仲良し家族のスポーツ日記

我が家は4人家族。皆がスポーツ大好きで、特にアメフトを愛し、アサヒ飲料クラブチャレンジャーズを応援しています。

いよいよ松下戦!

2005-10-24 22:41:12 | チャレンジャーズ
ポッキーです。なかなか投稿できませんが、元気です。
昨日、チャレンジャーズは、第4節の試合を神戸ファイニーズと戦い、55-0と快勝しました。私は、フラッグの試合と重なっていたため応援に行くことができませんでしたが、11月5日の松下電工戦を前に、ぐっと弾みがついたものと思います。これで、宿敵松下電工とともに、4戦全勝で、ウェスト地区の2位以内が確定し、決勝トーナメント(ファイナル6)への進出が決まりました。

しかし、今年何としても日本一奪還を目指すチャレンジャーズにとっては、次の松下戦に勝って、シード権を獲得することが大切であり、それぞれが最高のパフォーマンスを見せてもらい、何でもいいから勝って欲しいと思います。必ず、面白くて、はらはらするような試合になりますから、ぜひ皆さん観に来てください。一緒に思いっきり応援しましょう!!!

私のフラッグの試合は、16日、23日と続けて2試合ずつ4試合を戦いました。わが「おやチャレ」チームは、悲願の1勝を目指して、頑張りましたが、全敗に終わりました。私はチーム内では、最年長であり、今回は他の若いメンバーや初めてのメンバーに、できるだけ出場してもらうようにしました。なかなか勝てないのは、練習量の少なさと、事前の準備不足にあると思います。年齢層の幅が広く、住まいも広範囲に渡っていることから、なかなか集まるのは難しいですが、今のままでは勝てるとは思いません。少ない練習量のなかでも、中身の濃い試合用の練習と戦術等の準備をしっかりすれば、勝てる可能性はあると思います。諦めず、これからも頑張っていきます。



明暗・・。

2005-10-11 22:28:49 | チャレンジャーズ
のちポッキーです。

先週末の3連休は、チャレンジャーズと息子の試合がありました。
8日のチャレンジャーズは、大雨のなか第3戦を闘い、ちょっとはらはらしましたが、見事に17-3で勝利し、3連勝と順調に日本一への道を歩んでいます。この試合を決定づけたのは、オフェンスでは、QB#18桂選手のランによるTDと、パスキャッチによりTDをあげたWR#22高橋選手と、ディフェンスでは、2つのインターセプトと1つのファンブルリカバーを記録したSS#32中村選手です。特に高橋選手は、移籍後初のTDであり、これからますますその実力を発揮して、見事なTDを記録していってくれるものと確信しています。
次の試合は、10月23日(日)午後1時40分から、王子スタジアムで行われます。この試合に勝てば、ウェウト2位以内がほぼ確定し、決勝トーナメント(ファイナル6)への出場がぐっと近づくこととなります。最終戦も勝って、1位で抜けられるよう、応援を続けていきたいと思います。


9日は、息子の西日本大会への出場をかけた試合でした。相手は有名私学で、高校入学前からの経験者がかなりおり、体格的にも大きく上回るチームであり、勝てないとは思いつつも、ひっとしたらなどと、欲をだして応援しましたが、やはり実力の差は大きく、大差で敗れました。しかし、息子も含めチーム全体が、気持ちを込めたいいプレイを行い、全力を出したという満足感が感じられました。
3年生は、これで引退し、今日からは、息子達2年生がチームの中心として1年生をリードしていくこととなりました。来年1月の新人戦に向けて、チーム力を高めるとともに、秋には今年果たせなかった西日本大会への出場を目指し、チーム一丸となって、頑張って欲しいと思います。これからも、フットボールを通して、様々な経験を積み、成長していく息子の成長を、じっくり見守っていきたいと思います。

続けることの大切さ

2005-10-04 00:04:25 | フラッグフットボール
ポッキーです。先週の週末も、またいろいろありました。
土曜日の午前中は、フラッグフットボールの練習があり、試合が近いこともあって、全体練習後も自主練習として、16日と23日のリーグ戦に向けての試合形式の練習をしました。久しぶりに、チャレンジャーズが練習している人工芝のグラウンドを走れたので、とても気持ちよかったです。これからも楽しみながら、できる限り続けていきたいと思います。そのためには、日ごろのトレーニングと摂生が必要です。もう少し、自分に厳しく!

日曜日は、娘の中学陸上部としての最後の試合がありました。県レベルの大会で、残念ながら結果は残せませんでしたが、一生懸命頑張ったようです。息子の試合と重なっていたので、応援には行けませんでしたが、中学入学以来、ほとんど練習を休むことなく、悩んだ時期もありましたが、最後まで遣り通した娘に心からエールを送りたいと思います。よく頑張ったと思います。お疲れ様!!
これからは、このエネルギーを受験に向けて、目標を達成してくれることを願っています。

一方、息子はリーグ戦の第3戦があり、実力的には、圧勝しなければならない相手にもかかわらず、前半は1点差の展開となりました。監督の叱咤激励により、後半は、何とか実力を発揮し、35-14で勝利し、ブロック1位となりました。いよいよ、来週は準決勝で、非常に強い相手との戦いです。3年生にとっては、これで負ければ高校生活最後の試合であり、精一杯の闘志をみせて戦ってもらいたいと思います。息子も中学時代は運動部に入っていませんでしたが、高校からフットボールを始めて、厳しい練習の毎日ですが、真面目に取り組んでいます。授業以外の時間は、ほとんどチームメイトと過ごしており、たぶん一生付き合える大事な友を得たものと思います。
私自身は、学生時代に体育系のクラブ活動を最後まで遣り通した経験がなく、今から思うと残念でなりません。
子供たちは、それぞれの活動を通して、かけがえのない貴重な体験を積み重ねており、これからもこうした姿勢を持ち続けていって欲しいと願っていますし、親として、子供たちの良き理解者であり、応援者であり続けたい!!