父母の名さえ知らない私には単なる暗記物という感覚でしかありませんが、 由緒正しい家系を誇る方々にとっては系図は重要なのでしょう。

二千年経っても誕生祝いが世界多くの国でイベントとなっている イエス・キリストの系図というのも (由緒正しいお方のようで) きちんと聖書に書かれているんですね。 (マタイ、ルカ、それぞれの福音書によって列記されている名前が異なる部分もありますが・・・。)

キリスト教では神が自分をかたどって人を創造したとされていて、 その人間の名前がご存知アダム。 ルカ書によると、 その後 セト、エノシュ、ケナン、マハラエル・・・と (アダムから数えて) 20人の名前が連なり、 アブラハム、イサク・・・ と続きます。 アブラハムから14代下ると ダビデの名が、 ナタン、マタタ・・・とさらに40代続きようやく大工のヨセフが出てきます。 

ヨセフの妻マリアがイエスを出産したと言われますが、 マリアは聖霊によって妊娠したと聖書に書かれていますから、 アブラハムやダビデのDNAは受け継いでいない (?) ことになります。。。

さらに驚くことに、 創世記には 大昔の人たちの寿命が書かれています。 アダムとエバは始めにカイン、次にアベルという子をもうけましたが、 弟アベルを殺害してしまった兄カインは、神の怒りを買いさすらいの地に追いやられてしまいます。
しかしアダムとエバはその後たくさんの子に恵まれ、 130歳のときに自分に似た子 セトが生まれ跡取りになったとのことです。 (因みにアダムは930年生きたそうです。)

二代目のセトは105歳のときに生れたエノシュを跡取りにして912年生き、 エノシュは90歳でケナンをもうけて905年生きた・・・、 いやはや 何とも恐ろしい家系ですこと!!

神の霊が人間の中にとどまって長生きさせ、子孫を繁栄させていましたが、 十分な数の人間ができたので、 もう人の中に宿る必要はないといって神が出ていき、その後、人間の一生は120年となったそうです。

十代目のノアの頃になると、 地上は堕落し不法に満ち、 それを嘆いた神は、 残したいモノだけをノアに命じて箱舟に乗せ、大洪水を起こしたわけです。 まっ、粛清というのでしょうか。。。

イエスの家系の話はその後も延々と続きます。  これを映画にしたらエピソード 幾つまで続くのでしょう・・・!? 
クリスマスを迎えるにあたって、 読み物として聖書を読んでみるのも一興です。
(信仰心が無い者の戯言)

■複数、単数

2005年11月05日 | 豆知識・一般編
英語を習い始めた頃、 靴下、靴など対になっているものは、 socksshoes のように複数扱い、 ということは納得いきましたが、 pantstrousers などがどうして複数扱いなのか なかなか合点がいかなったものです。

大人になり 語学学習の際、ものごと理屈っぽく考えてもしようがない・・・と大概のことは受け流すようになりましたが、 これは不思議でなりません。

 ” Le Nozze di Figaro ”  モーツァルトの 『フィガロの結婚』 (イタリア語オペラ)

電車の車内広告で見かける結婚情報会社にも ノッツェ っていうのがありますが、 ウェディングという意味の単数 nozza をどうして la nozza ではなく、 le nozze と 複数形 で表現するのでしょう?  何人かのイタリア人に訊いてみたのですが、 彼らはたいして疑問にも感じていないようで、 結婚は二人でするものだからじゃない? ですって。 
離婚 (diverzio) は単数扱いなのに。。。

■引き出物

2005年07月25日 | 豆知識・一般編
先日青山にオープンした イタリアの家具屋 さんの内覧会で引き出物に京の老舗 末富 さんのお菓子を頂いてきました。 イタリア家具と京菓子…、どういうコンセプトなのかわかりませんが、 オープニングに縁起かついで ”末富” というのはいいんじゃぁな~い?

箱の中身は懐中ぜんざいでした。 関西でぜんざいといえば、 関東で言うところの "お汁粉" 、 真夏にお汁粉とは・・・?

なんでも、夏のお使い物のお菓子として、京都では愛用されているのだとか。 真夏の旅行の折り 「ふところ」 に入れて持ち歩き、 休憩時に此れを食べると、 疲れを取り 暑気あたりを防ぐと言われて 「懐中」 の名が生まれた・・・、 としおりに書かれていました。

ふ~ん、 なるほど。
懐中ぜんざい、懐中汁粉は 元来 夏のものだったのね。
------------------------- 

補記 この小ぶり茶碗は 連れ合いの作 です。 焼成による縮みが想定以上だったため、旅茶碗のようになってしまいました。 でも旅行に茶器を持っていく時代ではありませんから、 もっぱらお汁粉碗か、みつまめ碗として愛用している逸品(!?)です。

■へ~、 初耳!

