goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

キノコの地球上での大切な役割・キノコパワー

2022-09-25 09:20:56 | 自然
 私はキノコ類がかなり好きで、よく食卓にも上がっています。独特の香りや食感が好きでよく食べていますが、実はキノコの本体はほとんど消化できないようです。

赤ちゃんが小さなキノコを丸呑みしてしまうと、便からそのままの形のキノコが出るというのは有名な話です。それでもキノコにはビタミンやミネラルをはじめとする色々な成分が含まれていますので、有用な食材であることは確かです。

このキノコがとんでもないパワーを秘めた生物であることが、さまざまな研究から明らかになってきました。売られているキノコを見ると植物のような感じがしますが、実は「担子菌」という真菌(カビ)の仲間であり、カビと同じ菌類です。

現在世界で知られているキノコはおよそ2万種とされていますが、まだ発見されていなかったり、名前がつけられていない種を含めると軽く10万種を超えるといわれています。

キノコは地中や倒木などに菌糸(マット状に広がる白い物体)を張り巡らせて、周囲から栄養を得て成長します。キノコの菌糸は伸びていった先で、適合する遺伝子型を持つ同じ種の菌糸と結びつき、成長した菌糸が集まって作る「子実体」というものがヒトが食べるキノコになるわけです。

この子実体はキノコの種ともいえる「胞子」を作る繁殖のために欠かせない器官といえます。雨粒の力を利用したり、動物が触れるなどの衝撃を利用したり胞子を飛散させる方法は種によって様々ですが、こうした戦略のおかげでキノコは地球全体へ分布を拡大しています。

キノコは生き物へアピールするためにさまざまな化学物質を使っており、そのひとつが匂いで、胞子を拡散させたいタイミングで虫たちが好むにおいを発し引き寄せています。この化学物質から有用な薬剤がいくつも見つかっています。

キノコには生態系を支える「分解」と「共生」という2つの大きな役割があります。分解で重要なのが枯れた樹木の分解で、固く丈夫にする「リグニン」という物質が含まれていますが、この物質を効果的に分解できるのはキノコしかないとされています。

およそ3億6千年前に「石炭紀」と呼ばれる時代があり、この時代のキノコにはまだリグニンを分解する能力がありませんでした。そのため樹木は枯れて倒れても完全には分解されず、それがこの時代に多く含まれる「石炭」となったのです。

その後リグニンを分解できる「白色腐朽菌」と呼ばれるキノコが登場し、樹木が土にかえるようになったといわれています。成長したキノコを土壌生物が食材とし、樹木の栄養分を含んだフンも土にかえり新たな生物巡回サイクルが出来上がったのです。

その他「共生」にも重要な働きをすることで、現在の生物循環が出来上がったとしています。この様にキノコが地球環境に重要な働きをしていると考えながら食べると、キノコのおいしさが増すかもしれません。

未婚男性の死亡年齢中央値が異常に早いのは

2022-09-24 10:35:22 | 時事
私は今年75歳の後期高齢者となりましたが、68歳で現役を引退してからは非常に早かったような気がします。

今のところ幸いにも特に悪いところはありませんが、いろいろなところで歳を感じることが多いのは確かです。

厚生労働省の「簡易生命表」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳となっていますが、この寿命の長さは男女の違いだけではなく、独身なのか結婚しているのかという配偶関係の別によっても大きく変わるようです。

2020年人口動態調査の15歳以上の配偶関係別死亡者のデータから、男女それぞれで配偶関係別の死亡年齢中央値(平均値ではありません)を算出したものが出ていました。死亡年齢中央値ということは、その年齢で半分の50%が死んでいるという意味になります。

これによると女性の未婚が81.6歳、離別が80.9歳、配偶者アリが78.6歳、死別が91.0歳となっており、配偶者アリがやや低くなっていますが、女性の場合は配偶者が先に死ぬケースが多く、死別も含めるとどの項目も同じぐらいといえるようです。

ところが男性の場合は、未婚が67.2歳で、離別が72.9歳、配偶者アリが81.6歳、死別が88.4歳となっています。これは明らかに未婚の場合は早くなっているといえるようです。これはほぼ平均寿命と同一値の有配偶男性より14年以上も短くなっています。

離別男性も平均寿命を大きく下回る72.9歳であり、未婚及び離別という独身男性は短命であることが分かります。ここから「一人では生きていけない男性、一人でも長生きできる女性」という構造も見えてきます。

この傾向は2020年だけの特殊な事例ではなく、配偶関係別死亡統計のある1980年代からほぼ変わっていません。このデータは15歳以上という全年齢を対象にしていますので、若年層は未婚率も高いためではないかという反論もあります。

