ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

体内時計の狂いが老化の原因に

2024-07-26 10:34:46 | 自然
私はほとんど夜食を食べるという習慣はありません。風呂から出てくると水割りを飲みますが、基本的におつまみを食べることもありません。

よく深夜のラーメンは体へのダメージが大きいと言いますが、この辺りは体内時計が関係しているようです。

ヒトは夜になると眠り、朝が来ると目を覚まします。ネズミなどの夜行性動物は逆に、夜になると動き出し朝には眠りにつきます。いずれにしても生物は、地球の自転周期24時間に同調して、ほぼ24時間で体内環境を循環させる機能を持っています。

この24時間周期のリズムは「概日リズム(サーカディアンリズム)」と呼ばれ、生物の体内には1日の周期でリズムを刻む体内時計が備わっています。こういった体内時計が、進化上有利だったと考えられています。

たとえば光合成と窒素固定を行うシアノバクテリアの場合、この2つの反応を同時進行させるのは得策ではありません。光合成によって生成される酸素が窒素固定に必要な酵素を阻害します。

大雑把でも光の当たる12時間ぐらいで光合成をおこない、それ以外の時間で窒素固定をした方が生存上有利となります。動物の場合も食事ができる時間帯にはグルコースをどんどん使い、食事ができない時間帯はグリコーゲンを蓄えるといったことが必要となるわけです。

つまり動物も植物も地球の24時間周期に対応したほうが有利で生存確率が高まるといえるのです。シアノバクテリアを使った興味深い実験があります。シアノバクテリアの遺伝子を改変し、概日リズムを22時間周期に変えた変異株を作りました。

これを12時間は明るく12時間暗くしたボックスの中で飼育したところ、24時間周期のワイルドタイプは生き残り、22時間に改変された変異株は死んでしまいました。マスタークロックともいうべき器官が、視交叉上核という視床下部にある神経核です。

これが光に同期して体内時計のリズムを作り出しています。目から入った光情報が視交叉上核に届けられて、体内時計のリズムがセットされるとしています。その他各細胞内にある時計タンパク質があり、ほとんどすべての細胞が時計タンパク質によってコントロールされているようです。

この様にある意味厳密にコントロールされている体内時計が、夜中にラーメンを食べることによって乱されてしまうことになります。たかがラーメンでという気もしますが、食事時間というのは体にとってかなり重要な要素のようです。

私の感覚としては、グルコース不足になった体内に補給するのと、体内時計の乱れのどちらが重要かという気もします。

老後に寝たきりとピンピンを分けるポイント

2024-07-25 10:33:56 | 健康・医療
日本の令和元年のデータによると、女性の健康寿命は75.4歳、男性の健康寿命は72.7歳となっています。

女性の平均寿命を87歳とすると、介護が必要となる期間は12年間となります。同様に男性は平均寿命が81歳ですので、8年間は介護を必要とすることになります。ただし私はこの健康寿命という数値を全く信用していません。

科学的な検討から出て来たものではなく、単なるアンケート結果から出したものでは何の意味もないと思っています。実際私の友人はほとんどが75歳以上ですが、全員元気でピンピンしています。ここでは寝たきりとなってしまうようなポイントを紹介します。

寝たきりの原因の一つ目は筋力の低下です。若いころは階段を一気に上れたのに、歳をとってからはすぐ息が上がってしまうようになったと嘆いている人がいます。この原因が筋力低下で、若い頃よりも筋肉の力が落ちてきたため、階段を上がるのがきつくなってくるのです。

筋力が低下するのは、筋委縮が原因です。筋肉量のピークは、ほとんどの人では20〜30歳ごろであり、その後はだんだん減っていくことが分っています。筋委縮やそれに伴う筋力の落ち方には個人差があり、筋力が落ちていくスピードは人によって異なります。

筋力は筋肉に負荷をかけることで維持されるので、筋肉を使わない人ほど筋力低下が速く進みます。普段の食事も筋力低下の発生に関わります。筋肉を増やすための栄養を取らない人は、しっかりとっている人と比べると、明らかに筋力低下が速く進みます。

寝たきりの原因の2つ目は認知症です。認知症は脳の病気で、運動機能に直接影響を及ぼす病気ではありません。実際には認知症から寝たきりになる人はかなり多いようです。

認知症になると、身体を動かさなくなるからで、こういった生活は筋力低下を招きやがて寝たきりになっていくという訳です。認知機能の低下によって起こる症状のひとつに意欲の低下があります。