2005年07月19日 | 豆知識・一般編
突然ですが、 ”ハヤシライス” の由来って知っていますか?  私は ハッシュド・ビーフ が訛ったんだろう…くらいに思っていました。

数日前に送られてきた 東京丸の内(以前は日本橋)の丸善のメルマガ、 この前はウィルス騒ぎでトラブッていましたが…、  そのメルマガ記事で丸善のおすすめギフト商品として、 ”ハヤシポーク” ”ハヤシビーフ” のことが書いてあったんです。 何で、丸善がハヤシ・・・?  

私は知らなかったのですが、 「丸善の創業者 早矢仕 有的(はやし・ゆうてき)という人がハヤシライスの生みの親と言われている・・・」 そうですね。

丸善 夏のギフト案内は・・・ こちらをどうぞ
 

■謎のマーク

2005年05月25日 | 豆知識・一般編
輸入食品を買うと、内容量の表示の横に ”” の文字が書いてあるものがよくあります。

イタリアのパスタ   250g
ベルギーのクッキー 100g
ドイツのグミ      250g
オランダのピクルス  330g

内容量表示のフォントがまちまちでも、この ”” の文字はどれも決まったフォントで印刷されています。 まあ、「正確に目方を量ってありますよというしるし」なんだろうくらいは推測できますが、 では一体 ”” は何の略なのかずっと疑問に思っていたところ、先日ようやく謎が解けました。

EUヨーロッパ域内で1976年に取り決められた量目認定マークのことで、 
”ESTIMATED SIGN ” 
というそうです。  means "estimated" だと欧州在住の pfaelzerwein さんが教えてくださいました。 pfaelzerwein さんに感謝。 

■上げ下げ

2005年03月12日 | 豆知識・一般編
いつもドイツの楽しい話題を書いている フェリエンログ の bubu さんが、『 トイレの蛇口は、汚いの? 』 という記事で、蛇口のシングルレバーについて触れていました。  そこで、《ヨーロッパではレバーを上げると吐水、下げると止水だけど、日本は逆さよね~》 なんてコメントしたら、 《 日本でも「上げて出す」「下げてとめる」になりつつあります。 これは阪神淡路大震災のとき 下げて出す方式のものに上から落ちた品物があたって 水の出っ放しになったことによるそうです。 》 とどなたかが教えて下さいました。 

自分の家は十何年も前から改装もせずに住んでいますし、 近頃、新築ファミリーにお邪魔する機会もなく、 出先で使う化粧室はセンサー付きで自動的に水が出たり止まったりするのが多いでしょ、蛇口レバーのトレンドなんてまったく知りませんでした。 

日本の従来型、下げ吐水/上げ止水タイプ の蛇口は、 上から水が流れてくるのにマッチさせた コンパティビリティ対応型 で、 新たに地震の教訓から生まれた 上げ吐水/下げ止水タイプ のものは、異常時に安全な方に作動させる フェイル・セイフ対応型 、 ということらしいです。

さて、皆さんのおうちの蛇口はどのタイプ?

■謝肉祭って

2005年02月05日 | 豆知識・一般編
今週末から 四旬節(イースター前の受難の40日)が始まる 来週の水曜までの期間、キリスト教徒が多い世界各地域で、その地方特有のお祭りが賑やかに行われています。 もともと四旬節は断食(実際は、肉を避ける…くらいに考えている)期間とされていましたが、その前に 一般大衆が飲めや歌えのドンチャン騒ぎをしたことに端を発しているとか。

地域によって、悪霊を追い払う、豊作祈願、山車のパレード等さまざまで、 お祭りの呼び方もいろいろありますが、 もっともポピュラーな言い方は 『カーニバル』 でしょう。 現在では教会行事とはほとんど関係なく、観光イベントとなっていますよね。

さて、この 『カーニバル』 の語源には諸説あるようです。
●ラテン語の ”carne-vale” (肉よ、さらば) 断食前に肉料理に別れを告げる意味。
●ラテン語の ”carrus navalis” (船の形をした車) パレードの山車を意味する。

日本では 『謝肉祭』 と訳しますよね。 私はこれまで 《謝 = お礼をいう、あやまる》 だと解釈していましたから、 「謝肉祭」 という日本語にいまいちピンとこなかったんです。 だって 「明日から、お肉が食べられなくなっちゃうから、今のうちにご馳走をいっぱい食べておこう!」 といってドンチャン騒ぎするわけでしょ。 肉に感謝しているのでも、家畜を供養しているのでもないじゃありませんか。

漢字の素養が乏しい私は、図書館に行って、大きな漢和辞典を調べてみたら…、
「謝」には わかれを告げる という意味もあるんですね。 イヤー、初耳!

