まーどんなぶろぐ

ただいま他所のSNSに外遊中。

■『運命の力』 プレトーク

2006年02月25日 | 私のこだわり・音楽編
新国立劇場 次回公演、 ヴェルディ 『運命の力』 のプレトークを聴いてきました。 芸術監督のノヴォラツスキー氏の司会で、 指揮の井上道義氏、 演出のエミリオ・サージ氏(マドリード・レアル歌劇場音楽監督)のかなり突っ込んだお話が聴けてとても有意義なひと時でした。

まず、ノヴォラツスキー氏から、今回は St.ペテルブルクの初演版でなく、 スカラ座で上演された改訂版を使うということ、 そしてオペラの舞台となったスペイン人の人生観を鑑み、 スペインの演出家に依頼するに至ったエピソードなどが語られました。

指揮者の井上氏は桐朋音大で斉藤秀雄先生の教えを受けた方ですから、 (本人も語っていましたが) 小澤さん同様、 学生時代に歌劇の指揮は全く勉強しなかったそうです。 24歳のときに受けた スカラ座のグィド・カンテルリ指揮者コンクールも、 オペラ指揮者を目指してではなく、ほんの軽い気持ちだったと話していましたが、 ここで見事に優勝し、 それがきっかけとなりイタリア・オペラに興味を持つようになったとのこと。 

今回は第三幕 第二場のアルバーロとドン・カルロの決闘場面を一部カットするとも語っていました。

演出のサージ氏は、 井上氏の言葉を借りるなら、時間の流れが鷹揚なスペイン人っぽい演出スタイルではなく、 構成も歌詞もすでに自分の頭のなかに入っていて、仕上がりが非常にスピーディーだそうです。

オリジナルでは18世紀中ごろのセビリアとなっているところを、 サージ版では登場人物のキャラクターはそのままにして、 舞台を1930年代中ごろのスペイン内乱時期に設定しなおしているとのこと。 

この時代にスペインでも色濃く残っていた 『家系の名誉』が『法の重視』に優ると考える人々が、運命に翻弄されていくところ、 また教会をいうものが実は人々を本当に救済し得るものか・・・が 重要なポイントとなっていると語っていました。

そのような経緯からノヴォラツスキー氏は、 今回のプロダクションを観るにあたって、 スペイン内戦をテーマとした ヘミングウェイの『誰がために鐘は鳴る』(もう一つ小説を挙げていましたが失念)を読んでおく(映画を見る?)と、 スムーズに物語りに入り込めるでしょうと話していらっしゃいました。

帰り際、 井上氏に 
「序曲の冒頭にでてきて、 その後もことあるごとに聴こえてくる ”三回鳴る主音” はどのように解釈されますか?」 とお尋ねしたら、
「三つ連続して鳴らすというのは、バッハの時代からあるよね、 収まりがよく感じられるんじゃないかな、 『父』と『子』と『聖霊』とって十字をきるように・・・」 と話してくださいました。 
ふむ、 なるほど・・・、 私は始めて序曲を聴いた時、不安定さを感じたのですが、欧米人は違うものを感じ取るのかしら・・・、 と思いました。

3月の『運命の力』 待ち遠しいです。

■二男 ? 次男 ?

2006年02月23日 | 巷の話題
なんだか尻切れトンボのまま終わっちゃいそうな堀江メールをめぐる政党同士のけんかですが、 私はこの問題の本筋から外れて、 「二男」 と 「次男」 のどちらの表記が正しいのかが気になっています。

新聞では幹事長の二男と書いている紙面の方が多い気がしますが、 次男と書いてあるものもあります。 ブログをざっと見渡すと、これまたまちまち。  そもそも辞書を調べても併記してあるので、 戸籍謄本ならいざ知らず、 日常面では使う人の感性で構わないのかもしれません。  まっ、「つぎに控える男」 のようにもとれる 「次男」 という表記はひどいよね・・・、 ということで 「二男」 と書く人がいるのでしょう。