こうなると健康のために散歩しようといった意欲もなくなるので、家にこもりがちになります。家の中でもあまり動かないので、筋力の低下やそれによる歩行機能の低下が起こり、やがて寝たきりになってしまうのです。

昨日自分が食べた物や、会った人の名前が思い出せなくなるといった段階は、自分が最近経験したことが思い出せなくなっている訳ですから、これは赤信号といえるのかもしれません。

その他の原因として、骨粗しょう症になり骨がもろくなることや、脳卒中などが挙げられるようです。

骨折のリスクが高くなれば、そのまま寝たきりになる可能性は高くなり、脳卒中では説明するまでもなく寝たきりになりそうです。

老化や動脈硬化などの原因となる慢性炎症

2024-07-24 10:34:57 | 健康・医療
炎症には赤く腫れて熱を持ち痛むといったイメージがありますが、これはケガをした患部や風邪をひいたときに喉に生じる急性炎症の症状です。

これは体に侵入してきた異物に対する一過性の防衛反応です。厄介なのは体内でくすぶり続ける「慢性炎症」で、老化を促進させるとともに、老化の大きな特徴のひとつでもあります。

慢性炎症は沈黙の殺し屋といわれるように、自覚症状がほとんどないまま、様々な臓器に機能不全を進行させます。加齢とともに免疫にかかわるタンパク質、炎症性サイトカインが血液中に増えてきます。

また高齢者の細胞は、若い人の細胞に比べて炎症性サイトカインを多く作る傾向があるようです。老化に伴う慢性炎症の原因として、免疫の老化、組織の損傷に伴う自然免疫系の活性化が挙げられます。

分裂を停止した老化細胞から放出されるSASP(細胞老化随伴分泌現象)因子も炎症を誘導します。老化に伴うミトコンドリアの機能不全によって生み出された活性酸素の影響も考えられます。

加齢による炎症関連遺伝子の発現上昇も関与していて、ガン研究会などは老化した細胞では、正常な細胞には見られないRNAが多く発現し、炎症に関わる遺伝子のスイッチを入れることを報告しています。

炎症がくすぶりつづけると、炎症の悪影響が細胞同士のシグナルのやりとりに関わるサイトカインを介して全身に広がるため、様々な病気のもとになります。さらに組織が線維化して硬くなるなどの変化を起こして、機能が低下するとしています。

発症や進展に慢性炎症が関わっている疾患は多く、ガン、動脈硬化、糖尿病、喘息、クローン病、アルツハイマー病、うつ病などが挙げられます。

動脈硬化にはいくつかのタイプがありますが、大動脈など比較的太い動脈にプラークと呼ばれる粥のような病変ができ、動脈が狭くなる粥状動脈硬化は、狭心症などの原因になります。

プラークを覆う被膜が破れると血栓が形成され、血栓によって血管が詰まると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。粥状動脈硬化の発生、進展、有害事象発症には、血管壁の慢性炎症が関わっています。

プラーク内の炎症が続くと、マクロファージからの分泌物によってプラークが破綻しやすくなると考えられています。慢性炎症は肥満や糖尿病とも大きなかかわりがあります。肥満では、脂肪組織に持続的な炎症が見られます。

大阪大学のマウスによる実験によって、高カロリー食で脂肪細胞が刺激を受けると、脂肪組織で炎症を誘発する分子が作られて持続的な炎症が起こり、この慢性炎症が全身の細胞に働いてインスリンの効きの低下をもたらすことが報告されています。

この様に何でも慢性炎症のせいにするような感じもしますが、高齢者には危険なことのようです。

タバコの成分ニコチンに発ガン性はないのか

2024-07-23 10:31:42 | 煙草
ニコチンに発ガン性があるのかという議論は昔からありましたが、ニコチンは毒性が強いため投与するとガンになる前に死んでしまうというのが結論のようです。

研究者はなんとかニコチンでガンを発生させようとしているはずですが、そういった研究結果は聞いていませんので発ガン性はないといって良いのかもしれません。ここではニコチンと代謝物などの関連化合物についての話を紹介します。

ニコチンは植物性アルカロイドの一種で、ナス科の植物に含まれており、タバコもナス科の植物です。アルカロイドとは、進化の過程で植物が昆虫や草食動物など他の生物から食べられないように備えた防御物質です。

例えばナス科の青いトマトにはトマチンが、ジャガイモの青い芽にはソラニンが含まれ、どちらも強い細胞毒性を持つアルカロイドです。

品種改良されてきたナス、トマト、ピーマン、ジャガイモなどに含まれるアルカロイドは、タバコのニコチンに比べればごく微量であったり毒性を弱まるようにされ、これらの栽培植物を食べても身体への悪影響はほとんどありません。

