まーどんなぶろぐ

ただいま他所のSNSに外遊中。

■へりくだって・・・

2008年05月21日 | 日毎の些事
日本語の丁寧語と謙譲語とがごっちゃになっている… というのは、私が言うまでもなく、以前からあちこちで問題になっていますね。

これらは大手のネット・ショッピングのサイトで注文した際に送られてきたメールの一文です。
 
  お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました

  ご注文頂きました商品の発送作業を行わせて頂きました。


”~させていただきます ” だなんて…、
そんなにへりくだってもらわなくたっていいのに~。 
在庫があって発送可能ならば、配送手続きをするのが当然なのですからね。

この文章のひながたを作った人達は、何もへりくだった言い方をするつもりで
”~させていただきます ”
を使っているのではなく、単にこれが丁寧な言い方だと考えたのでしょう。

  先日お客様よりいただいたご注文商品を本日出荷いたしました。

これは大手ではない個人経営のショップからのメールですが、 これで十分じゃないの。




・・・とまあ ここまで書いてきて思ったのですが、 へりくだってもいないのに謙譲語を使うのは、昨今のことではないじゃないの。。。

赤ちゃんの頃、親がこう言うのを見よう見まねで覚えたことば・・・
  
  両手を差し出して 
  「ちょうだいな」

自分が親になったときも、子どもにそう言って教えましたっけね。。。

頂戴する、頂く、には、 相手を敬う意味合いなんて無いのかな・・・。