そんなことを考えていたら、 そもそも 「長男」 「長女」 という言い方からして今の時代にマッチしていないのではないかしらと・・・、 と思い始めました。

兄弟の中で最初に生れただけのことなのに、 『長』 という言葉がつくと ”おさ” とか ”たけている” といったイメージを連想しがちです。 家長制度など もはやこだわる時代ではなく、 子が複数いる家庭も少なくなりつつある21世紀の日本で、 「長男」 「長女」 に代わる言い方はないものでしょうか。。。

■お試しメイク

2006年02月22日 | 日毎の些事
デパートのコスメ・コーナーはたいてい1階の人通りの多い所にあります。 ここに座り込んでお試しメイクをしてもらうのってどんな気分なんでしょう・・・?   私の目には電車の中でビューラー出して、マスカラつけて・・・という女の子と同じに見えてしまうのですが、そんなこと言って小姑っぽいかな?

昨日デパートの1階を通りがかったら、 ケープかけて、ヘアバンドしてファンデーションの試し塗りしてもらっている女性を、夫と思われる男性が2~3才の子供を抱きかかえて隣に座わりジ~ッと (口あけてボ~ッと)見とれている光景を目にしました。 言葉ではうまく表現できないのですが、何か気持ち悪わるいものを見てしまったような・・・。

デパ地下で買物を済ませ、15分ほどしてコスメ・コーナーを通ったら、  先ほどのファミリーがまだ座っていました。 家族連れで買物にきて奥さんがメイクしてもらうなら、 お父さんは子どもと一緒に玩具売場のプレイ・コーナーで遊んで待っていればいいのに・・・、 デパートってそういうホスピタリティが整っているところでしょ。 それよりも このファミリーはお母さんのお化粧をいつもこうやって眺めている習慣があるもかしら。。。 よけい気分が悪くなりました。

■どっちだっていいのに

2006年02月20日 | 巷の話題
「堀江メール」の真贋でもめている自民、民主両党、
現社長ら代表取締役3人にグループ会社の役員らが退陣要求を突きつけた「JALお家騒動」、
どちらの場合も当事者たちはここぞ正念場、 天下分け目の一大事と意気込んでいるのかもしれません。

しかしはたで見ているとあまり次元の高い話とも思えず、 意味のない喧嘩のように感じられてしまいます。

メールが本物でも偽物でも、 どっちだっていいじゃなにの、 そもそもやましいお金の受け渡しだったら記録など残さないでしょう。

人事抗争を起こして社長を誰がやるかじゃなくて、 いかに乗客を安全快適に運ぶかが問題なんじゃないかしら。

チャイコフスキーの弦楽セレナーデを聴きながらお茶の間でそんなことを考えています・・・、 どっちだっていいの。


■リクルート学生

2006年02月17日 | 巷の話題
この時期、来年の春 卒業予定の学生向け (2007年度新卒採用) の会社説明会が盛んに行われていて、 着慣れないスーツにパンプス、黒の大きめバッグを持った 化粧控え目(!) の女子大生を街中でよく見かけます。 (男子学生はパッとしないので眼中外)

都心で用を済ませて下り電車に乗っていたら、 扉のそばにそういう格好の女の子が立っていました。 彼女たちの特徴としては、寒々しくても肌色のストッキングをはいている点だと思うのです。 

何気なく後姿を見ていたら、 その子のストッキング 伝線しているではありませんか。。。 素肌に近い色とはいえ、 上から下まで見事に切れている!  あらあら、 本人気づいていないのかしら・・・、 かわいそうに。

うちにも就活中の子がいるので他人事とは思えず、 はて・・・ どうしたものか、 と考えましたが、 結局は見て見ぬ振り。

午後の時間帯、しかも下り電車ということは、 この学生は帰宅途中なのでしょう。 これからどこかの会社に行くならまだしも、 もう用事がすんで家に帰るのだとしたら、 衆人のなかでストッキングの伝線を告げられる方がかわいそうかもしれない・・・。 