そこで生涯未婚率の考え方を取り入れて、50歳を基準として50歳まで生きた人たちの配偶関係別死亡年齢中央値を集計したものがあります。これでも女性はすべての項目にほとんど差はなく、男性の未婚が68.5歳と1年ぐらいしか伸びていません。

つまり多少の違いはあっても、50歳以上でさえ未婚男性は最も短命となっています。余談ですが現在政府も年金受給開始を遅らせる繰り下げ受給がお得という発信をしていますが、未婚男性を見る限り仮に65歳から年金を受け取ったとしても、ほぼ3年程度しか受け取れないことになります。

独身男性の場合はむしろ60歳で繰り上げ受給した方がお得になるのかもしれません。ここではなぜ独身男性は短命になるのかに触れるつもりでしたが、あまり納得がいく説明はありませんし、あまり科学的でもないようです。

長くなりましたし、ここではこんなデータがあるということだけを紹介して終わりにします。

バリア機構を持つ皮膚を突破する病原体

2022-09-23 10:30:58 | 健康・医療
ヒトの皮膚は非常に優秀なバリア機能を持っています。私は皮膚に塗るだけで効果を発揮する薬が作れないかを研究したことがありました。

ある大学と共同研究をしたのですが、皮膚のバリア機能は想像以上にしっかりとしており、真皮までも入るようにすることはかなり難しいものでした。

私はこの皮膚吸収を促進する薬剤を作ったのですが、とても毛細血管まで到達させることはできませんでした。その点現在使われている湿布薬は、かなり皮膚の奥まで薬剤が届いていますので、多くのノウハウが使われているのでしょう。

さて病原体の感染経路は口や呼吸器だけでなく、この優れたバリア機能を有する皮膚でさえ突破してしまうという経路もあるようです。ヒトが病原体に触れても、それだけで感染するということはほとんどありません。

ヒトの表皮は、病原体の侵入を防ぐ優秀なバリアとしての機能を持っているからです。しかし水虫(白癬菌)のように、ごく一部の病原体は皮膚そのものに感染することがあり、この様なケースを接触感染と呼んでいます。

咳やくしゃみとともに生じた飛沫などが別の人に付着し、手指などを介して口に運ばれ、経口感染や経気道感染を起こしたり粘膜から侵入したりするケースも接触感染と呼ばれており、境界はあいまいになっているようです。

粘膜以外の皮膚から体内に病原体が侵入するのが経皮感染です。ヒトの皮膚は優秀なバリアですが、例えば傷口や火傷などがあると、その部分から病原体が体内に侵入することがあり、創傷感染と呼ばれています。

また蚊やダニ、ノミ、虱などの吸血性の節足動物が「病原体の運び屋」として病原体を媒介するものが多くみられます。吸血するときに皮膚を傷つけ、血液や体組織に病原体を送り込んでしまい、この様なケースをベクター感染と呼んでいます。

ペストやマラリア、デング熱などがその例であり、媒介する節足動物の種類は病原体ごとに決まっています。皮膚から直接侵入可能な病原体も皆無ではなく、住血吸虫や糞線虫などの一部の寄生虫は、皮膚を破って侵入します。

細菌では野兎病菌が付着した表皮に潰瘍を作って感染可能とされています。このほか家畜やペット、野生動物などヒト以外の動物が感染源になるものもあり、人獣共通感染症と呼ばれています。

この中には狂犬病のように、動物からヒトに伝播しても、ヒト同士では伝染しない「伝染病でない感染症」もあります。この様に皮膚からの感染症は多数存在しますが、皮膚のバリアを超えて体内に侵入するものはほとんどないといえるようです。

水虫などのごくわずかの例外を除けば、皮膚に何らかの物理的な傷を作って侵入するものがほとんどです。それだけヒトの皮膚は優れたバリアといえますので、化粧品などの宣伝文句は疑ってみる方がよいのかもしれません。

新型コロナ「第7波」ほぼ収束し8波は来るのか

2022-09-22 11:25:08 | 時事
新型コロナの感染者数は、東京でも数千人となりほぼ収束に向かっていると思われます。

私もここ2か月中断していた麻雀も再開し、感染対策は続けているもののほぼ通常の生活が戻ってきました。

この辺りの人間の心理は面白いもので、感染者数が数千人というと、第5波のピークの人数に近いのですが、7波のピークが4万人もいると減ってきて一安心という気分になるようです。

ここにきて死亡者数のデータなどもまとまっていますが、一口で言えば4波までは2%程度の死亡率だったものが、第5波から減少し7波では0.1%まで下がったようです。これはウイズコロナの時代に入ったと安心できるデータですが、この死亡者数はどうも納得がいきません。