というわけで、『謝肉祭』 とは 《お肉に別れを告げるお祭り》 という意味なのだということが理解できました。  

文末にひとこと… ひょっとして、こんなの常識…なのかしら? いい年して、知らないのが恥ずかしい…、と笑われるのかな~。

■解放

2005年01月28日 | 豆知識・一般編
学生時代から頭脳明晰、英語の歌もお茶の子さいさいでいらしたであろう木村さんが [ゴーログ] でこの歌手もお好きと言われていたビリー・ジョエル、彼はユダヤ系のドイツからの移民家庭に生まれた人です。ということで時節柄、強引にこの話題にもって行きます。

ホロコーストの犠牲になったアウシュビッツ収容所の解放60周年にあたって、追悼式典が行われた、と報道されていました。 日本では児童図書として 『アンネの日記』 が推薦されてきたりしましたから、「ナチ」 や 「強制収容所」 について某国の王子のような無知が多いとは思いたくありませんが…、怪しいもんですね。

私は若い頃、 「日本とドイツは、同じ敗戦国なのに、どうして戦後何十年も経てなお近隣諸国から戦中のことをとやかく言われ続けるのか…」 不思議に思っていました。 日本は、自国の戦争責任を曖昧にしたままで、戦後生まれの私たちは戦争被害についてばかり聞かされて育ってしまいました。 もっともどの国も、自国にとって都合の良くないことはそっとしておこうとするのは当然かもしれませんが。

ドイツの場合は、すべてヒトラー率いるナチに加害責任を押し付け、ヒトラーが自殺してこの世から消えてくれたので、清算つけ易かったのでしょう。 でも、戦争中ナチ時代を生き抜いたドイツ人は、当時のナチ体制をどう思い、戦後はどのように意識改革をしたのか…、 こういったことについては、やはり口を閉ざしてしまう人が多いはずです。 下記は、こんなことを考えていた頃みつけた児童書で、我が家の子どもたちにも(中学生の頃)読んでみたら、と薦めた本です。 町の図書館にたいていあるはずです、ご興味ある方は読んでみてください。

『 父への四つの質問 』  ホルスト=ブルガー 著  佐藤 真理子 訳
偕成社 ISBN: 4037261707  (1982年 1月 )
第二次世界大戦当時、主人公の少年と同じ16歳だった父が、なぜヒトラーユーゲントの道を選んだのか。ナチスの行為をどうしてドイツ国民は黙って見過ごしていたのか。少年がむけた質問に父は心をひらいて答える…。
私たち日本人にとってユダヤ人というのはあまり近い存在ではなかった、というか、一目でわかるあの帽子、ひげ、黒スーツという格好でないと、ふつうの ”西洋人” と区別できない人達です。 下記のはそのユダヤ人の立場での戦争体験を綴った映画で、 ユダヤ人の生活習慣などがわかります。 これもレンタル屋さんで借りられるでしょう。

『 僕を愛したふたつの国 / ヨーロッパ ヨーロッパ 』
製作年 : 1990年
製作国 : フランス ドイツ
配給 : ギャガ・コミュニケーションズ
第二次大戦中、ナチの手から逃れるためにユダヤ人であることを隠して生きのびた、ソロモン・ペレルの実話に基づく人間ドラマ。監督・脚本は、「コルチャック先生」(脚本)のアグニエシュカ・ホランド。
何故ユダヤ人が迫害を受けるに至ったか…ということをたどっていくと、それはもう旧約聖書の時代にまでさかのぼってしまいます。ローマ帝国がヨーロッパ北部まで勢力を延ばす頃には、すでに帝国全土にユダヤ人が離散していたそうです。 彼らはその後どのようにしてヨーロッパの中で暮らしていたのでしょう。キリスト教に改宗しヨーロッパ社会に同化した人達も少なくないはずです。

また、ユダヤ人の中には、金融業界や、宝石業界で財を成した人が目立ちますが偶然なのでしょうか…、いえいえ、これらも中世~近代のヨーロッパでのユダヤ人の扱いを調べてみると、成るようにしてなったものだということが理解できます。