■コンヴィチュニーの 『魔笛』

2006年02月16日 | 私のこだわり・音楽編
モーツァルト・イヤー商戦に乗せられるのはご免だわ、 とためらっていましたが、 奇才(?) コンヴィチュニーの演出は各方面で話題なので、  百聞は一見に・・・  シュツットガルト歌劇場 日本公演の 『魔笛』 初日を観劇。

序曲、何という古典的な演奏だこと・・・、 全曲を通じて 現代楽器でピリオド奏法をしているような響きが感じられました。 この演奏が、21世紀の俗社会という設定の舞台となんら対峙することなく、 うま~く融合しているところがこの劇場の 『魔笛』 が評判となったカギなのでしょうか。

オペラ評論はわたしの分ではないので歌い手についてあれこれ書きませんが、 ひとこと、 合唱団のハーモニーがすばらしかったです。

あちこちに面白い仕掛けがあるといわれている コンヴィチュニーの演出がわからなかったら 観に来た甲斐がないと、 (いつもは買わない) 公演プログラムを (2500円も出して) 買って読んでいたら、 インタビュー欄にこう書いてありました。
聴衆に (従来の解釈と違うところを) 気づいてもらうためには、 一番有名な音楽のところで、はっきりとわかるように、 僕がみつけた解釈を表現しなければならない。 アレッ、違うぞ、と喚起させるんだ。 もちろん作品の本質は変えないよ。 でもそれを取り巻く状況が変わっている。 その周辺状況の中から僕は作品に迫っている。 状況が違うから描き方を変えるが、 でもその本質は変わらず、それを演出して歌手、そして聴衆に仲介する。 これが僕の仕事だ。
そう聞いて今回の『魔笛』 を観れば、 コンヴィチュニーが私たちに伝えたいことが何となくわかります。
「理性」 「自然」 「叡智」 とたどしい日本語が書かれている三つの扉のうち、 「理性」と扉は蝶番がはずれ、 「自然」の扉はもろくもくずれる。。。
悪漢だと思っていたザラストラは実は徳のある賢人だった・・・という従来のパターンが、今回の劇のなかでは、とんでもないことに。。。

これまであまたの『魔笛』を観て、通り一遍のものでは退屈してしまうであろうヨーロッパの観客と違って、 日本ではまだまだ歌劇鑑賞文化は定着していません。 モーツァルト流行りだからということで、 今回がオペラ初体験という人もいるでしょう。 『魔笛』をまったく観たことがなく 初体験がこのコンヴィチュニー版だったら、 どんな感想を持つかしら? 

  参照 ⇒ シュツットガルト歌劇場日本公演  見どころ

■還流

2006年02月13日 | 巷の話題
韓流の間違いじゃないかって?  いいえ、いくらオバチャンだからって ヨンさまファンとは限りません。 最近あちこちの新聞に載っている ”ライブドアの資金還流” についてです。

企業会計や証券法などとは無縁の生活をしている私には、 この図 見てどの部分が違法行為なのかよくわかりません。 (因みにこれは2月10日の朝日新聞に載っていました)
投資事業組合をつくることが違法なの?
スイスのプライベートバンクにお金を預けたことが違法なの?
租税回避のため英領バージン諸島の法人(ドクターハウリ)を通したことが違法なの?

複雑な資金還流の仕組み図をこんなにカラフルに描いて ひと際 読者の目を引くように載せ、あたかもこのすべての行為が違法であったかのような印象をもたせているのではないでしょうか。
ライブドア けしからん、 
ホリエモン けしからん、 
多くの読者はそう感じてしまうでしょう。

この会社やトップの人に加勢するつもりは私にはありませんが、 じゃあ何が悪いのか・・・、 新聞記事を飛ばし読みしていては理解できませんね。 

■トリノ、ピエモンテ

2006年02月11日 | 巷の話題
トリノのあるピエモンテ州はイタリアの北西部に位置しています。 最近はスローフド運動の広がりで日本でもワインの産地としてその名を知る人が増えました。 地図を見てもわかるように西側にアルプスの山々が連なり、 そこを越えるとフランスです。 カエサルの頃から人々は行き来していたに違いありません。

