goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

食道ガンになりやすい人の特徴

2025-06-18 10:31:42 | 健康・医療
かなり前になりますが、友人のお父さんが食道ガンになりいろいろと話を聞いた記憶があります。

結局このお父さんは食道ガンで亡くなってしまいましたが、当時はまだよい治療法もなかったのかもしれません。

食道ガンを発症すると、食べ物が通りにくくなるなど生活に支障が出る症状が出てきます。また進行すると消化器以外にも様々な症状が出てくることもあります。食道は、喉と胃をつなぐ管状の消化管です。口から食べた食物を、胃に送る働きをしています。

この食道にガンができると、食べ物が通りにくくなるなど、生活に支障が出る症状が出てきます。ガンが大きくなると粘膜を超えて、外側の粘膜下層、固有筋層という筋肉の層へと入り込んでいきます。

食道の壁はとても薄いため、この筋層の外側へ浸潤して行くこともあります。食道が通る縦隔には重要な臓器があるため、進行すると消化器症状以外の様々な症状が出てくることがあります。

また食道は口側から頸部食道、胸部上部食道、胸部中部食道、胸部下部食道、腹部食道に分かれていますが、発生は胸部中部食道が最も多く(約50%)、ついで胸部下部食道(約25%)、胸部上部食道(約12%)などとなっています。

食道がんが見つかると、同時または1年以内に他のガンが見つかる可能性が高く(約23%)、胃ガン、喉頭ガン、大腸ガン、肺ガンなどを合併します。食道ガンは、飲酒やタバコなどが危険因子となることがわかっています。

熱いお茶を飲む習慣がある地域には食道ガンの発生が多いことから、熱い飲食物も危険因子と考えられています。・性差(男性に多い) 食道ガンは男性で増加傾向にあり、女性では横ばいです。男女比は約6:1で、年齢は60代、70代に多いガンです。

人口10万人あたりの死亡患者数は、男性で15.8人、肺、胃、大腸、肝臓、膵臓、前立腺に続いて多くなっています。女性は3.1人でその数はあまり多くはありません。・喫煙と飲酒、食生活 食道ガンの組織型は、扁平上皮癌が90%と圧倒的に多く、腺ガンは欧米で増加しています。

食道扁平上皮ガンは、喫煙及び飲酒が危険因子として知られており、両者の併用により危険性が増加することが知られています。また食生活において果物や野菜を食べないことによるビタミンの欠乏も危険因子とされています。

食道ガンは熱いお茶を飲む習慣がある地域での発生が多いことから、熱い飲食物も発生因子と考えられています。・逆流性食道炎との関係 腺ガンは、逆流性食道炎による下部食道の持続的な炎症によって出現するパレット上皮が原因となることが、欧米の調査で分かってきています。

逆流性食道炎や胃食道逆流症は、肥満の人に多いことから、肥満が食道腺ガンの発生に関係があるといわれています。このような食道ガンも注意すべきことのひとつかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。