以前このブログでも書きましたが、死亡者の定義がおかしいと思っています。厚生労働省の指針が「たとえ末期ガンや脳卒中を発症したり、老衰であったとしてもコロナが陽性であればコロナ死者としてカウントする」ということになっています。

そのためコロナの重症者はいないのに、コロナの死者が出るというおかしな現象が起きています。またコロナ死亡者の平均年齢は、あまり確かな数字ではありませんが80歳前後となっているようです。

極端な言い方をすれば、こういった高齢者はコロナに感染しなくても亡くなってしまう状況にあったといえるのではないでしょうか。

こういった統計などを基に高齢者のワクチン接種を優先するという政策になっていますが、私はむしろ現役である中年や若者を優先すべきではなかったかと考えています。またコロナ感染の波の減少は毎回必ず起きていますが、なぜ減少してくるかの説明はほとんどありません。

今回の収束傾向についても、行動制限がないのに減少してきた理由として、専門家はワクチンと感染による一過性の集団的な免疫が大きく影響した可能性があるなどと説明しています。

しかし7波が急激に増加している時期とワクチン接種者(2回以上)はほとんど変わっておらず、集団免疫で説明するには無理があると思っています。

また6波まで行っていた、まん延防止重点施策や緊急事態宣言などの行動制限がほとんど対策として意味が無かったことは、どこかではっきりさせるべきです。さて今後第8波が来るかというのが問題ですが、私はこれでコロナは終息したと考えています。

実際は9月末から感染者数の全数把握をしなくなるということで、インフルエンザのように大体何名の感染者という数値が後から出てくるようになりそうです。つまり感染者数が分からなくなるため、第8波が来たかどうかは判断できないというのが本当のところです。

今後寒くなればインフルエンザ(流行しないと思っています)やコロナは増加する可能性はありますが、現在の感染対策をして過ごせば、コロナ前の日常になると考えています。

若者と老人の記憶力には差が無いという新しい説

2022-09-21 11:06:50 | 自然
歳を取ると記憶力が低下し、物忘れがひどくなるというのは、老化で当然のことと思っていました。

しかし最近の研究によると、若者と年配者に記憶力に大差はないという報告が出ているようです。脳機能上は75歳くらいまでは記憶力はさほど衰えませんが、「覚えようとする意欲」が急激に衰えるとしています。

米タフツ大学のグループは、次のような実験を行いました。18〜22歳の若者と60〜74歳の年配者を64人ずつ集め、多数の単語を覚えてもらった後に別の単語リストを見せ、それらの単語が元のリストにあったかどうかを尋ねました。

この時これは心理学の実験ですと説明していた時には、若者と年配者の正解率はほとんど変わりませんでした。ところがテスト前に「この記憶試験では、高齢者の方が成績が悪い」と告げておくと、年配者グループの正解率の実が大幅に低下したとしています。

この実験でフラットな状態では、若者と年配者の記憶力に大差はないのが、「高齢者の方が成績が悪い」という先入観を植え付けられると、年配者は記憶する意欲を失い、記憶力が減退するようです。

この程度の先入観で意欲がなくなるとは思えませんので、私はこの実験結果に賛同できませんが、あまり正解率に差が無いという部分は面白い結果といえます。

若いころ英単語を覚えるのに単語帳や単語カードを繰り返し見て、記憶していたことがありますが、そのくらいの努力をしないと覚えることはできません。一般に中年以降そんな努力をしたことはないような気もします。

こういった努力を怠ると、人間の身体や脳は「廃用現象」が起きて、使わない筋肉が衰えていくのと同じように、使わない記憶力は衰えていくのです。脳科学的には「脳はいくつになっても鍛えることができる」ということが21世紀になって立証された新たな常識です。

これはロンドン大学の研究者が、タクシー運転手の記憶力に注目し、脳の比較研究をしたところタクシー運転手は脳の「海馬」が一般人より大きく発達していることを報告しています。

心理学では記憶を「記銘」(入力)、「保持」(貯蔵)、「想起」(出力)の3段階に分け考えています。この記銘だけではなく保持と想起を心掛けることも脳力維持にとっては重要です。

「保持」に必要なことは「復習」することで、記憶を定着させるにはとにかく復習することが大切なようです。途中省略しましたのでやや分かりにくい文章になってしまいましたが、覚えようとする意欲とその実行力があれば、脳は発達していくことは確かなようです。

この復習という点では他人に話すことで、定着するという説もあります。もう私は人と話す機会が減っていますが、じっくり話ができるのも今のうちなのかもしれません。