以前、この辺りの山あいの旅行の途中、 町のみやげ物屋さんで記念に絵葉書を数枚買った時のことです。 習いたてのイタリア語のヒアリング力では相手が言った値段が聞き取れず、 思わず 「パルドン?」 と聞き返したところ、 ひと呼吸いれて店員はフランス語で値段を言い出しました (私はフランス語はほとんどわかりません!)。

ヨーロッパの旅で身に着いた習慣でよく使う ”Pardon ?”という万能語 (!?)ですが、 ”パルドン” と発音した私が浅はかだったようです。 この地方ではイタリア語の他にフランス語も使い慣れている人がいるということを実感したしだいです。

地図をあらためて眺めていたら、 あら~、 グルノーブルって山を越えたら直ぐじゃないの・・・、 誰でしたっけ、最近日本のサッカー選手がここのチームに武者修業に行きましたよね。 グルノーブルでも冬季オリンピックが行われたことありますよね。

■トリノでオリンピック

2006年02月10日 | 巷の話題
今日から冬季オリンピックが始まるそうで、 気の早いマスメディアではメダル予想などをしています。 ニッポン選手団のみなさんには精々ガンバって頂きたいです。

昨日の日本の各メディアは挙って ベルルスコーニ首相は自身の首を賭けた4月の総選挙で頭がいっぱいで五輪に無関心だとイタリア国内で報じられているという話題を取り上げていました。
  参照 ⇒ Yahoo ニュース 

イタリアの政権はいつも弱小政党の寄合い所帯で、 現与党の中核となっているベルルスコーニのフォルツァ・イタリアも、ゴリ押しで拡大していったに過ぎず、 決して安定的な政党ではないようです。 そもそも、 祖国統一から1世紀半近く経ってもイタリア人は出身地と深く結びついていて、 彼らの心は全国統一なされていないのかとも思われます。

統一後、最初に定められた首都トリノでのオリンピック開催は、 イタリア人にとって何の意義があるのか・・・、 中央集権国家に暮らす私には想像できないものがありそうです。

■とんだ有識者

2006年02月09日 | 日毎の些事
紀子さまご懐妊の知らせに各方面の有識者と称する人たちがコメントを寄せています。 この手の論議でいつも過激な発言をしている T経済大学のY助教授、 今朝の日経新聞に載っていたコメントでも、 『現在の天皇家から男系男子が得られればそれが一番望ましい。』 と述べています。

自分の名前のイニシャルと同じ Y染色体信奉者だからといって、 10ヶ月先に生れてくるよそのうちの赤ん坊のことを、 いまこの時期に口に出して言うもんじゃない・・・、 と私は思うんだけどね。

こういう無神経な発言をする人がいるから、 同調しちゃう国会議員が騒ぎ出し、 乗せられちゃう国民が増えちゃうのではないかな。。。

私はジェンダー・フリー論者ではありません。 長男という立場にある人と結婚した際、 意地でも男の子を産んでやる、 と思ったのは事実です。 舅姑が何も語らなくとも、 無言の圧力は感じていましたから。 従来の戸籍制度の元では、 嫁いで跡継ぎを生むという責務は、 皆 暗黙の了解でした。 

でも他人様から言われる筋合いのことじゃありません。 妊婦が妊娠初期の不安定な時期にこのようなコメントを平気で口にしてしまうのは、 知識のないとんでもない有識者といえるでしょう。  

■懐妊

2006年02月07日 | 巷の話題
先ほど NHKの速報で流れた
『秋篠宮妃 紀子さま、 ご懐妊を発表へ』
というニュース。

どこの家庭であっても、新しい生命が誕生するのはおめでたいことです。 
しかし、 時期が時期だけにややこし・・・。
無事ご出産なさるまでは、皇室典範改正論議もここらで水入りとなってほしいです。

【追記】
先日 ここ で、 『小泉内閣が改正案提出を急ごうとするのは、 何も功名心とか多数与党だからといったことではなく、 その背景に、 皇室の現場 ( 当事者である皇族) に公表できない何か急を要す事情があるのだろか』 といったことを書きましたが、 う~ん、 これだったのかな・・・?