ニコチンの毒性は体重1Kg当たりニコチン1〜13mgが成人の致死量とされています。ニトロソアミン類はニトロソ基を持つ化合物ですが、食道ガンや肝障害などを引き起こす発ガン性物質です。タバコにも特異的ニトロソアミンが含まれ、同様に喫煙による発ガンの有力物質として知られています。

栽培タバコ葉は、収穫後乾燥・内部発酵の糧を経て製品化されますが、各種のタバコ特異的ニトロソアミンはこの過程でタバコ由来のアルカロイドから化学的に生成されます。

1990年代後半から、ニコチンが喫煙者の体内で発ガン性物質であるタバコ特異的ニトロソアミンに変化するのではないかという研究が出始めました。これらの中には、マウスやハムスターなどの実験動物へニコチンを暴露させ、発ガン性を検証したものがいくつかあります。

最近の研究からは、ニコチンが代謝されてできるコチニンに肺ガン、子宮頸ガン、大腸ガン、胃ガンなどの発ガン性が疑われるという多くの証拠が出てきています。

またニコチンは細胞受容体に対する多種多様な機能を持ち、染色体や遺伝子の変異、DNAの損傷を促す作用があり、ニコチンによる酸化ストレスで細胞への害がある活性酸素が過剰に作られ、細胞のガン化やその進行を促進する危険性が報告されています。

ニコチンには、ガンの転移を促進したり、ガン治療を阻害したりする作用があることも分かってきました。この様にニコチン自身には発ガン性はないものの、その代謝物はかなり危険といえるようです。

麻雀人気が高くなった定例麻雀

2024-07-22 10:32:44 | ギャンブル
定例麻雀は第2土曜日に開催することが決まっているのですが、STさんが肺炎で入院していたということで、1週間ずらして開催しました。

どうも高齢になるとちょっとしたことで重症化してしまうようです。いつもの雀荘は予約してあったのですが、キャンセルして次週を予約しようとしましたがもう満卓になっていました。

雀荘にはもしキャンセルが出たらそこに入れてくれるよう頼んでおきましたが、特に連絡はありませんでした。結局この雀荘集合としましたが、やはり満卓で前回やった3階禁煙で4階が喫煙という雀荘に行きました。

ここはかなり安いのですが、サービスが全くありません。生ビールを頼んでも缶ビールのままですし、飲物は各自が自動販売機で買うことになっています。まあ雀卓は最新型ですので、問題なく始めました。

最初の局はいつも注意しているのですが、配牌や自摸もそれほど悪くなく、中盤にピンフドラ1を聴牌しました。これがすんなりあがれれば今回はついていると言えそうです。ところが中盤SKさんからリーチが掛かってしまいました。

そこで今回のツキを見るという事で、追いかけリーチをしてみました。結局この局は流れてしまいましたが、ツキがあるかどうかは微妙な感じでした。ところが次の半荘の東の終わりぐらいにすごい配牌が来ました。

まだ4枚ずつ牌を持ってくるのですが、対子が多いなという気がしていました。配牌をよく見るとなんとチイ対子を北待ちで聴牌していました。その時の親はSKさんでしたが、もし第一の切りが北であれば地和の役満となります。

連和などの役満がどうなっているのかよく分かりませんでしたが、非常に緊張しました。結局第1自摸でも上がれずダブルリーチにしましたが、非常に珍しいケースといえそうです。これは簡単に上がれて、裏ドラまでつき跳満となりましたが、これが最高手だったような気がします。

これでトップ確定と思っていましたが、この後H君が親満を続けて2回も自模り、結局2位となってしまいました。3回目の半荘も2位になり、トップが欲しいと思っていたところ4回目は非常に手が良くなりました。

早めに発と中を鳴き、白が1枚ありましたので当然小三元を狙いました。ところが割とすんなりとホンイツドラ2を聴牌したのです。そこで白を切ったところ、STさんのチイトイドラ2に振り込んでしまいました。

その後面前清一色ピンフイーペイコウを聴牌した時、親のH君からリーチが掛かったのです。当然降りずに勝負したところ、親満を振り込んでしまいました。典型的な半ヅキといえるようですが、この後なんとノーテン罰符が払えずハコテンになってしまいました。

やはり良い手を聴牌しても上がれず、勝負すると敗けるというときは徹底的に降りる必要があったようです。結局これが響き最下位となりましたが、それなりに楽しめた麻雀でした。