goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

健康を失う人が見落とす落とし穴

2025-07-26 10:32:18 | 健康・医療
人生100年時代といわれていますが、私もいつの間にか78歳という高齢になってしまいました。今の生活に不安があるわけではないのですが、いくつまで生きられるのかを気にする歳になったといえそうです。

ここでは夫婦そろって健康に100年ライフを送るための医学的心得について紹介します。大事なのは、100歳まで今の身体のままでいられるわけではないというのを認識することです。

老いは必ずやってくるし、時には車いすや寝たきり生活になるかもしれません。まずはそのイメージを持つことが大切です。そのうえで老後どんな健康状態になるかは、子育て世代といわれる30~40代が大きく影響していることも、しっかり意識しなければばりません。

その時点で老後、老化、認知症と並べられてもリアリティがないかもしれませんが、健康的に過ごせるか否かの分岐点はその時期にあるのです。

自分は長生きしなくてもいい、好きなことをしてコロッと行ければという人もいますが、今不摂生をしていると、思い描いていたコロッともできなくなるということです。

ピンピンコロリを時間だけ短くしてと想定されているのだと思いますが、60歳で脳梗塞を起こし、身体の機能を失って寝たきりのまま、その後何十年と生きるケースもあります。日本は健康寿命と実際の寿命とのギャップが長い国なのです。

食事は本人の喜びや幸せに直結するものなので、特別な事情がなければ、食事制限は後回しに考えることも多いです。食習慣を見直したい人には、地中海式ダイエット(野菜や果物、魚、豆類、オリーブオイルを中心に、精製していない穀物を主食とした食事法)がよいといわれています。

日本で完全に真似するのは難しいので、好きな食事の中で無理のない範囲で取り入れるのがよいのではないかでしょうか。食事は過剰な偏りがなければよいと思います。次は運動ですが、一番は自分が楽しく続けられるものがよいです。

他にも勉強も脳を動かすという意味で効果的です。脳は筋肉と同様に、動かさないと衰えます。逆に動かせばしっかりその働きを維持することができます。たとえば歯磨きは、何も考えずとも毎日します。

あのくらいかってに身体が動く、むしろやらないと気持ち悪いぐらいの習慣化を目指しましょう。それにはなにかひとつ引き金を作るとよいと思います。例えば電車に乗ったらすぐにイヤホンを漬けて英語のレッスンの時間に充てるとか、寝ようかなと思ったら筋トレをするとかです。

なにか行動をセットして紐づけておくと、自動的に体がやるようになるはずです。私は何かやろうとすると比較的習慣化しやすいので、何をやるべきか考えてみます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。