今日は入社式。
関西はあいにくの雨でしたね。
「子供の成長は早いですね」
ご挨拶のように交わされるセリフ
子供の成長・・・
入園&卒園、それから小・中・高・・・と続く
入学&卒業という「節目」でもちろん一番感じるものだけれど
他にもいろいろあります。
塾では5歳児のお母さんが
「一人で家まで帰ってこれるようになりました!」と
感激されていました
今まで、どこに行くのも子供連れ、
どこかに預けるにしても
送っていって、迎えに行って
それが、たとえ近所のお友達の家からでも
迎えに行かないでも
「ただいま」と我が子が帰ってくる感激
確かに!キー子にもその感激、すごくわかります。
そして・・・月日が流れて・・・
独立して、「行ってきます」と言って、
家を出て
旅だって行くのかな
例えば・・・・
「ママ」と初めて言ってくれたのが
「お母さん」になり
いつの間にか
「おかん」になり・・・
それも一つの「子供の成長(?)」
キー子は息子に始めてもらった
「置手紙」今でも大事に置いています

小学生になり、留守番している時に
勝手に家を出ていってはいけないと思ってか
その辺にあったレシートの裏に書いてありました。
「ままみかただいこうえんにいてくる。」
この置手紙に感激したのを
この前のことのように覚えています。
写真の右はこの度、
息子が「行ってきます」と言って
東京へ向かった後に机にあった「置手紙」
ホント、子供の成長は早いです



芦屋サンクスホーム
チラッと見て行ってください
関西はあいにくの雨でしたね。
「子供の成長は早いですね」
ご挨拶のように交わされるセリフ

子供の成長・・・
入園&卒園、それから小・中・高・・・と続く
入学&卒業という「節目」でもちろん一番感じるものだけれど
他にもいろいろあります。
塾では5歳児のお母さんが
「一人で家まで帰ってこれるようになりました!」と
感激されていました

今まで、どこに行くのも子供連れ、
どこかに預けるにしても
送っていって、迎えに行って

それが、たとえ近所のお友達の家からでも
迎えに行かないでも
「ただいま」と我が子が帰ってくる感激

確かに!キー子にもその感激、すごくわかります。
そして・・・月日が流れて・・・
独立して、「行ってきます」と言って、
家を出て
旅だって行くのかな

例えば・・・・
「ママ」と初めて言ってくれたのが
「お母さん」になり
いつの間にか
「おかん」になり・・・
それも一つの「子供の成長(?)」
キー子は息子に始めてもらった
「置手紙」今でも大事に置いています


小学生になり、留守番している時に
勝手に家を出ていってはいけないと思ってか
その辺にあったレシートの裏に書いてありました。
「ままみかただいこうえんにいてくる。」
この置手紙に感激したのを
この前のことのように覚えています。
写真の右はこの度、
息子が「行ってきます」と言って
東京へ向かった後に机にあった「置手紙」
ホント、子供の成長は早いです



芦屋サンクスホーム

