ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ネコとストレスのはなし

2018-08-16 09:54:09 | 
8月8日がIFAW(国際動物福祉基金)が2002年に制定した「世界猫の日」という記事を見ました。

これは何を意味し何かをやる日なのかはよくわかりませんでしたが、他にもネコの日はいくつかあり、日本では2月22日が一般的かもしれません。まあこういった語呂合わせ程度で特別な日ではないようです。

ペットフード協会の2017年の飼育実態調査によると、完全室内飼い(散歩や外出しない)ネコの割合は74.9%にもなるようです。イヌの場合散歩がほぼ必須であるのに対して、ネコは住環境にもよりますが、狭いワンルームマンションなどで飼われているケースもあり、室内飼いや多頭飼いは猫にとってストレスになるのかもしれません。

トラやヒョウなど単独行動をするネコ科のネコは、もともと社会的な動物ではありませんでした。ライオンやチーターのように群れを形成し、社会的な生態を持つネコ科の種もいますが、人間の近くで暮らしはじめ、家畜化が進んでもネコの基本的な生態は孤独で非社会的といえます。

これはネコの祖先が、ライオンなどではなく単独行動をとるヤマネコと考えられているためです。ネコが家畜化したのはせいぜい約1万年前で、それ以来人間とはつかず離れずの関係を構築してきました。

ネコがヒトと一緒に暮らしたり、多頭飼いを許容したり、集団を形成したりするという生態は、家畜化が進む過程で獲得されたのか、それとも家畜化以前から持っていたものなのかは議論が分かれるようです。

社会性の強いイヌの場合、ヒトや同じイヌ同士の生態を評価する研究は比較的容易ですが、気まぐれなネコの場合はなかなか難しいとされています。

個体差もありますが、ネコが自宅に放置された時間経過で、飼い主に対する反応の変化を調べた研究によれば、放置されていた時間が長いほどネコが社会的な関係性を構築するように振る舞ったようです。

さてネコのストレス評価については、身体の姿勢や各部位の様子などによってスコアが確立されているようです。フルリラックスで体は横寝か仰向けになり、恐怖におびえるストレスフルな状態になると四肢を縮めて震えることになるとしています。

多頭飼いの場合、ネコでは飼育面積によってストレスが変わってくるようです。ストレススコアを使った多頭飼いの研究によれば、1頭当たりの面積が増えればそれだけストレスも軽減されます。

私の家も多頭飼いをしていますが、もともとネコがストレスを感じるとは思えません。どのネコも勝手気ままに暮らしているように見えますし、飼い主との関係もそれぞれのネコが好きなようにくっついたり離れたりしています。

今も私の後ろで伸びて寝ていますので、多分ネコは最もストレスの少ない動物のような気がします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