20世紀の前半にヨーロッパで起こった悲劇を思い起こすと同時に、このことは決して突発的な出来事ではなく長い歴史を引きずっている問題なのだ、という認識を常に持っていなければならないと考えます。
----------------------
TB/投稿 :『週刊!木村剛』 [ゴーログ] ビリージョエル論:英語も解らない日本人がなぜ私の歌を聴くのか

TB : Wein, Weib und Gesang : 『強制収容所の現実』 
筆者の pfaelzerwein さんは、ドイツ現地から、時事問題としてこの話題を寄せていらっしゃいます。

追記:この記事で書いた書籍、映画は「ホロコーストを考える上で参考になるもの」としてあくまでも私個人の記憶にあるものの中から挙げたに過ぎません。

■ガブリエル

2004年12月24日 | 豆知識・一般編
クリスマスにちなんだお話、その2
《大工のヨセフとマリアとの子として生まれたのがイエス・キリスト。いわゆる救世主で、「キリストが地上に人間の姿で現れ、地上のすべての罪とがを背負って十字架上で死んでくれた」 ことによって、我々は現在こうして生きながらえていられるわけで、この救世主キリストの誕生を祝うのが、”クリスマス” なのです。》 と小さい頃、教会学校で教わりました。
天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。
天使は彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」
マリアはこの言葉に戸惑い、いったい何のことかと考え込んだ。
すると天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。かれは永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」
マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」
天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリザベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六ヶ月になっている。神にできないことは何一つない。」
マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」
そこで天使は去って行った。
  新約聖書 ルカによる福音書 1.26~38
アドヴェントに必ず読まれる聖書の箇所です。子どもの頃は考えもなしに聞き流していたお話ですが、読み返してみると何とも奇妙奇天烈な、としか言い様がありません。 身に覚えが全くないのに、ある日突然、「あなたは妊娠している!」 なんて高圧的に言われたら発狂してしまいますよ。

しかしキリスト教国では、昔からこの場面は多くの画家がテーマとして取り上げていますね。 そう、『受胎告知』 、 なかでも私が興味を持っているのが レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた 『受胎告知』 です(リンク先、WEB 美術館の絵をクリックすると拡大画がみられます)。 子どもの頃から持っていた ”天使” のイメージをぶち壊しにしてくれたこの絵を、始めて見たときの衝撃は忘れられません。

大天使ガブリエルの容姿、態度、どこを取ってもウサン臭そうに見えませんか? ひざまずいてはいますが、上目遣いの怪しげな目線、天使お得意の右手のポーズ。 まるで陰陽師が妙な呪文でも唱えている風です、《あなたは、身ごもっている~》 と。呪いにかけられたおとめマリアは、血の気もひいて、ホラ、凍りついているでしょ…。

とまあ、クリスマス・イブに、信仰心の薄い不心得者のたわ言でした。

---------------------------------------------
photo : Leonardo da Vinci " l ' Annunciazione "
      Galleria degli Uffizi (Firenze)

■お名前は?

2004年12月21日 | 豆知識・一般編
巷で話題のドン・キホーテ、店の看板は 『ドン.キホーテ』 となっていて、原語の 『Don Quijote』 の通り、”ドン” で区切れていますよね。 しかし通称は 「ドンキ」 というそうじゃないですか。 何でも省略すればいってものじゃないでしょ、なんていうとオババ扱いされそうですが、今日は「名まえ」のおはなし。

そもそも、”ドン”というのは、スペイン語では高貴な人の敬称のひとつで、 ”ドン・カルロ” ”ドン・ファン” などで見聞きしますね。女性の場合は、”ドンナ・アンナ” とか ”ドンナ・レオノーラ” のように ”ドンナ” になります。

と書いていて、ハッと気づいたのですが、ドン/ドンナの後にくるのは 姓ではなく名だということ、つまり「キホーテ」は苗字でなくファースト・ネーム だったわけです。

外国人の名前については、他にも言われて気づく…、ことがいろいろあります。
例えば、Leonard da Vinci 、レオナルドがファースト・ネームなのはわかりますが、苗字は…ないんです。ダ・ヴィンチというのは 「ヴィンチ村の」 という意味で、日本流にいえば 『森の石松』、『番場の忠太郎』 と同じこと。

参考までに、フィレンツェからピサに行く国道の途中に「ヴィンチ村右折」という道路標識があり、その村がレオナルドの生まれ故郷です。

次はオランダ人。 サッカー・オランダ代表チームのメンバーを見ていると、まずは新監督のVan Basten 以下、Van der Vaart 、Van Nistelrooy (ファン・バステン、ファン・デル・ファールト、ファン・ニステルローイ) …、やたらと ”Van ” がつく人が多いと思いません?