【追々記】
ご出産前に法改正しちゃえば、 仮に男児が生れても東宮家では国民に愛されている(?)お子様の立場の安泰が保障されたも同然。 また秋篠宮家も余計な神経使わずにすむ・・・。

■雪かき

2006年02月07日 | 日毎の些事
都心と比べると ここ多摩地区は冬場の気温が1~2℃低くなり、 銀座や大手町では積もらない雪の日でも、 我が家の近くは5cm、10cm積もってしまい、通勤通学時にブーツを履いていかないと最寄り駅までの徒歩で難儀します。

昨夜半から降り始めた雪は幸いにも明け方にはやみましたが、 雪が降った朝は、まず雪かき作業をするのが私のいつものパターンです。 朝食の支度を済ませ8時ごろ姑が住む母屋の通路へ行ったら、 表も裏も 人ひとり通れる分だけきれいに雪かきされていました。 

あら、おばあちゃんが雪かき・・・!  何年振りかしら??

豪雪地域の高齢者ばかりの過疎村で、 70、80代の一人暮らしのお婆さんが、足腰痛いのも我慢して雪かきに精を出している(出さざるを得ないわけですが) ニュースに感化されちゃったのかもしれません。 

まぁ、積もった量が少なかったからいいですけど、 大雪の時は私がやりますから無理しないでくださいね、、、 おかあさん。

この雪で また梅の開花が遅れそう、 早咲きクロッカスも早咲き水仙も普通咲きになりそう・・・。 暫くは部屋の中で育てているアマリリスを眺めて春を待ちましょう。



■法で決められているから・・・

2006年02月05日 | 巷の話題
出張費も切り詰めなくてはならないご時世、 安いからといってカプセルホテルじゃゆっくり寝られないし、 ということで安さを売りにしたビジネスホテルが人気を集めているのでしょう。  地震で倒壊する恐れのあるような建物はご免だけど、 そうじゃないのなら少しでも安い方が助かる、 自分に不要の施設が設けられているばっかりに、その分が宿泊代金に上乗せされているのは本当は望んでいない・・・。

東横インのヘビー・ユーザーのなかにはこのように感じている人がいてもおかしくないはずです。 もしハート・ビル法 (高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律) なるものがなければ、 何ら問題にもならなかったはず。 

話はそれますが、 フェア・トレード運動、 安い賃金で働かされている途上国の生産者を搾取から救う為に、適正な価格(ある程度高くつく)を支払って商品を買いましょうという活動の意義は良いことだと思います。 でも法律で決められているわけではないので、 私たちは安い方の製品を買って得をした気分になり、たいした罪悪感も感じていません。

つまり ”弱者の立場を考えて” といった道義的なことよりも、 法に触れるか否かでものごとを判断する・・・、 人間ってそういうものなのか。。。

それにしても、 ハート・ビル法に則って建物を改修してビジネスホテルの代金が軒並み値上がりしたら、 辛い思いをする方 多いでしょうね。

■♂ or ♀

2006年02月03日 | 巷の話題
皇室典範改正案の今国会での成立をめざそうとしている政府の姿勢を、 一部の超党派議員が 時期尚早だとして批判しています。 昨年の秋にこのブログでも取り上げましたが(ここを参照)、 反対している人たちの言い分はあの時点となんら変わりなく、 クサイモノに蓋、 問題先送り、 見て見ぬ振りをしているだけではありませんか。

おくちにチャック(!)の慣例を破ってこのところ持論 (どなたかの代弁かも?)である 《万世一系を維持すべし》 を盛んに述べていらっしゃる ヒゲの殿下ですが、 インタビュー全文が掲載されている3月号の「正論」を読んでみました。 