これらは、出身地、職業、父の名などから、○○村の~、××屋の~、△△の息子の~、とこじつけたものですが、オランダの場合は19世紀前半のナポレン統治時代、(ナポレオン法典に則って)苗字の登録が義務付けられた際に、こういうお座なりの苗字をつけた人が多いのだそうです。

ちなみに、ココア・メーカーの Van Houten (ヴァン・ホーテン)や、アメリカン・ハードロック・バンドの大御所 Van Halen (ヴァン・ヘーレン)は、オランダの名前を英語読みにして世界ブランドとなってるということです。

最後にユダヤ人。アカデミー賞受賞の名作 『ベン・ハー』 という映画がありましたね。チャールトン・ヘストン演じるユダヤ人、ユダ・ベン・ハーの波乱万丈物語です。この主人公は、姓はベン・ハー、名はユダ。

他に思いつく有名人がいないのですが、ユダヤ人にはこの "ベン" がつく人が多いそうです。「ベン」 はヘブライ語で 「息子」 と言う意味で、「ベン・ハー」 は 「ハーさんちの息子」という意味になります。”ベン” は名ではなく姓の一部ってことです。

このように見ていくと、言語や風習が異なっても苗字というのは、案外と単純な発想から出来上がっているものなのだな~、と思います。 日本でも、周囲に田んぼがあったから…田中さん、山のふもとに住んでいたから…山本さん、と決めたのかもしれません。

■くるみ割り、忠臣蔵、

2004年12月10日 | 豆知識・一般編
12月の興行風物詩として取り上げられるものの中に、『くるみ割り人形』、『忠臣蔵』があります。

「くるみ割り人形」はチャイコフスキー作曲のバレエで、クララという少女がクリスマスプレゼントにくるみ割り人形をもらい、イブに起きた幻想的な出来事をバレエでつづるものです。こんな内容ですからですから、欧米では昔からクリスマス時期に多くの劇場で上演され、子どもが親に劇場に連れて行ってもらう、いわば、子どもたちにとっては劇場(観賞)デビューの機会として親しまれてきたわけです。

日本でも今月の催し物ガイドをみると、ホント「くるみ割り人形」のバレエ公演が多いですね。そういう我が家も今晩、娘と一緒に見に行く予定です。これまで部活だの模試だのといって誘っても断れてきたのですが、ようやく大学生生活も慣れてきた今年、声をかけたら一緒に見に行きたいと言うんです。来年になれば今度はゼミ、就活で時間が合わなくなりそうです。

他方、「忠臣蔵」は赤穂浪士が吉良邸に討ち入った12月14日に絡んで年末時代劇でよく放映されます。歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」は通し狂言だと朝から晩までかかるような超大作で、しかもあだ討ちに付随したお話(フィクション)が盛り込まれているので、今では季節にこだわらずパーツパーツで上演されます。

因みに仮名手本…の ”仮名” とは四十七人の義士をイロハ…四十七になぞらえたものです。昔の作家ってけっこうウィットに富んでいたんですね。

講談などではやはり12月は義士ものが人気のようです。
浅野内匠頭が刃傷に及ぶ事件の発端から討ち入りの結末までの”義士本伝”だけではネタ切れになってしまうので、義士各人の伝記逸話等の”義士銘々伝”、そして四十七義士以外の人物でもこの事件に関係が深い人々の物語である”義士外伝”などに分類されています。

”講釈師、見てきたような嘘を言い”と川柳でいわれるように、臨場感ある語り口が心地よくなかなか楽しいものです。 「中山(堀部)安兵衛の高田馬場の決闘」での”ひた走る安兵衛…”や 大阪商人の天野屋利兵衛が義士への武器用立てを疑われ奉行所できつい取調べを受けた際、開き直って啖呵をきる ”天野屋利兵衛男でござる” などが有名です。

今回は書きませんでしたが、ベートーヴェンの第九演奏会も日本では12月の人気プログラムですね。年の瀬ともクリスマスとも関連性のない第九ですが、連日どこかで演奏会をやっています。プロ・オケの人たちは四連チャン、五連チャンのこともあるようです。