おっしゃりたいことは、 戦後、自分の意思ではなくやむなく GHQの指示で臣籍降下した十一宮家の中で 万世一系の遺伝子を持っている人に 養子に入ってもらうことによって 男系を守り続ける、 ということのようです。  具体的には、
現在ある宮家で跡継ぎがいない家に旧宮家の男子が養子に入る、
愛子さま、眞子さま、佳子さまに婿入りしてもらう、
  
(現在では6つの旧宮家が断絶または後継者不在となり、 旧賀陽宮家、 旧久邇宮家、 旧朝香宮家、 旧東久邇宮家、 旧竹田宮家が男系男子で存続していて、 20代から40代の男性は計14人。 愛子さまと年齢が近い男児は、 旧賀陽宮家に小学生が2人、 旧東久邇宮家に2歳の子供がいる、 ということだそうです。)


なんというか・・・、 戦後も宮家として生き残ってしまった側の方の (臣籍降下された方々への) 気配りのように感ぜられなくもないのですが、  同時に当事者の気持ちなどは完全に無視して まるで将棋の駒を動かしているような感覚なのかとも疑ってしまいます。 皇室の男性の方々は 男系の遺伝子を存続させることを、 女性の方はその道具に徹することを一義として考えているのでしょうか、 さぞお辛いこともお有りのことでしょうに・・・。

さらに天皇制の意義についても語っていらっしゃるのですが、 ちょっと違和感を覚えたくだりがあります。
天皇家は日本最古のファミリーです。 国民が現在の天皇様を尊崇して下さっているのは血脈というか、 世界に例を見ない男系で続いてきた万世一系だからこそだと思うんです。 何代目の天皇が好きだとか、 何十代の天皇が好きだという方はあまりしない。 天皇陛下という制度、 システムそのものを大切にするという事を、 何となく皆さんが体感して下さっている。 そこに自然と敬愛を持って下さるものがあるのではないでしょうか。
はたして国民は、 それも若年層は素直にそう感じているでしょうか・・・? 疑問です。  この点についてはインタビューの後半でご自身で危惧の念を述べていらっしゃるので、 現実も十分に理解されているものと思われます。
平成になってからは、 皇室をタレント扱いするような風潮がメディアに出てきました。 これで私はメディアに出るのをやめてしまいました。 皇族というのはタレントではありません。 でも、 同じ週刊誌のグラビアに皇后さまが写られて、 その次にタレントが出てきてしまったり、 雅子さまや紀子さまがモデルなどと同じ週刊誌に登場されれば、 国民はそう思ってしまいます。 (皇族というのは) 特殊なタレントだとね。 そうあってはいけません。 やはり皇族の殿下方は国民に要望される公務を粛々とこなされる。 皇后陛下や皇太子妃、 一般の妃殿下方は、 国民を仁慈あふれるお心でいつも温かく見守って下さるというのが務めだと思います。
これは暗にメディアの扱いに 自身勘違いをしてしまい 務めを心得ていない人がいる・・・、 と言いたいのでしょうか。

なんかゴチャゴチャになってきましたが、 文頭に書いた反対派議員さんらも、 何も天皇を現人神 (アラヒトガミ) だと崇めているわけじゃないでしょう。 でも長く続いているものだから残したい。 これでは国民は同調できないでしょう

時間をかけるなら、 国民の側としては天皇制の将来像をどう捉えているか、 儀式やらしきたりやらに縛られて、だれも進んでなりたいと思うものはいないであろう皇族の位置づけにまで踏み込んで論ずるべきだと思います。

うがった見方かもしれませんが、 小泉内閣が改正案提出を急ごうとするのは、 何も功名心とか多数与党だからといったことではなく、 その背景に、 皇室の現場 ( 当事者である皇族) に公表できない何か急を要す事情があるのだろう・・・、 とさまざまな報道を見ながら考えています。